表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/45

人間という名の矛盾

詩人の本懐『人間』を改稿した詩です。

思うのです。

明日を迎えられる確率と迎えられない確率。一体どちらが高く低いのか。

生きとし生けるものは、生を受けた瞬間から死を背負っている矛盾。

なのに、明日、自分が死ぬかもしれないという考えには至らない。

絶対は存在しないけれど、一秒後に命の幕を下ろすかもしれない可能性は存在する。


思うのです。

命の尊さに上下などないと言ってみても、世界は弱肉強食の連鎖で成り立っている。

矛盾だらけの世の中で呼吸をする度、CO2は増していく。

小さな環境破壊をしながらも、圧倒的な緑によって生かされている。

しかし、酸素の元を伐採して発展して長生きする人間。


思うのです。

人はどうして惨劇を刺激と勘違いするのだろう。

血の海は同じ体から流れ出ていて、横たわるのは〝道具〟ではなくて〝人間〟なのに。

その顔は誰に見えますか? 他人ですか?

それとも、大切な誰かですか?

便利な道具はときに狂気を生む。数が多ければ多いほど伝播する。


思うのです。

嘆く裏では好奇心と承認欲がレンズを向けさせる。

透明な世界が写すのは、あまりに凄惨な事実と人の愚行。

だが、多数のカメラによって解決することもあるという矛盾。

人間という生き物を構成するのは〝組み込まれた矛盾の遺伝子〟なのかもしれない。


決して逃れられない〝死〟を他人事だと片付けてはいけない。

誰かが生きる裏で、必ず誰かは死んでいる。そこに貧富の差も国境も関係ない。

守るなんて大仰なことは言えない。だけど、対岸ではないと思うことは出来るから。


命の期限はまだ見えない。


だからこそ、有限の人生を矛盾と共に--

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ