表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/33

「レディー・プア」其の二

 梯子もなしに登る。

 不自由もなくするりと抜けた屋根の上で夜風に吹かれ、ふと空を見上げた。


 曇って月も見えない空。

 こんな時間でも喧しく輝く街の灯り。


 この街は眠らない。

 忙しなく行き交う人の波は途切れることは無く、また、私達の住む方へ足を向けることも無い。

 訪れる人々は、そこに住まう人間のことなど毛程も知らない。興味すらない。どうやって欲望を満たすのか、それしか頭にないのだから。

 霞む目を擦りながら、這うようにしてランタンで屋根を照らした。

 こんな真夜中だ、修理は朝か夕方になるだろう。余裕が無いから業者に頼むことは出来ないし、私がやると声を挙げた仕事だ。

 目を擦る。

 疲れているのか、薄ぼんやりとした灯りは強烈な眠気を誘う。

 喧騒は遠いけど、その足取りはなんだか近い。揺れている気がする。

 眠い。意識が暗くなっていくのを堪える。

 恐らくここだろうという場所を見つけ、ランタンを近付けて損傷を確かめる。

 写真を撮って――母さんに買い出しを頼んで――なるだけ早く直そう――暗いな、ランタンを――


「あっ」


 屋根の上を光が滑る。

 ランタンが屋根を、下へ下へと駆けていく。

 まずい、私が持っているのはあれ一つだけ。

 壊す訳には。

 光源を追う。

 老朽化した屋根はその拍子に瓦を滑らせて――

「あ、あ、ああああ――」

 私はなんとも間抜けな声を上げて、地面に強く打ち付けられた。



◆ ◇ ◆ ◇



 ここ、どこだろう。


 ぼんやりとした意識で上体を起こすと、意図せずに「ぐっ」と短く声が出た。

 鋭い痛みに意識が飛び上がる。

 ゆっくり辺りを見渡す。どうやら点滴が繋がれている。簡素な置き物。高そうな機械。清潔なベッド。仕切りのカーテン。近くに置かれた――ナースコール。

 押す。

 飛んできたナースは悲鳴のような声を出し、私の痛む体を診察室まで引っ張って行った。



「はぁ、一ヶ月……」

「ええ、怪我の方はそれほど重くはなく……いや、それもおかしな話ですけど……とにかく、疲労……というのが主な原因です。この際はっきり言いますが、休んでください」

「母は何か言ってましたか?」

「え……ああ、あの方ですか。しっかり休ませてあげてと」

「お母さんが」

「はい」

 腕にヒビ、強い打撲。

 怪我らしい怪我はその程度で、治ってきたタイミングで私は目を覚ましたらしい。

 ずっと眠っていたのは、私が、その……疲れているからで。

「正直、信じられませんよ。貴方まだ十六でしょう。働きすぎです」

「いや、そんな……」あ、そういえば。「……入院費は」

「その辺は追ってお話します。とにかく、二週間、病院で安静にしていてください」

 話すことが無くなったようで、私はそそくさと外に出る。

「はぁ」

 財布、無いのか。連絡しようにも、端末すら持っていない。

 誰かが来ているかもしれないし、病室へと足を向ける。

 母さんには悪いことをした。まさか一ヶ月以上も孤児院に顔を出せないことになるとは。

 子供たちはしっかり元気にしているだろうか。ご飯は食べられているのか。不安は募る。

 というか、そもそも仕事だ。なんの脈絡も無しに倒れたのは私だし、迷惑がかかっているのは火を見るよりも明らかだ。不幸なことになっていなければいいが――

「……噂をすれば」

 ――病室の前には、見知った小太りの男がいた。



「それで、お話というのは」

「ああ、や、や、大したことじゃあないんだけどね。何か飲むかい?」

「コーヒーを」

 勤務先の社長だ。

 特殊清掃専門の会社、と言えば聞こえはいいが、要は死体処理を専門に行っている企業だ。

 給料も良く、人手不足ということもあり、私を体良くこき使う社長は、何やら妙に親切で。

 私に飲料の入った缶を手渡して、向かいに座る。

 給料を手渡されるその時より、なぜか、遥かに離れて感じるのはどうしてだろう。

「うーん……いや、本当に大したことじゃあないんだよ。当然のことと言うかねぇ」

 嫌な予感がする。

「前、言ってたでしょ。親戚の子のこと」

「待ってください」

「その子が急遽来れるようになってね。で、君が育てた後輩がきっちり育ててくれるから、そろそろ特殊清掃から足洗って、普通の掃除屋になろうかなって」

「待って」

「だから……その…………ねぇ?」

 缶を開けて、温かいそれを握りしめる。

 暑くもないのに、なんだこの汗は。

「……シュインド・アポロニア君。君は退職してもらうということで」

「ふざけるな!!」

 荒い語気に、周囲が俄にザワつく。

 それが私の中に入り込んでくるようで、言い様のない怒りと不安が心を侵す。

「そんな……そんなことがあっていいんですか! 私は、これまで、私が」

「うん、ただ追い払いたいってわけじゃないよ。というか、むしろそれは本題じゃなくってね」

 男はバツが悪そうに懐を探る。

「ここに電話して。次の勤務先に紹介しておいたから。あと……これ、退職金だから。それじゃあ」

 私に手渡されたのは、分厚い封筒一つだけ。

「……お世話になりました」

 奥歯を噛み締め、苦々しく言葉を吐く。

「うん。今までありがとうね」

 社長は安堵した顔をして、そそくさとその場を去っていった。


 コーヒーを啜る。

 苦い。

 なんと苦い。

 吐きそうなほど苦い。

 病室に戻ってからこっそり封筒を開けると、一ヶ月分の給料と、一枚の、黒い名刺が入っていた。



◆ ◇ ◆ ◇



「退院おめでとう、シュインド」

「うん……ありがとう、お母さん」

「ちゃんと帰ってくるんだよ」

「………………ん」

 おそらく、二度とは帰れない。

 数日が過ぎたその後だ。

 私は退院を言い渡され、車を待たせていた。

 病院の入口で、母さんと目を合わせることも出来ず。俯いてはいけないと言い聞かせても、その罪悪感は消せない。

「稼いで、稼いで、皆が楽して過ごせるようにするからね」

「シュインド……そんなに、気負わなくても」

「決めたから。私、もう」決めたんだ。


 私は戦う。


 人を殺すために。


 理由なんてない。それが金になるからだ。


「今までありがとう」

 これ以上、交わす言葉は無いだろう。

 私が受け取ったあの名刺は、とある組織への連絡先を記したものだった。

 どうやったか分からないが、その日の内に組織の人間が私のところにやって来て、これまた信じられないことに、私の体を治してしまった。

 私は晴れて退院し――暗殺者として生きることになるだろう。

「シュインド、あんたは自慢の娘だよ。だから……」

「…………さよなら」

 車へと駆け出す。

 顔を見られたくなかった。この姿も背中も。

 私の足音すら、知られたくなかったから。


 さようなら、私の帰る場所。

 元気でいて。私が居たかった場所。



◆ ◇ ◆ ◇



「いやぁ、君は優秀だよコードネーム・レディ」

「……ありがとうございます」

「本当に助かっている。異例の出世だ」

 心が荒んでしまったのか、褒められても少しも嬉しくない。

「次の作戦はいつですか」

「10時間後。君は単独で出てもらうよ」

「ターゲットの名は」

「幹部に昇進したというのに、ちっとも感傷というものがないねぇ……」

 あれからどれだけの時間が経ったろうか。


 記憶が正しければ、私は少し前に、十八になったはず。


「まぁ、いい。今回のターゲットというのは……この女だ」

 そう言って、私の前に一枚の写真。

 整った顔つきの――育ちの良さそうな女。

 彼女のことを、私は朧気に知っていた。

「世間は彼女をこう呼ぶ――」

「ミセス・リッチ」

「おや? 知っているとは意外だね。君はターゲットを知らされてから調べるタイプだったはずだが」

 この世のどこに、事前にターゲットを決められる暗殺者がいるんだ。私は強盗ではないし、シリアルキラーでもない。

「知っていますとも。戦争孤児に高値で義肢を売りつける、悪どい――」

 写真を手に持って。

「――金持ちの女」

 ナイフで机に突き刺す。

「そう、そう! その彼女がだね! なんと孤児院を買い取ったそうなんだよ! そこで子供に仕事を与えるとかなんとか言って、実験場を作っているそうでねぇ……」

 その顔を見ていると、なんだか無性に腹が立った。

「孤児院の名は?」


「聞いて驚きたまえ、その名もアポロニア孤児院さ」


「……出来すぎた冗談だ」

「なに、冗談と取ってくれても構わないさ。しかしまさか、断るなんて言わないよね?」

 この女が、私の帰る場所を、子供たちの未来を奪おうと言うのなら。

 その金にしか興味のない脳ミソを、ぶちまけてやれるなら。

「シュインド・アポロニア君。君の働きに期待しているよ」

「了解しました。必ずや、仕留めて見せましょう」

 迷う必要などはない。


 金の亡者(ミセス・リッチ)

 待っていろ。その息の根を止めてやる。


眠いンゴ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ