表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/71

第一章 満州海淵

挿絵(By みてみん)


 月食の赤い月の夜、ここフィリピン沖の海洋上には国籍不明のトレジャーボートが二隻停泊していた。水深一万メートルまで有人の潜水艇を使い『コバルト・リッチ・クラスト』に含まれる『レアメタル』や『メタン・ハイドレート』を調査している一隻。そしてその『副産物』いわゆる『沈没船の財宝』を横流ししてもらっている『トレジャー・ハンター』の一隻だった。


「持ってきたか?」

「もちろん、ほらよ」

その小さな桐の箱の蓋には、筆でこう書かれていた。

『大正十四年十月三日、マリアナ、満州号』


 大正十四年(1925)、マリアナ海溝に向かった日本の測量船「満州号」が発見した『満州海淵(まんしゅうかいえん)』はまもなく『チャレンジャー海淵』と名を変えられてしまう。惜しくも海底の泥の採取に失敗したためだ。そしてそれからおよそ一世紀後、その世界一深い海の底では大いなる闇が動き始めていた。


「こいつを発表しておけば、今でも『満州』の名が残っていたのにな、イノウエ」

男は箱の中身をざっと眺めると、イノウエに返した。

「それより、どうだ同じか? ニール」

「どうかな? 似ているがこれよりも少し大きいかな。こっちへ来な」

船の換気扇は全開だが、独特の腐臭がイノウエの鼻を容赦なく突いた。

「全く、この匂いはたまらねえ。船長、もう二度とこんなもの乗せないでくれよ」

水槽の前で男が鼻を摘まみ、客を連れたニールに文句を言った。やがて現れた水槽内には緑色に輝く巨大な貝があった。匂いは男の足元の貝の死骸からきていた。貝はその殻をバールでこじ開けられていた。その貝は『オオジャコ貝』よりも巨大な『アコヤガイ』。それはのちに『ミドリアコヤガイ』と呼ばれる。


「イノウエ、こんな貝は俺も初めて見つけた。一万メートル以上潜ったのも初めてだが、途中海底の地震でぽっかり開いた洞窟の奥でな。場所はこの下だ、もう俺は二度と行くつもりはないが……」


 ニールは思い出したくないほどの何かがあったのだろう。彼に払った金額は数百万ドル、しかしそれっきり彼はこの辺りに来る事はなかった。その後、彼の船の消息はいまだに知れない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ