表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/56

四話 食べることは生きること

 わけも分からぬまま命を助けられた私、北原きたはら麗央那れおな

 人口三百人足らずの、神台邑じんだいむらというところに、軽螢けいけいと、翔霏しょうひの手引きで、連れて来られた。


「日が長くなって来たなあ」


 桑畑で若葉を摘み取り、摘み取り。

 上空を飛んで北へ向かう渡り鳥の群れを見て、私は呟いた。

 なんとびっくり、その神台邑にもう、かれこれ一か月は滞在している。

 私は今、おカイコさんが食べる桑の葉を、畑でせっせと摘み取りながら、背負った籠にポイポイと放り込む作業の真っ最中だ。

 みずみずしい桑の若葉をたっぷり食べて、おカイコさんの幼虫はぷっくり丸々と太り、綺麗な絹糸を吐いてマユを作ってくれるのである。


「絹かゼニじゃないと税を納められないなんて、誰が決めたンだろな? 昔は麦とかでもよかったって話なのに」


 一緒に作業をしている軽螢がぼやきながら、ちんたらちんたらと桑の葉を摘み取っている。

 この作業において素人である私より手が遅いのだから、よほどやる気がないのだろう。


「知らん。お偉い誰かさんが決めたことだろう」


 無表情で、テキパキ、シュババと葉っぱ摘みの単純作業をこなす翔霏。

 暖かくなってきた晩春の農作業だというのに、この人が汗をかいている様子を、今まで一度も見たことがない。

 作業の手を停めず、私は彼らの雑談に乗っかる。


「多分、穀物だと体積がかさばるから、広い土地から税を集めて回るのが面倒になったんじゃないかな」


 この頃には、二人に対して敬称も省き、敬語も使わないようになっていた。

 軽螢は私と同い年、翔霏も一つ上なだけだという。

 二人とも「かしこまらなくていい」と言ってくれたので、お言葉に甘えてタメ口である。


「って、もう日が沈むじゃンか。疲れたよ。切り上げようぜえ」


 最初から真面目に取り組んでいなかった軽螢がそう言って、私たちは桑畑から撤収した。

 私は翔霏の暮らしている小屋に間借りする形で、この邑に滞在している。

 夕食は雷来らいらいおじいちゃんの住んでいる大きな本宅で、ごちゃごちゃいる親戚のみなさんと一緒に頂いている。


「東の竹林に、猪の怪魔が出たっちゅうのう」

「あら嫌だ。タケノコの時期になると、いっつもねえ」

「ってことは、熊も出るンかな」

「そろそろ、二の沢の石堤いしづつみが崩れそうなんじゃが」

「今年は雁が飛ぶのが早いねえ」

国境くにざかいの邑で、子供が攫われとるっちゅう話もあるぞ」


 食事の席では、邑の周辺で起きた事件、ニュースについて、とにかくみんな、よくしゃべる。 

 邑人全員で情報を交換、共有して、打開策を考えて、必要な手段を講じて、実現のための手はずを整える。


「邑の外の糞魔ふんまは、明日に私が片付けておく。荷物持ちに誰か手を貸してくれ」


 翔霏が「ちょっと散歩に行く」程度の口調でそう言って。


「こぉら、年頃の娘が、汚い言葉を使うもんじゃあない」


 雷来おじいちゃんに、たしなめられていた。

 翔霏は相変わらずの無表情で、口だけへの字に曲げていた。



 そして翌日である。


「で、なんで私!?」


 私は翔霏と連れ立って、先日に怪魔だか妖獣だか魑魅魍魎だかが出没したという、邑の外の竹林に来ている。


「暇そうだったからじゃないか」


 戦闘用の丈夫な柿の木の棒、いわゆる棍を手に、翔霏はすたすたと歩いて往く。

 私は背中に籠を負い、手に予備の棍を持って杖替わりに使いながら、その後を付いて行く。

 邑の外、厳密に言えば、邑を囲っている環濠の外に出ると、たちの悪い怪魔に出くわす可能性が高い。

 しかしどうしても、邑から外に出て行かねばならない場合はある。

 山菜や木の実、山にしか咲かない花、なにかしらの鉱物を採集したいとき。

 あるいは野の獣を狩って、肉や骨が欲しいときなどだ。


「でも私、魔物退治の役になんか、立てないよ」

「そっちのことは心配するな。私は怪魔を相手にしても、同伴に傷一つ負わせたことはない」


 自信満々たる歴戦の勇者、翔霏さまなのであった。

 誰に教わったわけでもないのに、天性で運動が得意な子というのは、学校にもいたなあ。

 翔霏はそのレベル99カンストという感じの女の子で、神台邑の中でも抜群に武術けんかが強い。

 雷来おじいちゃんたちの話によれば、周辺の邑を十や二十集めても。

 殴ったり蹴ったり飛び跳ねたりの勝負で、翔霏に勝てる若者なんていない、というのが自慢らしい。


「なにか近くにいる気がするな。用心しろ」

「う、うん」


 もっとも翔霏本人はそれを驕るでもなく誇るでもなく、あくまで神台邑の一員として、淡々と暮らしているのだけど。

 また、翔霏に影響されてか、神台邑の若い子たちは武術の修練に熱心だ。

 仮暮らしの身である私も、ある程度の期間を神台邑で過ごして、彼らの生活がどのようであるか、ということを知った。

 運動不足解消のため、そんなわんぱく少年たちと一緒に、軽く体を動かしたりもしている。

 昨日は馬跳びの台をやらされた後に農作業をしたので、実はちょっと腰が痛い。


「おいでなすったぞ。とりあえず屈め」


 翔霏が私に告げた、その視線の先に。


「グバ?」


 冷静に観察すると眩暈がしそうなくらいに巨大な、頭に三本の角が生えた、熊、なのか、わからない、なにかがいた。

 竹林だから、パンダに会えないかな、なんてバカなことを考えていたのが、一気に消し飛んだ。


「ヒィィ」


 後ずさり、小さくなる私。

 動物百科事典で見た、メガテリウムという超巨大ナマケモノを思い出した。

 巨大怪魔は、野の鹿を両手に抱えて、尻からその肉を丸かじりしている最中のようだ。


「ホアアアアアアアァァァァァッ!!」


 その跳び上がる速さはまるで閃光の如く。

 空気を切り裂く咆哮を上げて、翔霏が果敢に魔物に向かう。

 棍棒の打撃が獲物の頭頂部に見事にヒットし、バチィィィン、と激しい音が鳴る。

 しかし。


「ちッ、折れたか」


 翔霏の武器である棍はちょうど真ん中あたりから、真っ二つに折れてしまった。


「ここここ、これ、代わりの武器!」

「助かる」


 私は震えながらも翔霏のもとに予備の棍を投げる。

 その後、すぐさま身を隠す場所がないかどうか、プレーリードックさながらに周囲をきょろきょろするのだった。

 残念ながら竹がまばらに生える疎林において、人間一人が身を隠すスペースなどありはしなかったけど。 


「バケモノが折った、竹かな」


 周囲にはまだ新しい折れ目、割れ跡を持った竹がいくつか散乱している。

 それはまるで、竹槍のように鋭くとがっている先端を持ったものもあった。 


「うううう、こっち来るな。翔霏がんばれ。超がんばれ」


 私はそのうちの一本を拾い上げる。

 へっぴり腰の状態で竹を槍の代わりに構えて、涙目になりながら様子を見守る。


「でえええぇぇぇいッ!!」


 ズドム、と翔霏の棍の凄まじい突きの一撃が、怪物の喉の中央に刺さった。


「ゴヴゥ……」


 いや、私の目に見えなかっただけで、事実は少し違った。

 翔霏は熊に似た三本角の怪物の、両目と喉を、一瞬にして三連の突きで攻撃していたのだ。

 視界を奪われ、両の瞳からキラキラした鮮血の混じった涙を流し、怪物は竹林を力無くさ迷う。

 その様子は、少しばかり私の胸に悲哀と同情をもたらしたけれど。


「ふんッ」


 ゴリン、と翔霏は怪物の後頭部、人間でいう延髄のあたりに棍を突き下ろし、容赦なくトドメを刺した。

 残酷なようでもある。

 でも邑の人たちが安全に暮らすためには、どうしたって必要なことだ。


「鹿の肉は……これはダメだな」


 怪物にかじられた哀れなメスの鹿の死体と、その横に斃れる巨大な怪物の骸と。

 それを一瞥して棍についた血を拭き取っている翔霏の姿は、不思議と、美しいように、私には思えた。

 前と同じように、翔霏は怪魔の左耳を小刀で切り落として、懐に収める。

 怪魔を撃退した証拠であるその耳を、大きな街のお役所に提出すれば、報奨金が貰えるという話だ。


「魔物の死体は、食べたりしないの?」


 食べるところがどれだけあるかわからないけど、とにかくこの巨体である。

 金一封が貰える以外に、なにか利用する価値がないのかと思い、私は尋ねた。

 肉だけじゃなく、骨とか、革とか。

 翔霏はキッとこちらを睨んで。


「悪いものを口から体に入れれば、同じように悪いものになってしまう」


 極めて真剣に、それが当然のことであると確信を持って、厳しく私を戒めた。


「そ、そうなんだ。言われてみれば、そうかも」


 決して邑の食糧事情も豊かではないはずなのに。

 長老のお爺ちゃんたちも、働き盛りのオジサンオバサンたちも、子供たちと等しくおかずを分け合って、贅沢をせず暮らしているのに。 

 悪いものは決して口にしないのだという、彼らなりの正義と倫理があるのだ。


「食べるものがどうだなんて、真剣に考えたこと、なかったから」


 店にあるものは、食べて大丈夫なものだろうなと、なんとなく思っていただけだ。

 あとは個人の好き嫌いとか、安全であるかどうかという問題があるだけ。

 でも、それだけではない約束事を守って暮らしている人たちもいるんだ。

 同じ約束を守れるという関係が、きっと仲間や隣人、同胞という存在なんだろう。

 いくらお腹が空いていても、怪魔の肉を食べてしまったりすれば。

 私はこの優しい人たちから、仲間ではないものと思われてしまうのだろうか。


「どうした、難しい顔をして。すまんが食い物は邑に帰らないと、持ち合わせがないんだ」

「いや、お腹が減ってるわけじゃないから、大丈夫」


 守られている安心と、守られなくなったときの恐怖。

 もっと翔霏と打ち解けたなら、そんな話をする日が来るのだろうかと、私は思った。

たまにはウサギが食べたい。

次回もよろしくお願いしますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ