表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

2話 下剋上ライフ

くぅぅ、戦国時代に来れたと思ったらこれかよ。百姓、百姓、百姓!


文句ばかり言っても仕方ない。神頼みなんてするんじゃなかった。他力本願じゃないか。


それに今回の一件で神様が、どれだけ頼りないかということが分かった。


これからは自分の力で頑張るしかないなあ。


「聞いてんのかい!?」


苛立った声が聞こえた。はっとして目を上げると、母さんが仁王立ちをして俺を睨んでいる。この目は、危険信号だ!


「はい、もう一回言って?」

「全く、仕方のない子だねえ。おつかいに行ってちょうだい。買う物はこの木簡に書いてあるから。もしもの時の為に、必要なお金より少し多く渡すけど、余計な物を買ってきたらただじゃおかないからね」


母さんの瞳が鋭く光る。


「もちろん」

「あと、道草をしないこと。トカゲ探しは駄目よ?」

「はあい」


トカゲ探しなんてする訳がない。俺は大の虫嫌いだ。アリもダンゴムシもノーセンキュー。


「ほら、行ってらっしゃい」


かごと木簡、巾着を渡された。


「行ってきまーす」


大きなあくびをして家を出る。洋風のドアなんてあるはずもなく、すだれが入り口にかかっているだけだ。


セキュリティ低ッ!泥棒入り放題!こんなものを家とは呼べないだろ!


現代と戦国時代の差にドン引きしながらも、指定されたものを買っていく。


尾張弁とでも言うのだろうか・・・


現代の言葉とあまり変わらないのだけれど、語尾に「~だみゃあ」「~だがや」がついていたり、地方特有の訛りがある。この時代では、京都の言葉が標準語だ。


戦国時代のお金の単位は『文』だ。100文が、現代で言う一万円ぐらい。


お金の使い方は、戦国時代をモチーフにしたテーマパークに行った時に、ゲーム感覚で暗記した。


興味があることは、すぐに記憶できる。


日本史も興味があったから覚えられた。武田信玄、上杉謙信、織田信長・・・織田信長!?


そうだ。ここは尾張。天文21年、1552年ということは、信長は18歳。家督を継いだ後じゃないか。


母さんの「織田信長様が治める豊かな土地」という言葉で、どうして気づかなかったのだろう?


信長は身分、家柄を気にしない。能力があれば問答無用で家臣にしてくれる。それは彼の家臣たちの出自を考えて言えることだ。


なら、俺は?俺も例外ではないはずだ。信長に認めてもらえれば、家臣にしてもらえれば、武士になれる!百姓の身分から抜け出せる!


決めた。俺は織田の家臣になる!


・・・口だけなら簡単なんだよなあ。実際はとても難しい。


まず問題は、どうやって信長に知ってもらうか。いくら能力が高くても、それを知ってもらわなければ意味がない。


そこを含めて家に帰ってから考えよう。


俺の下剋上ライフ、はじまりはじまり~

読んでくださりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] はじまりはじまり~ 終わり方がすごい。 アニメみたいに良い所で終わらせるのやめて。 続きがきになって夜眠れないから。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ