第六十一章 根本的に彼が掲げる矜持⑤
魔術の家系ではないのに魔術を行使する存在、舞波昂。
破天荒な彼は世間から秘匿されていた魔術を使って、様々な問題を生じさせていた。
いずれ、世間に魔術という存在が知れ渡るかもしれない。
言い知れない不安は、段々と大きくなり……もはや、隠し通せないところまで来ている。
「舞波昂くんがこのまま、魔術を行使すれば、いずれ世間に魔術という存在が知れ渡るのも時間の問題かもしれない。だが、その前に彼の魔力の源を突き止めて、彼の暴走を食い止めれば、魔術の存在はこのまま秘匿されるはずだ」
文哉は事実を噛みしめるように、確固たる決意を示した。
「舞波昂くんは何故、魔術を使える者として存在している。その答えを私達、魔術の家系の者達はこの場で知る必要がある」
文哉はその答えを求めるように意識を高める。
「だからこそ、舞波昂くんに繋がる芽は、全てその根本を見極めなくてはならない」
文月と目を合わせた文哉は言を紡ぎ、魔術を展開する。
それは『魔術』というよりも一種の『芸術』だった。
「どちらの魔術が勝機を掴むのか、気になりますね~」
その魔術を目の当たりにした文月は声を華やかせた。
そんな二人を一瞥した夕薙は、ゆっくりと笑みを作り上げてからーー表情を消した。
何故ならーー。
「それは不可能」
淡々と言葉を紡ぐ戦姫の名を冠した少女ーー花菜が、髪をかきあげて決定的な事実を口にしたからだ。
「魔術なんて使わせない」
「ああ。輝明達の力になってみせる!」
「ーーっ」
花菜の物言いたげな表情に、カケルもまた、まっすぐに強気な笑みを返す。
立ちはだかってきた思わぬ伏兵に、文哉は苦悶の表情を滲ませる。
「何故、彼らがこの場にいる……?」
文哉にとっては到底、理解は出来ない彼らの感情は何処から沸いたものであったのだろうか。
感情を曝け出し、己が想いを口にするならば、文哉はただ純粋に彼らの存在に否定を示すだけだった。
「俺も、分身体を同時に出して、技を出せたらいいんだけど。なかなかコントロールが難しいんだよな」
進は、文哉達がいる方向を向かって車椅子を動かしていく。
魔術にどう対抗すれば、いいんだろう。
思考は堂々巡りで、一向に一つの意見に纏まってくれない。
その時、凛とした声が混乱の極致に陥っていた進を制する。
「どんな状況からでも諦めないのが、おまえ達、『ラ・ピュセル』の強さだろう。僕達も一緒に手伝ってやる」
「……ああ。阿南、ありがとうな」
輝明の激励に応えるように、進はこの上なく、嬉しそうな笑みを浮かべる。




