表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぴっちぃのソーラーシステム大冒険  作者: 溟翠
プロローグ☆ぴっちぃモノローグ
3/44

ぴっちぃと仲間たち

 実はつい最近のことだが、〈イヤシノタマノカケラ〉探しを始めるにあたり、ぼくに同行してくれる友達ができたのだ。


〈かっぱっぱ〉と〈ぺん〉


 名前のとおりカッパとペンギンだ。名づけたのはママの子どもたち、すなわちここん()のおにいちゃんたちだ。

 安直なネーミングだ。


 かっぱっぱは、ママたちが今の家に住み始めた年のクリスマスイブにやってきた。

 ママは毎度のことながら、子どもたちへのクリスマスプレゼントをなにも計画しておらず、一二月二四日の夕方、仕事帰りにファンシーグッズの店で適当にぱぱっと買った。

 いわゆるマシュマロ・ピローとかいうやつで、ふわふわしてて子どもの枕にちょうどいいくらいにでれっとのびた形をしている。


 最初に決めたのが、ぶた。

 ぶた→こぶた→(なぜか)ちびにいちゃん、という短絡的な発想であったと思われる。ママはあまり考えないのだ。

 おにいちゃんには、ぞう。ぞうにしては短い鼻に横皺が二本。

 鼻の横皺というのはおにいちゃんのチャームポイントでもある。おにいちゃんの鼻は柔らかい。でもって顔を洗ってタオルで拭くとき下から上へこすり上げるので、鼻のあたまに横皺ができるのだ。

(この子たちにも翌日、ちびにいちゃんから名前が贈られる。〈ぶう〉と〈ぞぞぞ〉。安直なネーミングだ)


 子どもたちにはこれでよいのだが、ママはその下の棚に並んでいたカッパと目が合ってしまった。

 なんだかまぬけで、そこはかとなくかわいい。つぶらな瞳に見つめられると、どうにもシカトして通り過ぎるわけにはいかなくなってしまった。


〈うーん、かわいい。これはパパへのプレゼントとしよう。カッパだし。パパにはひとまわり小さい安いのでいいわ〉

 ってな調子で選んで買ってしまった。こいつが〈かっぱっぱ〉。

 なぜパパがカッパなのか、ぼくにもわかる。カッパはママが選んだパパなのだ。


 名目上、かっぱっぱはパパへのクリスマスプレゼントだけれども、パパがぬいぐるみで遊ぶわけではないから、必然的におにいちゃんたちが面倒を見ることになる。

 おにいちゃんは、日課のお絵描きの際、紙の横にかっぱっぱを置くようになり、かっぱっぱも、お絵描きしているおにいちゃんとその絵を見るのが好きだという。


 ぺんは、次の年のお正月に水族館の福袋に入ってやってきた。

 普段ならそんなもの買ったりしないパパとママだけど、お正月で気が緩んでいたのか、あるいは水族館が混んでいて疲れちゃったからか、ちびにいちゃんが欲しがるものだからつい買ってしまった。

 しょうもない物もいろいろ入っていたが、大小のペンギンのぬいぐるみだけはみんなが気に入って可愛いがった。

 ちびにいちゃんは小さいほうのペンギンを〈ぺん〉と名づけ、ことのほか可愛いがった。


 今にして思えば、ちょっとしたはずみで偶然この家に集まってきた仲間たちだが、これもなにかの縁だったのだろう。

 ぼくが話しかけてみると、すぐにお返事してくれて、一緒に遊ぶようになった。これをきっかけに、ほかにもたくさんいたこの家のぬいぐるみたちが一同に会する機会も増えた。

 ぬいぐるみのみんなは、こんな魂だけのぼくにも平等に接してくれた。


 ぼくは、ぬいぐみたちに〈イヤシノタマノカケラ捜索部隊〉編成にかかる提案をしてみた。

 ママの最近の様子にみんなも不安を感じていたらしく、みんなはぼくの案にただちに賛意を示し、一緒についてきてくれる子をあみだくじで選んでくれた。

 選出されたのが〈かっぱっぱ〉と〈ぺん〉というわけだ。


 そんなわけで、ぼくらは旅じたくを整え、出発することにした。

 ほかのぬいぐるみ仲間たちはおもちゃ箱のなかから、

「がんばれ!」

 と手を振ってくれた。


「さあ! ママのイヤシノタマノカケラを探しに行こう!」

「おーっ!」

「・・・・・」

「・・・・・」

「・・・・・」


「で、どこへ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ