表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/104

12 悪役令息の手下じゃないか

 地面に少年たちが座らされている。丸、三角、四角といった印象の彼らを見て、僕は声をあげそうになった。

 第三スクールの三人組と言えば、小説の中の悪役令息ノエムートの手下じゃないか!


 孤独を抱えたノエムートは、スクールをちょいちょい抜け出すようになる。そしてこの悪ガキどもと出会い、悪役令嬢や聖女に対する嫌がらせの、下準備をやらせるようになる。


 はじめは権力と実力で無理やり従わせていたのだが、なんせノエムートは美貌の悪役令息だ。悪ガキどもは次第にノエムートに心酔するようになる。そしてノエムートのほうも、彼らに対し、ほのかな友情みたいなものを感じるようになる。


 だがその矢先、悪事が露呈(ろてい)して三人は預言の塔に送られてしまうのだ。これはいわゆる修道院送り、みたいなものだと思っていい。


 彼らはノエムートをかばい、最後まで主犯の名を吐かなかった。そしてノエムートは、再び一人になってしまう。


 さて、この出会い。むだにしていいものかな。

 僕の中の悪役令息モードがオンになった。


「君たち、なにをして遊んでいたの? 僕とっても興味があるな」

 僕は捕らえられた少年たちをニコニコと見おろした。


「兄上、遊びでは――」

 律義に訂正しようとするリャニスに対し、僕はさっと手をあげて黙ってもらう。


 少年たちの一人は、僕をにらみつけていた。一人は顔を伏せ、もう一人はキョロキョロしている。

 できればこの子らには、僕の顔を覚えてもらいたい。


 僕が身をかがめると、全員の視線がこちらに向いた。すかさず僕は笑みを浮かべる。彼らはポカンと口を開けた。おお、僕の顔面そこそこ効果があるかも。


「聞かせてくれる? あそこでなにをしていたのか」

「兄上」


「ここは僕に任せてくれないかな! たしかに彼らには、いろいろ聞かなければならないことがあると思う。だけど場所が悪い。僕としては、もっとゆっくり話をしたい。だからこの件、ノエムート・ル・トルシカが預かろう!」


 少年たちはトルシカ家と聞いて青ざめた。ふっ、まさか紋章家が出張ってくるとは思ってなかっただろう。


「なにかお考えがあるのですね」

 リャニスは神妙に頷いた。

「ですが、ダメです」

「ふえ!?」


 そんなまさか! この流れでダメと言われるとは思っていなかった。


「兄上は彼らを捕まえた俺たちが、下手に恨みを買わぬよう、矢面に立とうというのでしょう」

「いや、そういうわけでは」

 僕はさっと目をそらした。もっと別な下心ならあるけど。

「……違うのですか。でしたら」

 リャニスはなにかを言いかけたが、「どちらにせよ」と首を振る。


「ギフトは神々が貴族に与えた力。そして装置(ギフトボックス)は人々にその力をあまねく伝えるためのものです。街に設置された装置は国の管轄。害意を持って近づいたとすれば、罪は軽くないでしょう――」


 おっとぉ。そこまで気が回ってなかった。

 僕は血の気がスーッと引いていくのを感じた。

 チラっと見た限り、彼らだってそうだ。そこまで考えていなかったに違いない。


「ま、まって、リャニス」


 止めたはいいけどこれは人助けなどではなく、身勝手な打算にすぎない。正論を前に、うまい言い訳など出てくるはずもなかった。

 あとはもう、薄っぺらい意地がひとつ残るだけ。かっこつけちゃったから、あとには引けないってヤツ。


「彼らの釈明を聞きたいというか、その」

「それは当然聞くことになるでしょう。ですが、我々の仕事ではありません。兄上もよくおわかりでしょう?」


 リャニスは別に、怒っているわけではない。笑顔で圧をかけてくるわけでもない。静かに僕を諭している。

 それなのになぜか僕はぞっとした。

 背筋を伝う寒気(さむけ)のおかげでギリギリ感づいた。ここがラインなんだ。僕はいま、危ういところに立っているんだ。


「うん。リャニスが正しい」

 僕はしょんぼりと少年たちを見おろし、声には出さずつぶやいた。ごめんね。


 いま彼らを無理にかばって、トルシカ家の害となれば、そっちのほうが追放ルートに近づきそうなんだ。悪役令息モードはこうして終了した。


 彼らのことは、ひとまず騎士にあずけることにした。港に行けば、騎士団の分室があるそうなのだ。僕らもそこへ向かう。

 馬車で移動する際中、僕は考え込んでいた。


 あの子らは、いま僕の手下ではないし、顔を見るまで存在すら忘れていたわけだ。

 それでも、中途半端に手を差し伸べかけ、見捨てるという判断をくだしてしまったことに、胃のあたりがキリキリした。


 僕はただ、彼らと仲良くなっておけば、のちのち役に立つんじゃないかと考えただけだ。たとえばトルシカ家を追われたあと、彼らが自分の助けになるかもしれないって。


 僕は結局、善人にもなり切れず、悪役に徹することもできない。

「どうして僕はノエムートなんだろう」


「兄上?」

 リャニスの心配顔を見て、僕はようやく自分が妙なことを口走ったと気が付いた。訂正しようにも僕の体はシュルシュルと縮み、モフモフになってしまっている。


 ポメ化した僕を、リャニスがそっと抱えあげた。

「申し訳ありません。兄上の願い、できれば俺が叶えて差し上げたかった」


 いやいや、それじゃダメだよ。

 僕はぷるぷる頭を振る。通じたのかどうか、リャニスはふっと微笑んだ。

 騎士団の建物につくまで、リャニスはずっと僕を抱えたままだった。


 どうしてもとに戻してくれないのだろうとか、座席においてもいいんだよとか思ったが、途中で考えるのが面倒になった。

 リャニスの腕の中があたたかいので、それだけでもかなり落ち着いた。


 馬車が停まると、リャニスはようやく僕を座席におろした。そして自身は通路に膝をつく。

 ライラとサンサールはすでに降りていて、馬車に残っているのは二人だけだ。


 優しくなでられて、僕は人の姿に戻る。リャニスはすっと腕を伸ばして、僕がみっともない恰好にならないよう整えてくれた。

 馬車から降りようとしたリャニスをそっと引き留め、僕はお礼を口にした。


「さっきの話だけど……。リャニスが止めてくれて助かったよ」

 リャニスはすこし、とまどっているように見えた。ここはキッパリ言っておかないと。


「あのね、リャニス。リャニスは自分の正しいって思うことを貫いてね」


 いつもみたいにキリっと頷いてくれると思ったのに、リャニスはなかなか返事をしなかった。なんだか焦ってしまう。


「もしもまた、僕がまちがったことをしたら、そのときは今日みたいに指摘してほしいんだ! それでも僕が聞き入れず、リャニスの――トルシカ家の害になるようならきっちり切り捨てるんだ。わかるね?」


「嫌です!」

 びっくりするほど大きな声だった。彼はぎゅっと眉を寄せ、僕の両肩に手を置く。


「その場合、聞き入れてもらえるまで説得しますから!」

「……なるほど」

 ものすごーく正論だ。

 納得して、ホッとして、とうとう笑いがこみ上げた。


「そうだね。それなら安心だね」


 そりゃリャニスだっていやだよね。兄を追放する役目なんて。

 僕が笑ってしまったせいか、リャニスはちょっとムッとしている。

 彼のエスコートで馬車から降りながら、僕の笑いの発作はふと引っ込んだ。


 怖い想像をしてしまったのだ。

 いま僕が追放されたら、リャニスまでついてきちゃうんじゃないかって。あの日の誘拐事件のときのように。




 騎士団の詰所は二階建てのシンプルな建物だった。あまりに飾り気がなさ過ぎて、とても貴族が使っているようには見えない。

 そばで一角獣が三頭休んでいるのが、なんだか不思議に思えた。


 少年たちは騎士によってどこかへ連れていかれ、僕たちは別室に案内された。そこもまたシンプルでソファーが二台あるだけだ。


 それよりも驚いたことに、その部屋で王子が待っていた。

 あの一角獣、王子のか!


「ノエム!」

 王子と目が合ったと思うと、彼はこちらに駆け寄ってきた。


「顔色が悪い。座って」

 王子いま、瞬間移動した?

 窓辺にいたはずなのに、いつのまにか僕の隣に立って手を取っている。とまどっているうちにソファーまで連れていかれて、僕はストンと座ってしまった。


「キアノ? どうしてここに?」

「あ……」

 王子は一瞬、顔をゆがめた。泣きそうに見えて、僕は慌てる。なんかマズった?

「いま、名前を」

「え? あ!」

 無意識だった。呼びなおそうと「で」と口にした瞬間、手でふさがれる。


「そのままでいい」

「殿下、兄に対するお気遣い、感謝いたします。ですが、近すぎます」


 リャニスのまっとうな指摘を受けて、王子はあからさまに不服そうだった。けれど、僕の口から手を外してくれた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ