表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【オムニバスSS集】青過ぎる思春期の断片

欲望は飼い馴らしてこそ

作者: 津籠睦月

 デキる(ヤツ)とデキない奴の(ちが)いって、何だと思う?

 最近、ふと気づいたことなんだが……デキる・デキないの差は、きっと“欲望の(あつか)い方”だ。

 

 デキない奴は何かと欲望に流される。

 流されたらアウトな境界線(ライン)まで、平気でズルズル()えてしまう。

 デキる奴は、仲間内では平然と欲望を(さら)しながら、その実ちゃんと境界を見極(みきわ)めている。

 越えてはいけないラインの手前で、(たく)みに欲望をコントロールする。

 

 ――どうやったらそんな真似(まね)ができるのかって?

 そんなの、俺の方が教えて欲しい。

 だが、やり方を知る方法ならある。

 デキる奴を観察して、その極意(ごくい)を盗めばいいんだ。

 

 たとえばデキる奴ってのは、口では「勉強ダルい」「やりたくねー」とか言いながら、きっちり点数取って成績(せいせき)をキープしている。

 むしろあの「勉強なんてやってられるか」言動(ムーブ)は、ライバルを油断させるための“見せかけ(ブラフ)”だったりしないか?

 周りが勉強をサボって点を落とせば、自分は労せず順位をキープできる――子供(ガキ)でも分かる単純なカラクリだ。

 その裏で奴らがどれほどの学習に(はげ)んでいるのか、俺たちは知らない。

 それは決して“見せてはもらえない”モノだろう。

 だって油断させる・させない以前に『コツコツ努力して成績アップしました』よりも『(たい)した努力もしてないのに、気づいたら成績上位なんだが』をやりたい――そういう見栄(みえ)って、(だれ)にでもあるだろう?

 

 ラクをしたいって欲は、きっとデキる・デキないの差を生む一番厄介(やっかい)な欲望だ。

 キリスト教の“七つの大罪”に“怠惰(たいだ)”の罪があるくらい、大昔から人の足を引っ張ってきた欲望だ。

 世の詐欺師(サギし)が「ラクして(かせ)げる」で人を()りがちなのも、そういうことなんだろうな。

 

 俺だって、勉強しなきゃいけないことくらい分かってる。

 宿題や課題(かだい)適当(テキトー)()ませちゃいけないことも、進路(このさき)についてもっと真剣に考えなきゃいけないことも。

 だけど、それが全然楽しくないから――それどころか苦行(くぎょう)でしかないから、気づけば手を止め思考を止めて、全然別のことをやりだしてしまう。

 デキる奴らは、このズルズル(ハマ)りがちな(わな)を、どうやって回避(かいひ)しているんだ?

 

 デキる奴の中には、そもそも勉強が苦ではない――どころか、テストさえゲーム感覚で楽しめてしまう“理解不能な天才”がいる。

 ソイツらにとって学びはむしろ“ご褒美(ほうび)”なのだ。

 どういう思考回路を持てばその嗜好(しこう)(いた)れるのか――理解できない俺は所詮(しょせん)凡人なのだろう。

 幼児時代、恐竜や特殊車両(はたらくくるま)の名前をアホほど言えたように、数学の公式や英単語をアホほど好きになれたら良かったのに。

 逆にいつしか苦手意識ばかり()()まれて、教科書や問題集に拒否反応(きょひはんのう)が出るほどだ。

 知識欲(ちしきよく)が“人生に役立つもの”じゃなく“(おぼ)えても何の(トク)も無いモノ”に向かうのって、何だか(ソン)な気がしてしまう。

 

 “趣味(しゅみ):勉強”な天才は何の参考(さんこう)にもならないが、勉強が好きでもないのに成績の良い奴からなら、何かしら学べるはずだ。

 ――そう思って(さぐ)ってみるものの、奴らは「成績の上がるコツ?むしろコッチが知りてーわ」「勉強なんてマジやってないから」と言うばかりで、なかなかシッポを(つか)ませない。

 何気(なにげ)ない世間話(せけんばなし)(よそお)って、かろうじて聞き出せたのは、どうやら奴らは勉強を“習慣化(しゅうかんか)”しているらしい、ということだった。

 

 毎日しなければならない(・・・・・・・・・)ことでも、それが習慣(・・)になってしまえば、苦にならないし、意識すらしない。

 (たと)えば、朝の洗顔(せんがん)や夜の歯磨(はみが)きを、今さら苦に思ってる奴なんていないだろう。

 それと同じで、勉強も『もはや無意識にこなせてしまう』レベルの“習慣”にしてしまえば良いらしい。

 だが、それを知って俺はすぐに(さと)った。

 ――凡人(ふつうのにんげん)は、その“習慣づけ”をするまでに心が折れるんだよな……と。

 

 テストで良い点を取りたいなら、勉強すれば良い――そんなの、誰だって分かっている。

 なのにそれができないのは、「勉強したい」という欲がまるで()かないからだ。

 むしろ「サボりたい」「遊びたい」欲の方が断然(だんぜん)強い。

 今サボればマズいことになると知っているのに、目先の欲に流されてしまう。

 そこで流されずに“数日後の結果のための努力”を選べるかどうかが、デキる・デキないの分かれ目なのだ。

 

 そう考えると、学校で勉強より何より真っ先に教えるべきなのって“欲望のコントロールの仕方(しかた)”なんじゃないのか?

 ……とは思ったものの、そもそもそんな“コントロール法”があるのかどうかも知らないし、それを授業されたところで、退屈(たいくつ)過ぎて頭に入ってくれないかも知れない。

 デキる奴らは、教えられてもいない欲望の制御(せいぎょ)を、どうやって実行しているんだ?

 

 よくよく観察してみると、デキる奴らには、ある共通点が存在する。

 それはズバリ“将来設計”だ。

 将来()きたい職業や、行きたい学校、卒業後の進路(しんろ)――程度(ていど)は違えど、ハッキリしたビジョンを持っている奴らは(すで)にいる。

 さらにはその“目標”のために“今”何をするべきか――それがしっかり見えているのだ。

 やりたい・やりたくないじゃなく、必要(・・)だからやる――そもそもスタートラインの考え方からして違うのだ。

 

 そう考えてみると、俺という人間には、人生の目標も将来のビジョンもまるで無い。

 働かなきゃ生きていけないことは分かるが、自分に何が向いているのかもまだよく分かっていない。

 おまけに現代(いま)は、ちょっと以前(まえ)の“人気の職業”が、あっと言う間に“時代(おく)れ”になって“食えなくなる”時代だ。

 何を目指せば食いっぱぐれず安泰(あんたい)に生きていけるのか……むしろ真面目(まじめ)に教えて欲しい。

 

 遠い未来(さき)など見えない俺たちだからこそ、きっと目先のことばかりに(とら)われ、目の前の欲ばかり追いかける。

 サボりたい、美味(うま)い物をたらふく食いたい、エロいことがしたい、気に食わない奴を排除(はいじょ)したい、他人が俺より(すぐ)れているなんて(ゆる)せない、何もかも俺の物にしたい、俺が世界最強で最高じゃなきゃ嫌だ――中世の人間は、よくもまぁ“七つの大罪”なんて概念(がいねん)を見つけたもんだよな。

 怠惰(スロウス)暴食(グラトニー)色欲(ラスト)憤怒(ラース)嫉妬(エンヴィー)強欲(グリード)傲慢(プライド)――人間が囚われる欲望なんて、何百年()っても変わらない。

 そしてそれが“罪”に(つな)がるモノだということも、何百年もの昔にとっくに看破(かんぱ)されていたんだ。

 

 罪だ罪だと言われながらも、人間がその七つを()てられずに来た理由(わけ)が、俺には分かる。

 生きるために必要だからだ。

 

 休むことを知らずに働き続ければ、過労(かろう)で死ぬ。

 食べることを()めれば、()えて死ぬ。

 繁殖(はんしょく)が行われなければ、人類が(ほろ)ぶ。

 怒りの感情が無ければ、逆境(ぎゃっきょう)に立ち向かえない。

 競争心が無ければ、向上(こうじょう)見込(みこ)めない。

 この世の何も欲しくなくなったら、生きる意欲が()くなる。

 自信や自己肯定(じここうてい)()くしてしまえば、心が死ぬ。

 

 七つの大罪は、裏返せば人間の生存本能(せいぞんほんのう)

 適量(てきりょう)なら人生を(たす)け、度が過ぎれば破滅(はめつ)させる――そういうシロモノなのだ。

 

 本能に(したが)うのは気持ちイイ。本能に(さか)らうのは(ツラ)い。

 だから世の中、欲望を肯定(こうてい)したがる奴が多いんだろうな。

 欲が由来(ゆらい)の犯罪さえ(かば)う人間がいる理由(わけ)は、それを悪と断罪(だんざい)すると、自分の欲まで否定(ひてい)されそうで気持ち悪いからだろう。

 問題は欲望の有無(うむ)じゃなく、程度(ていど)の問題なのにな。

 

 身の(うち)巣食(すく)う欲望を、上手く(なだ)めて制御(せいぎょ)したいのに、この世は何かと誘惑(ゆうわく)が多い。

 広告もSNSも製造業者(メーカー)も、無責任に欲望を(あお)ってくる。

 欲をくすぐれば商売になる(・・・・・)って、(みんな)分かってるんだよな。

 その結果、誰かの欲が暴走して破滅しようがお(かま)い無し――多少の規制(きせい)はあるんだろうが、結局は「暴走する方が悪い」の自己責任論(じこせきにんろん)で終わりだよな。

 まんまとノせられる俺たちも悪いんだろうが……あざとい(わな)が多過ぎて、文句(もんく)の一つも言いたくなる。

 

 どうすれば欲望に流されずに済むのか――その答えは、(いま)だに見えない。

 だけど何となく、気づいたことはある。

 きっと、自分の内に(ひそ)(ケモノ)の本能を知ることが、第一歩なんだ。

 獣を野放(のばな)しにしておかず、人間(ヒト)の理性で()()らす。

 ――そうしないと、いつか身の内から獣に()われてしまうから。

 

 世の中むしろ“欲望自慢(じまん)”の方が多くて、少しでも禁欲的(きんよくてき)素振(そぶ)りを見せると(ケム)たがられる有様(ありさま)だ。

 欲を(おさ)えるスキルが無きゃ“暴走・破滅()った無し”なのに、無責任な話だよな。

 欲望野放(のばな)しで安泰(あんたい)に生きられると思うほど、俺は能天気(ノーテンキ)じゃない。

 デキる・デキないで言うなら、デキる人間の(がわ)になりたい。

 だから、俺は想像(イメージ)する。

 身の内の凶暴な欲望を、見事(みごと)に飼い馴らして不敵(ふてき)に笑う――そんな“デキる俺”を、願望(がんぼう)する。

Copyright(C) 2025 Mutsuki Tsugomori.All Right Reserved.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ