表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/88

11 再び新大陸へ 2

「仲間の獣人の人たちの中で、一番年配のゼムさんは、移住の時乗ってきた帆船を使って漁師をしていて、あとの若い人たちは冒険者をやって生活しています。彼らは、生きている間に、故郷であるこの大陸に帰ってみたいと願っています。でも、ただ帰るのではなく、向こうの大陸での経験を生かして、仕事をしたいと考えているのです……」


 オルグ村長は、そこまでの話を黙って頷きながら聞いていた。

「ふむ、つまり、君が言いたいのは、彼らにこの村で働かせてやってくれ、ということかね?」


「いいえ、そうではありません」

 俺が笑みを浮かべながら首を振ると、村長は困惑の度を深めたようだった。

「何を言いたいのか、よく分からぬが……」


「さっきお話しした〝ある計画〟が、その答えです。彼らは、船を使って、こちらの国と向こうの国との間の交易をしようと考えています」


 俺の話を聞いて、オルグ村長は唖然とした。

「い、いや、それは無理じゃよ。さっきも言った通り、人族の国とは国交が途絶えておる。見つかれば、ただでは済まない」


「それは、ローダス王国だけとの関係ですよね。アウグスト王国とはどうですか?」


「いや、少なくとも、わしが知る限りでは、かの国とはこれまで交流したことはないはずじゃ」


「では、交易できる可能性はありますね」


 オルグ村長は、むう、と唸り声をあげてテーブルに目を落とした。

 ちょうどそれにタイミングを合わせたかのように、メイドさんがお茶とお菓子を運んできた。


「ありがとう、ベル……さあ、お茶でも飲んで少し落ち着こう」

 村長は、そういうとお茶を一口すすってから、深いため息を吐いて続けた。

「はあ……いやはや…船が難破して助けを求めに来た少年と思いきや、こんな話をすることになるとはな。君はいったい何者なんだ?とても、ただの漁師の息子とは思えんが……」


 俺もお茶を少し飲んでから答えた。

「僕は一年前から冒険者もやっていまして、向こうの大陸をあちこち回っていろいろな仕事をしてきました。その中でたくさんの人たちと出会い、まあ、良いことも悪いこともいろいろと見てきました……」


「ふむ、さっきから出てくる〝冒険者〟というのは、こっちの国でいう〝人足屋〟のようなものかな?」


(へえ、ここでは〝人足屋〟っていうんだ。なんか、江戸時代の日本のようだな)

 俺は、そんなことを思って笑い出しそうになりながら答えた。

「ええっと、国中に冒険者ギルドという組織があって、そこに登録して、いろいろな依頼を受けながらお金を稼ぐ仕事です」


「うむ、やはり人足屋と同じだな。では、いろいろと危ないこともやってきたのか?」

 オルグ村長は、少し興味が湧いてきたような表情で尋ねた。


「はい。魔物退治や商人の馬車の護衛などは危険が伴います」


 村長は小さく何度か頷いて、お茶を一口飲むと、しばらく下を向いて考えてからこう言った。

「ふむ…船での交易となるといろいろな危険もある。しかも、国をまたぐとなれば、面倒なことも増える。現に、この村は交易船の停泊地でな、船乗りたちや商人たちから、いろいろな話も聞いておるのじゃ。しかし、そのゼムとかいう獣人たちが、どうしてもやりたいと言うのなら、できる範囲で協力はしよう」


 俺は思わず立ち上がって、深く頭を下げた。

「ありがとうございます。獣人の皆さんたちも喜びます」


「まあ、まあ、座ってくれ。協力するといっても、この村に拠点を置くのを許可するのと、出入りの商人や船乗りを紹介するくらいしかできぬがな」


「はい、それで十分です。では、向こうに帰ったら、さっそく皆と話し合って、準備ができたらこの村に船を持ってくることにします」

 俺はそう言うと、立ち上がってもう一度頭を下げ、立ち去ろうとした。


「ああ、待ちなさい……ほれ、この菓子を持っていきなさい。わしはあまり甘いものは食わんのでな。それと、宿はもしかすると満杯かもしれぬ。その時は、ここに戻ってきなさい。隣の息子の家に泊めてやるのでな」


 やはり、獣人たちは優しい。決して立場を利用した高圧的な態度は見せないし、誰もが困っている者を助けようとしてくれる。


(そう考えると、人間が下等種族に思えてくるな)

『人間界は生存競争が厳しいですからね。甘い顔を見せられないというのもあるのでは?』

(うん、確かにそれもあるかもしれない……)

 村長の家を出て、宿屋へ向かいながら、俺たちはそんな話をした。


♢♢♢


 幸い、宿屋は一人部屋だけが一つ空いていたので、俺はそれを借りた後、リュックを部屋に置いて、村の中を詳しく見るために外へ出て行った。


 まず、商店や屋台を見ていくと、やはりガーリフの街と同じで、食料品は肉と果物が中心で、パンとか甘味の店は小さな店が一軒ずつしかなかった。生活用品では、服と革製品の店があったが、陶器や金物の道具は、専門店ではなく雑貨屋の中に置かれていた。


(ふむ、なるほど……道具はあまり使われてないんだな。これは狙い目かもしれない。さて、問題の鍛冶屋だ……ええっと、ああ、あれだな)


 俺は、路地の少し奥に、煙突から煙が出ている家を見つけて、そちらへ向かった。


(あれ、これはどういうことだ?……それに、こいつはいったい……)

 店先に並んだ商品を眺めながら、俺は首をひねった。中に入り、高価な武器類や防具類を見ていく。


「いらっしゃいませぇ。何かお探しでしょうか?」

 帳場にいた、まだ若い女性が愛想のいい笑顔を浮かべながら近づいてきた。


「あ、ええっと、ミスリルのナイフとかは置いてありませんか?」


「ミスリル?それは材質の名前ですか?」

 赤い髪の狼の獣人らしき女性は、眉をひそめて問い返した。


「はい、そうです」

「さあ、聞いたことがないです。ちょっと、お待ちを……ねえ、お父さーん、ちょっと、来てくれない?」

 女性は、奥の仕事場に向かって叫んだ。

 返事はなかったが、やがて、奥からのっそりと、大きな体で顔が赤い髭に覆われた男が現れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ