表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

夏草の 露わけ衣


  夏草なつくさつゆわけころも きもせぬに

  などわが袖の かわく時なし



 情景の浮かぶ歌の作り方は、万葉集の流れを組んでいるから。美しいですね。表現の仕方がスマートです。


 直訳は『夏草の、朝露をかき分けた衣を着ている訳でもないのに、どうして袖が乾かないのだろう』となります。


 因みに露わけ衣とは、レインコートではありません。既に濡れている衣を意味します。


 ご存知の通り、短歌には文字数制限があるのです。初句と二の句を使ってまで、衣が濡れた理由を歌うことに意図を感じますね。


 そう感じさせるために、この歌は表現を改められたのです。もとは万葉集にあった一首で、巻十作者不明とされていました。


  夏草乃なつぐさの 露別衣つゆわけごろも 不著尓きもせぬに

  我衣手乃わがころもでの 干時毛名寸ひるときもなき


 直訳は『夏草の、朝露をかき分けた衣を着ている訳でもないのに、私の袖は乾かない』となります。袖がずっと濡れたままなんて、そんな不自然はありません。だからこの歌は、別の意味が込められたものだと思われました。


 自分の服を濡らし続ける現象、透明な露の文字から連想できるもの――――つまり涙です。


 深読みすると、作者の性別まで窺えるのですが、ここでは浅く読み解きます。青々とした夏の草。対比するように泣き暮らす様子。それは外と内であり、昼と夜でもあったのでしょう。こうなってくれば、泣き暮らす理由も見えてきますね。


 女と男の違いです。


 苦しい恋をしているのでしょう。それに気付いて欲しいのです。なにせ、夏の朝露はあっという間に乾いてしまう。もしかしたら、一目惚れだったのかもしれません。


 万葉集における裏訳は『苦しい恋をしています』となりました。


 

 

―――――――――――――――深読み篇

 

 

 

 新古今和歌集

 巻第十五 恋の歌 五

 人麿


  夏草の 露わけころも きもせぬに

  などわが袖の かわく時なし



 全体的なウェット感、草とか露とかもう爽やかに感じない?


 間違ってはいませんが、直接言わないところに雅があり、確実に伝えたい生々しさが良いところ。万葉集では作者不明となっていましたが、男性が詠んだことは明らかです。完成度から、歌聖とされた柿本人麻呂の作としたようですね。


 まず、夏草から分解します。


 時期が夏だったのか、それとも夏草と詠みたかったのかは定かにできません。草で「女性」を意味して、夏草で「深く繁る草」。繁るから「頻度が多い」としても二人の関係を想像できますし、野暮ではありますが、「毛深い女性」とするのも面白いところ。夏のように熱いと取れば、一気に情熱的になります。


 露の字は、僧正遍昭の回で解説した通りです。


 白露でなくても、女に対して露と言ったら純粋な露ではなくなります。ここが不思議なところですね。女性に対して、したたってるぜ、というアピールが恋文として成立するのですから。今やったら、間違いなく通報です。現代人は潔癖ですね。


 そんな露を分けた「衣」と、濡れている「袖」。 


 だんだん状況が読めてきましたか?


 ここで言う衣は「心身を包むもの」、そこから身体であったり、この場合は布団とも取れそうです。袖は衣服の端です。言い換えれば「身の端」です。とうとう涙ではなくなりました。


 ざっくり裏を訳してみると『夏の貴女と情を交わしたわけでも無いのに、私の「端」は乾く時がありません』と、すごく元気な人の歌になります。これで誘うのですから、ある意味すごい。表側は女々しい男なのに、裏はギンギンって見事だと思いませんか?


 歌い手を知らない人が読んだら、きっと表の意味にしか取られません。


 しかし返歌がないので、きっとフラれたのでしょう。袖が乾くといいですね…………

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ