表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/102

1 どうして混ざった


   ◇ ◆ ◇

「信じてほしいんだ。この婚約破棄は決して私の意思じゃない。必ず君を元の立場にもどしてみせる。だから、まっていてくれないか。お願いだ、ノエム」


 王子は僕の手を取った。熱のこもったまなざしに、僕のほうがたじろいだ。

 彼は返事をまっている。

 僕はそれに応えられない。僕は、だって、僕は――。


   ◇

 あ。僕、悪役令息だ。

 十歳の誕生日のことである。僕はふと思いだした。ノエムート・ル・トルシカとは小説の登場人物であると。


 タイトルはたしか、『悪役令嬢と悪役令息、王子をめぐって血で血を洗う』だ。物語の途中で僕は王子との婚約を破棄され、あきらめきれずに悪役令嬢とその座を争う。だが、最終的に王子は聖女がもっていく。


 男なのに男と婚約するのとか、悪役令嬢は言うほど出てこないなど、ツッコミどころは多かったのだが、そこに出てくる悪役令息が本当にかわいそうだったのだ。


 いちずなんだよね。もうボーイズラブでいいじゃん。王子、コイツと結婚してやれよ!

 前世の僕は何度も思った。

 小説のなかのノエムと、自分がノエムであることがゴチャゴチャになって、悲しみのあまり僕は一晩中泣いた。

 そして目を覚ますと、ポメラニアンになっていた。


「わう?」

 なんだこれ? つぶやいたつもりだった。言葉さえまともに話せなくなっている。

 僕はイスに飛びのり鏡台をのぞきこんだ。ダメだ。やっぱりどう見てもポメラニアンだ。


 これはアレじゃないか? 前世で姉がアツく語っていた現象。極度の疲労や悲しみで、人間がポメラニアンになるとかいう。たしかポメ化なんとか……。

 でも、あの小説にこんな設定はなかったはずだ。いや、どうして混ざった?


 首をかしげていると、音もたてずに下働きの女が入室してきた。

 春先とはいえ朝はまだ冷える。僕が起きるまえに暖炉に火を入れるつもりのようだった。彼女はハッとふりかえり、やけにすさんだ目でつぶやいた。


「なんだこの毛玉」

 しゃがみかけていた姿勢も相まって、元ヤンのようであった。

 彼女がゆらりと立ちあがる。僕はすっかり動転してしまい、気づけば部屋を飛びだしていた。


 僕が部屋にいないことで屋敷は大さわぎになっていた。そうなると犬の姿ではますます出て行きづらい。




「ノエム様~!」

「坊ちゃま~っ!?」

 僕は呼び声から逃げるように走っていた。

 そのときだった。


「なんのさわぎ?」

 従者があけた扉のすきまから、弟のリャニスが顔をだした。彼は父が遠縁からもらってきた養子だ。黒い巻き毛に、つり目ぎみの紫の瞳。子供ながらにきれいな顔だちだ。


 カワイイとかキレイだとかいう賞賛の言葉は、それまですべて僕のものだった。彼の登場で僕のかわいいの地位が揺らいだわけである。

 それだけならまだしも、彼は非常に優秀だった。たった半年とはいえ年下なのに、僕よりいつもちょっとばかり出来がいいのだ。


 いろいろ事情があって、跡目を継ぐのが彼だということもあり、ふたりの仲は微妙に悪い。気まずいあまり後ずさりすると、眠そうに目をこすっていたリャニスがまばたきした。

「……兄上?」


 これには僕のほうが驚いて、ぴたりと足を止めてしまった。いったいどうやって見抜いたんだろう。僕はリャニスをぼんやりと見あげた。


「兄上でしょう? なぜそのようなお姿に……」

 リャニスはしゃがみこみ、両手を差しだした。

 あまりに自然に招くので、僕はぽてぽて近づいた。


 僕が犬になっていると屋敷中に知れ渡ると、それはそれで大さわぎになった。なんだかとても恐ろしいことが起きたような気がして、僕はリャニスの腹に顔を押しつけ小さくなった。そして大いに反省した。


 できが良すぎる弟に嫉妬して、僕はいつもリャニスに八つ当たりしていた。リャニスは僕がどんな態度を取ろうとも、眉を下げて笑うだけだった。バカにされているのだと思っていた。


 前世の記憶をとりもどした今ならわかる。彼は遠慮していたのだ。養子だから。

 ただのかわいそうないい子だった!


 ごめんね、リャニス。僕は心のなかで何度も謝った。これからはいいお兄ちゃんになるよ。リャニスが気持ちよくこの家ですごせるように、僕が守ってあげるんだ。

 たとえ成長した彼が、僕を断罪するキャラクターのひとりになるとしても。




 昼すぎになると王子がやってきた。医者をともなって。


「ノエムートが急病と聞いてきたのに、これは?」

 王子が困惑するのは当然だ。なんせ婚約者と会うはずだったのに、対面しているのが犬なのだから。


 僕も当然ながらとまどっていた。ノエムが小説のなかで王子に向けていたひたむきな想い。それをまざまざと思い出し、どう振る舞えばいいのかわからなくなったのだ。

 しかも僕はいま、ポメラニアンだし。

 なんなら連れてこられた医者も困ってる。


「殿下、兄がおわかりにならないのですか? よく見てください!」

 リャニスが王子を責めるような態度をとるので、ハラハラした。

 いや、わからないと思うよ。なんとかなだめようとするが「くうぅん」としか言えなかった。それでも王子の興味を引くことはできたようだ。


「ノエムート?」

 おそるおそるといった感じで王子が呼ぶので、ぽてぽて近寄る。小説の表現を借りるなら、王子の瞳はマスカットの色で、髪は三十年寝かせたブランデーの色らしい。どんなんだろうと思っていたが、透明感とツヤのあるきれいな琥珀色だった。


「かわいいな」


 ポツリとつぶやく声を聞いて、王子の髪に気をとられていた僕は少しばかり動揺した。それは小説のなかでノエムが渇望し、ついぞ聞けなかった言葉だったからだ。

 王子のために自慢の髪をせっせと手入れし、肌にも体形にも気をつかい、品よく賢そうに見えるようにと、涙ぐましい努力をしていたことを思いだす。


「王子、ご不快でないのなら息子をなでてやってくださいませんか」

 え!? 父上、なに言ってるの。


 あわてるあまり王子にしっぽを向けてしまった。不敬だと気づいてもどろうとするが勢いあまる。もう一周しようとして、そのうち自分のしっぽに気をとられた。ぐるぐる回るうちに、どこが正面かもわからなくなった。


「ははっ!」

 あかるい笑い声が聞こえたと思ったら、ひょいと王子にもちあげられていた。

「なにをやっているんだ、それは。うわ、ふかふかだな。それに、ふふっ。ずいぶんとおとなしいじゃないか。本当にノエムートか?」


 幼くとも、さすがは王子である。

 笑うと周囲がぱっと明るくなるようだった。彼のこんな顔は、いままで見たことがない。


 なんかごめんね、ノエム!

 いや、いまは僕がノエムなわけだけど。

 ポメ化しているとはいえ、王子がキラキラした顔でなでてくれるイベントなんて、彼にはなかったはずだ。


 しかも申し訳ないという思いは、すぐにどこかへ飛んでしまった。だってこんなに楽しそうになでられてしまったんじゃ、僕のほうまで楽しい気分になってしまう。しっぽは自然と振っていた。

 見るものすべて幸せにしちゃう光景じゃないかな、これ。つられて僕まで微笑んで、我に返った。


 王子の顔がすぐそばにあった。あれ、もしかしなくても元にもどってるような?

 でも王子は僕から目をそらさないし、まだ髪に触れている感触があるんだけど……。

 状況をうまく処理できずにいると、父上が柔らかく微笑んだ。


「ああ、やはりそうですか」

「なにか思い当たることがあるのか。トルシカ」

 王子はハッとしたように父上のほうを見た。


「はい。昔読んだ書物に、似たような症例が書かれていたのを思い出しました。獣に変身したものは、愛情を感じると元の姿にもどると」


 僕はどちらかというと父親似だ。細身で年齢と性別が迷子。母が無駄に凛々しい分、父のか弱そうな感じが際だつ……、って、愛情!?

 ふわふわしながらなに言ってんの父上。


「息子は殿下を慕っておりますので、もしやと思いまして」

 それ、暴露しちゃう!?

 いろいろ困ってキョロキョロしたおかげで僕は気がついた。王子のまえだというのに寝間着だし、おそらく頭もぼさぼさだ。これはまあ王子がなでていたからだけど。


 王子も目を見開いて固まってしまっている。

 リャニスなんてちょっと青ざめている。

 不敬だよねえ。


「あ、あの殿下。感謝いたします。おかげで元にもどれたようです。このような見苦しい姿で申し訳ありません。一度さがって、身なりを整えたいのですが」

「あ、ああ、許す」


 急いで着替えてきたのだが、王子は急用を思い出したとかですでに帰ったあとだった。

 ただ、僕がポメ化するようなことがあれば必ず呼ぶようにと、強く言いおいていったそうだから、怒ったわけではないらしい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ