表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
INNER NAUTS(インナーノーツ)第二部  作者: SunYoh
第二章 月と夢と精霊と
107/256

フロウラー兄弟 2

 同日夕刻——

 

 小高い丘陵に建つ天文台にも、日中の暑さがまだ残る。額に吹き出る汗を拭い、穂波は、大きなコンテナケースを持ち上げようと、腰を屈めた。すると、コンテナケースは、穂波が手を掛けるより早く、何者かによって持ち上げられていく。

 

「コレ、運べばよろしいので? お嬢様?」

 

 穂波が見上げると、持ち上げたコンテナの影から声がする。

 

「お嬢様……なんて年じゃないわよ、私」

 

 穂波は、クスッと笑みを溢し、立ち上がった。

 

「来てくれたのね、ありがとう、ティム。助かるわ」

 

 両手でコンテナを抱えたティムは、二カリと笑みを浮かべて答えた。

 

「うわ、結構重いだろ、コレ。望遠鏡?」コンテナケースの表記を読みながら、ティムが訊ねる。

 

「うん。子供達、三十人くらい来るから。レンタルしたのよ。屋上まで運んでもらえるかしら?」「お易い御用で!」

 

 今時、エレベーターも無い古い天文台だ。屋上に上がるのも階段のみ。コンテナを運ぶのは、日頃から鍛えているティムにも、それなりに堪える。女性一人では荷が重い作業だとろうと思うが、穂波は、別のケースを一つ、抱えると平然と階段を登っていった。

 

 

 数回往復し、全てのケースを運び終えると、流石にティムも汗まみれにならざるを得なかった。

 

「ふう、こんなもんで、いいかな?」「ええ」

 

 ケース運搬をティムに任せ、穂波はすでに屋上で、数本の天体望遠鏡の設置にかかっていた。「あっ、来た来た」屋上からは、数台の車が、天文台の駐車場へ次々と入ってくるのが見える。車から降りてくるのは、どれも子連れの親子だ。

 

「私、望遠鏡のセッティングがあるから、皆の誘導お願い」「かしこまりました、お嬢様」執事のような所作で一礼すると、ティムは、今登ったばかりの階段を小走りに降りていった。

 

 階下のロビーには、続々と今日のイベントの参加者が集まってきている。小さな天文博士らは、興奮気味に知識自慢を披露したり、天文台の物販コーナーを物色したりと、大賑わいだ。

 

 この天文台がこんなに賑わうのも珍しい、と思いながら、ティムは、ゲストを屋上へと上がる階段の方へ誘導し、列を作って登るよう案内する。

 

 列の最後尾に並んでいた、孫らしき子供を連れた老夫婦が、ティムの目の前を通り過ぎようとした時、その老夫がティムに声をかける。

 

「よぅ。若いの。久しぶりじゃの」

 

 何度か会ったことのある、知った顔……この天文台の前の管理人で、穂波の父親だ。

 

「あ、どうも」「最近、またよく来てるそうだな。穂波から聞いとるよ」

 

 品定めするような目つきで、老夫はティムを見上げている。

 

「ははっ! 月を見たくて……ね」老夫の視線から逃げるように、後ずさりしてティムは答えた。

 

「目当ては娘じゃろ?」「えっ、いや、ははは」「お前にはやらんからな」ブスッとした表情を残し、老夫は階段を登っていく。

 

「もう、何言ってんの、お父さん」そう言いながら、彼の妻はティムに会釈し、夫に続いて子供の手を引きながら、階段を登っていった。子供がチラッとこちらを一瞥したので、ティムは、ぎこちない笑顔を返した。

 

「……ん、孫……だよな……」怪訝に思いながら、ティムも彼らの後ろから階段を登っていく。

 

 屋上に出るなり、その子供は祖母の手を離れ、駆け出した。

 

「母ちゃ〜ん!」子供は真っ直ぐ穂波に向かい、その勢いのまま彼女の足に抱きつく。

 

「か、母ちゃん⁉︎」ティムは、目を丸くして、良くある母子の光景をマジマジと見つめた。

 

「よく来たね、こぅちゃん」穂波は、息子の頭を撫でながら言う。ティムは、辿々しい足取りで母子に近づくと、あからさまに驚いた顔で、穂波に訊ねる。

 

「え、ええ?? この子?? む、む、息子さん??」

 

「ええ、航星よ」穂波は、微笑んで息子を紹介した。

 

「母ちゃん、誰、この人?」航星は、不思議そうな顔でティムを見上げている。

 

「お友達のティム。話したことあるでしょ? ほら……」「あ、月の人‼︎」

 

「つ、月の人?」

 

 航星は、表情を一変、目を輝かせてティムに満面の笑みを浮かべて見せた。

 

「そう。ね、『こんばんは』は?」

 

「こんばんは‼︎」「あ、ああ。こんばんは……はは」利発そうな少年を前に、ティムはぎこちない笑顔でしどろもどろに返す。何歳ですかと促す母。航星は自分で五歳だと言う。

 

「ってことは……もしかして……だ、旦那さんも?」ティムは、辺りを見回す。それらしい人物はいないようだが……

 

「二年前に別れたの。離婚を機にこの子連れて田舎に帰ってきたってわけ」

 

「あ、ああ。そ、そうなんだ……立ち入ったことを」「いいわよ。昔の話だし。あ、もう時間ね。そろそろ始めるわ。こぅちゃん、いい子にしててね」

 

「うん! ねぇ、月のオジサン! 一緒、見よ!」「お、オジサン?」「こら、こぅちゃん、お兄さん、でしょ?」「はぁい。お兄さん、ねっいいいでしょ?」「ふふ、ティム、よかったらお願いできる?」「あ、ああ……」

 

 航星は、ティムの手をとり、空いている望遠鏡の方へと誘う。

 

「これ、若いの。子供たらし込んだら、承知せんぞ」穂波の父親が、ブスッとして言った。

 

「な、何言ってんすか⁉︎」ティムは、航星に引っぱられながら、引き攣った笑顔で返事する。

 

「もう、やめなさい、お父さん。すみませんねぇ。こぅちゃん、お願いしますわ」穂波の母は、柔かに頭を下げる。

 

「はは……はははは……」

 

 ティムは航星に引かれるまま、その場から逃げるように望遠鏡の方へと向かう。航星は、『新しい友達』を見つけたとばかりに、はしゃいでいる。

 

 そうしている間に、夕闇は宵闇へと変わり、星の輝きが空に広がり始めていた。

 

「こんばんは〜!」マイクを通した穂波の声に、屋上のざわめきが次第に小さくなっていく。

 

「皆さん、『夏休み天体観測教室』へようこそ。この天文台の所長をしております、松崎穂波です。所長、といっても、普段は私、一人きりなんですけどね〜」親子らの笑いが溢れる。

 

「さて、今日は雲も少なく、絶好の天体観測日和となりましたね。お子さんも、親御さんも、皆さん、この美しい星空を、思いっきり楽しんでいってください! では、早速……」

 

 穂波は、定番、夏の大三角形の解説を始めた。早く望遠鏡を覗き込みたい子供たちは、待ちきれずに覗き込み、親らはそれを注意したりと、ざわめきが戻ってくる。

 

「ねーねー。ティムお兄さんは、月から来たんだよね!」航星は、母の解説より『新しい友達』に興味があるようだ。

 

「ははは、まあ、間違っちゃないけど……キミのママはどういう教え方したんだぁ〜?」

 

 ティムは乾いた笑いを溢す。

 

「今日は、下弦の月。だから、夜中にならないと見えないんだ」「お、詳しいね。そういゃ、ママも月が専門だったな。キミも月、好きか?」

 

「う〜ん……わかんない」

 

 それでは、観測してみましょう、と言うの母の声で、航星も望遠鏡を覗き込み始める。

 

「月は、明るいから他の星、見えにくくなるんだ。だから、今日はお星様、見るにはいい日だって、ママが言ってた」「あ〜なるほど」

 

「他のお星様、隠しちゃうなんて……ちょっと意地悪だよね〜お月様」「えっ……」

 

「だって、暗い星とか、もっと遠い銀河とか……月が出てると見えないんだよ」

 

「僕はそういうのが好きなのに」

 

 少年の何気ない言葉が、ティムの胸の底で細波のような声を掻き立てる。

 

 ……暗くても、遠くにあるだけ。人に見えてなくても、そこで立派に輝いているんだよ。僕はそんな星が好き。そういう星、もっと見つけたいんだ……

 

 望遠鏡を夢中で覗き込む、航星の横顔から、ティムは目を離せない。

 

 ……人が見えないところで、努力している……キミはまるで、遥か何万光年彼方の星のようだね……

 

 少年の言葉に重なる、記憶の中にしまい込んでいた声が、ティムに呼びかけてくる。

 

 …………僕は、そんな星が好きだ……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ