表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

浅緑 糸よりかけて

 

  浅緑あさみどり 糸よりかけて 白露しらつゆ

  玉にもける 春の柳か



 ヤナギの美しさを詠んだ歌です。幽霊を連想しがちですが、平安の頃は色名にもなる優美な木でした。湿気を好み、良く根を張って、なよなよした見かけとは違い丈夫な樹木です。柳筥やないばこといって、柳と糸で作った箱が正倉院蔵にも納められています。


 冬枯れしても緑に葉をつける姿は、まさに生き生きとした存在だったのでしょう。


 この歌の訳ですが『春のヤナギは、淡い緑に染めた艶やかな絹糸に、水晶のような雫の玉を通したようだ』と、豊かに情景を詠んでいます。自然の芸術か、詠み手の感性なのか、考えが広がりますね。流石は僧侶の作品とでも言いましょうか。


 しかし編纂者に言わせれば、彼の歌は心が足りないそうなのです。お坊さんですからね。生臭い必要は無いのです。


 小野小町に『思いつつ ぬればや』と誘われたのが、彼だとしても。

 

 

 

―――――――――――――――深読み篇

 

 

 

 古今和歌集 巻第一 春の歌 上

 西大寺のほとりの柳を詠む 僧正そうじょう遍昭へんじょう


  浅緑あさみどり 糸よりかけて 白露しらつゆ

  玉にもける 春の柳か



 浅緑という色は薄い緑であり、緑になる前とも解釈できます。例えば大人になる前の子ども。この場合は、出家する前の彼であったかもしれません。そうすればいとは現代語訳で「とても」とし、よりかけては「丈夫にする」と訳せます。『俗世にいた私は出家させられ、丈夫な数珠に縛られ、しおれているヤナギのようだ』と、読めなくもないですね。


 しかし注目すべきは、白という色が詠まれている点です。


 それは男性を(性的に)意味する色なので、玉にも貫ける、と続いては大分アウトな空気になります。よりかけても漢字にした場合、るだとイエローカードです。細長いものをこするようにしてよじる、ですからね。


 お坊さんが何故、と思いますか?


 当時、出家して僧侶になる事は、一種の権力闘争から離脱するというアピールだったのです。桓武天皇を祖父に持つ彼も、例外ではなかったのでしょう。


 春の柳か、と余韻が物悲しく、しだれた姿を歌っています。何がしだれたかは、前の流れで予想が付きますよね。私に言わせないでください。


 そこでもう一度、浅緑に戻ります。


 あさみどり、浅みとり、朝、身、取り…………


 坊さんよ、どうして自分のそこを豊かに歌ってしまったのか。結婚できない僧侶の苦悩、なのかもしれませんが。現代人にもののあわれは、ちょっと理解が難しい。


 裏まで美しく歌っている歌人は、果たして居るのでしょうか。ともかく古今和歌集には居ないのです。編纂者がそう宣言していますから。貫之の罠です。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ