表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/88

36 ダンジョンの最奥にいたもの 2

(さて、と……準備をするか)

 俺は、一つ気合を入れると、ルームストレージから、自分で作った中で最高品質のマジックポーションを取り出し、瓶のふたを外した。

 それを左手で持ったまま、ゆっくりと《そいつ》がいる中央の台座に向かって歩き出す。


『マスター、念のためお伺いしますが、自殺しょうとは思っていませんよね』


(当たり前だ。まだ、やり残したことはいっぱいある。この世に未練たらたらだよ)


『では、いったい何を?』


 やはり、ナビは俺の脳内の考えまでは、さすがに知ることはできないのか。今まで、少し疑っていたが、ちょっと安心した。


(あの《コア》は、思考力を持つ魔石なんだよな?)


『はい、どの魔石も多かれ少なかれ、思考力と意思を持っています』


 俺はゆっくりと、一歩ずつ階段を上っていきながら、口の端に微かな笑みを浮かべた。


(俺は、スノウという《光の大精霊》をテイムしたことがある。だったらさ、あの《コア》もテイムできるんじゃね、と考えたわけだよ)


 俺の頭の中で、初めて聞くナビの驚きの声が響き渡った。

『えええっ……あ、コホン…失礼しました……それにしても、とんでもないことを思いつきましたね。いや、マスターなら、あり得るというべきか……』


(ん?それって褒められてるんだよな?まあ、いいや、それで、お前の見解はどうよ?)


『はい、なにせ前代未聞の試みですから……しばし、お待ちを……』


 俺は、一番上の階段の手前で立ち止まり、ナビの返答を待った。


『お待たせしました。やはり、過去の記録にも同じケースはありませんでした。ただ、いくつかの似たような事例をもとに、総合的に判断すると……成功する可能性はあります……』


(おお、やったね)


『……ただし、それは〝悪魔の契約〟になる可能性があります。つまり、命を担保に契約を交わすということです』


(ああ、なるほど……契約を破ったら、命をいただくってやつね)


『はい。でも、そうならない可能性もあります。その場合、このダンジョン自体が、マスターの〝(しもべ)〟となるでしょう』


(ん?それって、どうなるんだ?)


『過去に例がないので、何ともお答えできませんが、このダンジョンがマスターの支配下に置かれるということだと……申し訳ありません』


(いや、いいよ、ありがとう。まあ、やってみるしかないな)


 俺は意を決して、最後の階段を上った。


♢♢♢


 相手は、膨大な魔力を持ち、かつ、意思を持った魔石である。緊張しない方がおかしい。俺は念のために、もう一本、マジックポーションを取り出して、ローブのポケットに入れた。そして、いよいよ、台座の上の物体と相対した。


「うわぁ、気味が悪いな…その、顔面のフラッシュ、やめてくれないかな……」

 さっきから続く吐き気を我慢して、ぶつぶつと文句を言いながら、俺は一つ深呼吸をしてから、右手を《そいつ》の上のかざして、目をつぶった。

 そして、頭の中で、なるべく明るく、可愛らしいメイドさんのイメージを作り上げ、その子にテイムをする場面を思い浮かべた。


(うおおっ!)

 思わず声を上げそうになるほど、急激に魔力を吸い取られる感覚が襲ってきて、ふっと、意識が遠のきかけた。

 俺は、慌てて左手に握りしめていたマジックポーションを口に運び、一気にのどに流し込んだ。


(ふう……危なかったな……なんて奴だよ……だが、まだ油断できないぞ)

 意識ははっきりしてきたが、改めて右手をかざし、気を引き締めてテイムに集中した。


 さすがに、《そいつ》の抵抗は頑強だったが、十数分が過ぎた時、ついにブヨブヨ動いていた《そいつ》の表面が細かく震え始めたかと見る間に、金緑色の光が立ち上り始めた。

 俺は再び魔力切れの兆候を感じ、急いで左手でポケットにしまっておいたマジックポーションを取り出し、歯で瓶のふたを外して、そのまま口の中に流し込んだ。ストックしていたポーションはそれが最後だ。これで、まだテイムできなかったら、俺の負けだ。


 それから、さらに数分が過ぎた。金緑色の光はさらに強くなってきた。と、同時に《そいつ》の震えもさらに激しくなり、表面に浮き出てくる顔が、苦悶と恨みの表情を浮かべており、今にも襲い掛かってくるような恐怖を感じた。


 そして、ついに静かな、だが息詰まるような戦いに決着の時が訪れた。それが、〝悪魔の契約〟になるのか、それとも〝ダンジョンマスター〟のなるのか、結果はまだ分からない。


《そいつ》から立ち上る金緑色の光が、次第に弱くなり、そして消えた。


 俺は、ごくりと息を飲みながら、右手をゆっくりと下ろして、《そいつ》の動きを見守った。

 今まで蠢いていた塊がピタリと動きを止め、浮き出ては消えていた顔もまったく見られなくなった。色は白に近いピンク色で止まっている。


 あまりの緊張にいたたまれなくなって、そっと台座から離れようとしたときだった。


 いきなり《そいつ》が動き出したかと思うと、丸いボールのようになり、ボヨーンッ、と空中に飛び上がったのだ。俺は、呆気に取られて、ただそれをあんぐりと口を開けて見ているしかなかった。

 《そいつ》は落下しながら急激に形を変え、そして台座の上に着地した。


 遠くで見ていたポピィの、悲鳴のような驚きの声が聞こえ、こちらに走ってくる足音が聞こえたが、俺は手で〝来るな〟と制した。


♢♢♢


 台座の上には、俺がテイム前にイメージしていた〝明るく、可愛いメイドさん〟とは、似ても似つかない、いや、似ている部分もなくはないか、とにかく、〝変な奴〟が、いやに偉そうなポーズをとって立っていた。


「ほほう、これが我の新しい体か……ふむふむ、なかなかのものじゃ、気に入ったぞ。さて、はじめまして、じゃのう、(あるじ)殿(どの)。なんじゃ?呆けた顔をして」

 《そいつ》は、そんな老人言葉をしゃべりながら、台座からぴょんと飛び降りてきた。その外見をざっと書くと、こんな感じだ。背の高さは俺と同じくらい、薄い金色の巻き毛、恐ろしく整った顔の造作、紫色の瞳、しゃべるたびに唇の間から吸血鬼のような小さな牙が見える、引き締まった体に、黒地に赤の大胆な模様が入ったボディスーツのようなものを身に着けている。足には銀色の金属のプロテクターブーツを履いていた。


「ふーん、主殿は、まだ子どもじゃったのか……まあ、よい、とにかく我の主になったのじゃ、早く名前をつけてたもれ」


(おい、ナビ、何か言ってくれ。これはどういう状況で、俺はどうすればいいんだ?)


『私も初めての状況で、理解が追い付いていません……が、とりあえず、そのものが言っているように、名前を付けてみてはどうでしょう?』


 ナビにそう言われて、俺は目の前に立った《そいつ》に、口を開いた。

「わ、分かった……ええっと、ちょっと訊くが、これで契約完了、命をもらった、とかじゃないよな?」


「はあ?何を訳の分からないことを言っておるのじゃ?もちろん、契約じゃぞ。命がどうのこうのというのは、何のことやら分からぬが……」


 うん、どうやら、〝悪魔の契約〟とは違うらしいが、本当にそうなのか?まだ、不安はあったものの、俺は覚悟を決めた。

「よ、よし、では、お前の名前は……」

「うむ、名前は?」

 《そいつ》は、食い気味に俺に顔を近づけて、目を輝かせた。


 俺は頭の中で、目まぐるしくいろいろな名前を思い浮かべたが、あることに気づいて、《そいつ》にそっと問いかけた。

「えっと、その、お前は女の子でいいのか?それとも、性別はないのか?」


「はあっ?この姿を見て分からぬと申されるか?わが主は、阿呆であったか、自分から望んで我を女に生まれさせておいて、なんという……」


「うわあ、分かった、分かった、分かったから、落ち着けっ!」


 畳みかけるように非難を浴びせる《そいつ》に、少し強く命じた。すると、《そいつ》はハッとしたように姿勢を正した。

「申し訳ございませぬ。つい、この世界に生まれ出た喜びが、口から、いや、体中から溢れ出てくるのですじゃ」


いや、なんか、こいつの性格やスタンスがよく分からん……俺は大変なことをしでかしてしまったのかもしれない、そんな気がした。


「よし、決めた。お前の名前は、ルーシーだ」

 その時、俺の頭にあったのは、昔、前世の子供のころよく読んだ外国のコミックだった。その中の、サブキャラだがパワフルで口うるさい女の子の名前が、とっさに浮かんだのである。


「ルーシー…ルーシー……なんだか、奇妙な響きじゃのう……だが、まあ、よい、我は今からルーシー、主殿の忠実なる僕、末永くよろしくお願いいたしますのじゃ」

 《そいつ》=ルーシーは、嬉しそうに、大げさな身振りで俺の前に片膝をついた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ