表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/33

「ミセス・リッチ」其の二

 低く呻きを漏らした。

 暗い瓦礫の下で、手脚の感覚を幾度も確認する。

「……明日はきっといい日になるわ。それもとびきり」


 右腕が潰れている。

 肩から先がごっそりと。


 手術では治せないことがなんとなく分かった。

 激痛の中で、外が静かになったことを確認する。

 どうやら残っているのは自分だけのようだ。

「だから今日はついてないのよ」

 とっておきのジョークにも、AIは反応しない。私の声は虚しく夜空に呑まれていく。

 右腕が潰れていることは確かだ。だって感覚がない。繋がっていることはこうして目に見えて分かっているが、そのせいで動けないことも事実だった。

 瓦礫の下で、右腕が埋もれている。切らなければ抜け出せないが、それを叶える道具はここにない。

 いつもなら、指示を聞いてドローンを飛ばしてくれるのだが、今日はそれがない。私は冷や汗をかきながら、ただただ一人で救助を待った。



◆ ◇ ◆ ◇



 瓦礫から抜け出したのは実に三時間も経った後だ。

 爆発に巻き込まれた瞬間はまだドローン達と自分の義足、それから義眼で対処できた。問題はその後。気絶したあとだ。

 敵はどうやら、私の拠点を直接叩いたようだった。

 ショックというか……せっかく造ったAI(はなしあいて)を壊されたことにはちょっとした怒りを覚えた。

 でも事態はもっと深刻だ。


 利き腕を失った。

 最重要とも呼べる仕事道具を。

 腕が無ければ作れないのは当然のことだ。


 私はラボに置いてあった幾つかの義肢たちに思いを馳せる。

「仕方ないわね……」

 そうだ、仕方ない。

 自分の商品を、自分で買うしかない。



 自分以外の誰かに体を触らせるのは初めてだ。

 左眼も、両脚も、自分で造って自分で繋げてきた。だから不安は多少なんてものではなく、甚大にあった。

 だが仕方ない。あとの調整は自分でやるにしても、今はそのための腕が片方ないのだから。

「それじゃあ、お願い」

 会社員として雇ったスタッフの中から選りすぐり、たった一人にこれを任せることにした。

 その男性は不安そうな顔をして、すでに準備万端な私の右肩を見る。

「あら、不安なの?」

「不安は不安ですとも。何せ我らがミセス・リッチのお身体ですからね」

「ミセス・リッチ……?」

 聞きなれない言葉だ。

「ご存知、ないのですか!?」

「知らないわ。初めて聞く名前よ」

「…………貴方の呼び名ですよ。会社では名前を公表していませんから、誰が始めたのか、貴方のことを皆、そう呼んでいるんです」

「へぇ」ミセス・リッチか。「嫌ぁね、私まだ結婚してないし、そんな歳でもないのに」

 笑って見せると彼は顔を赤らめて俯いた。

 感情なんてどうでもいいからさっさと繋いで欲しい。

「貴方は外の世界に興味が無さすぎますよ。支えるこちらの身にもなってください」

「支えているのは私よ。雇っているのだからね。早くしてちょうだい?」

 男性はさっさと準備を始めた。待たせるべきでないと判断したらしい。

「では……少し、痛みますよ」

「慣れっこよ」

 手際はいい。ミスもない。だが無駄はまだまだある。口出ししたい気もするが――ああ、そうそう。

「そこにカメラが置いてあるでしょう」

「え? ――え、ええ。それが如何しました」

「しっかり撮っておいて。貴方が自分で、仕事のやり方を見直せるように」

 こっちの方が、指摘するより早い。失敗は自覚し見直してこそ意味がある。

 私だってそうなのだから、他の人もそうなのだろう。ここまで一度も部下――にあたる従業員達――の仕事ぶりは見てこなかったから、後で自分も見てみようと思えた。

「今度から、もう少し顔を出しましょう。約束するわ。貴方達も安心でしょう?」

「それは、まぁ、そうですね。トップのことを何も知らないとなると、我々も不安だ。貴方がいてくれると言うだけで、胸を張って仕事ができる。……ではそろそろ」

「ええ、初めてちょうだい」

 安置されていた義手が近付く。これが今から私の右腕になるものか。そう思うと、少しだけ…………。

「よろしくね」

 ……少しだけ怖くなった。



◆ ◇ ◆ ◇



「何度も言っているでしょう。そうやって威圧的な態度だから、貴方の部署は育たないのよ。技術なんてちゃっちゃと伝えてあとはゆっくり見守りなさい」

「しかし、ミセス……彼らは我社の命運を背負う存在です。無責任なやり方では良くない。技術面以外も育てるべきです」

「そんなもの、勝手に育つわ。外に出て人と関われば自ずとね。貴方の分身を作れなんて言っていないのよ」

 右腕の調節を行わせながら、私は部下に説教を下す。

「それに、私の腕もロクに調整できないのに。偉そうなことを言える立場かしら?」

「貴方の義肢は、我々が造る物より遥かに優れているんですよ。自分だけで何年テクノロジーを進める気ですか」

「ちょっと、痛いわ」

「義肢に痛覚があるんですか?」

「言ったでしょ、今回は人工的に神経を作ったって」

「やはり貴方は凄い……」

 信仰など欲しくはない。

「……ねぇ、こんなことを聞くのは気が引けるけれど、どうして孤児院に手を出したの? あの子達に無理強いするなんて、それこそ……」

 ネジを緩ませて、痛覚のスイッチを切る。

 目の前の男はしばらくだまった。

「彼らには仕事が必要だ」

 そして、ゆったりと語る。

「導くべきなんです。失ったものは我々が作る。それが理念だと言うのなら、居場所も、収入も、私たちが用意しなければならない。そして、そこには責任が伴う方がいい。捨てた人間と同じになりたくないなら、捨てないためにはどうすればいいか、大人が教えねばならない」

 大層でご立派で、身勝手なことだ。

「素晴らしい演説ね。手帳に残しておくわ」

「ありがとうございます」

「貴方は遠慮って言葉を覚えなさい」

「……知っていますよ」

 肩を竦める。

「もういいわ。あとは自分でやる。貴方は見てて」

「では、報告をしても?」

「了承しましょう」

 右目にモニターを映し出し、義手に調整を加える。あとはキーボードを叩くだけの簡単な仕事だ。……まぁ、片手でやればそこそこに時間を食うのだが。


「まず、先月被害に遭った孤児院ですが」

「私が腕を落としたところね」

「……ええ、まぁ、はい。逞しくて羨ましいです…………その孤児院ですが、我が社で買い取るということで纏まりました」

「聞いたわ。それこそ入院中にね」

「ええ、はいそうでしたね。では、買い取り後、改築まで済ませたということは?」

「それも、耳には入ってる。随分勝手なことをしたそうじゃない?」

「改築が余計と?」

「そうは言わない。勝手に視察に行ったけれど、孤児院を支社にしようって魂胆が見え透いてるのよ、あなた。そういうことをしろとは一言も言っていない。あれは居場所を奪う行為よ」

「………………レディー・プアがいるかもしれない、と言っても?」

 キーボードを叩く手を止めて、彼を見る。

「確かなの?」

「可能性は随分と高い。彼女の足取りを追えば自ずと見えてくることです」

「釣ることにしたわけね……それで、処理は私に任せると」

「いえ。御手を煩わせるまでもない。ミセス・リッチ、貴方は(ヴィラン)には辟易としているでしょう」

「ああ……叶うなら、貴方達でやってほしいものね」

 それなら少しは安全か。私がいないなら、レディー・プア――私を目の敵にして襲ってくる(ヴィラン)――も、そう躍起にはならないだろう。

 出来れば殺さないで欲しいものだ。孤児院の出だと言うなら、彼の言葉の如く、仕事を与えるに足るだろう。

 あの能力は、正直言って、喉から手が出るほど欲しい。

「それじゃあお願いね。下がってよくてよ」

「御厚意感謝致します」

 正直一人でやっているより、今の方が楽でいい。


 私はもう随分と、(ヴィラン)の相手に疲れていた。


「ああ、そうだ。一つだけ、言っておくことがあるわ」

「なんなりと」

「殺さないでちょうだい。できるなら、一人も」

「善処しましょう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ