表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/104

16 修業をつけてください

 なんで僕を守るために、リャニスが怪我をしなくちゃならないんだ。やっぱりどう考えてもおかしい。

 着替えをすませたあと、僕は母上のもとに向かった。


「母上、僕にも修業をつけてくださいっ!」

「母の修業は、遊び半分でできるものではありませんよ」

「もちろんです! でも僕だって、リャニスを守りたいんです。兄として!」


 僕のみなぎる決意を目の当たりにして、母上は深いため息をついた。


「……ノエム、わかっているとは思いますが、あなたとリャニスでは同じ修業にはなりません」


 リャニスは真剣でバッサリ。僕は木刀でぽすぅんだ。つまりはレベルが違いすぎるということだろう。僕はきっぱりと頷いた。

「わかっております」


 次の日からさっそく修業がはじまったんだけど……。

 どうやら僕、全然わかっていなかったみたい。なにが始まるのかさっぱりだよ。


「その線から出てはなりませんよ」


 地面に円が描いてある。ふらつけば簡単に足がはみ出そうな小さな円だ。

 八メートルほど向こうに使用人たちが八人、ずらりと並んで指示待ち顔である。僕のそばにはライラ、ヘレン、ジョアン。やはり沈黙を守っている。


「あの、母上これは?」

 故郷ザロンの騎士服をまとった母は、いつも以上に強そうに見えた。笑顔なのに、威嚇されている気分。すでにちょっと逃げたい。


 すこし離れた場所で、リャニスが準備体操をしている姿を視界に入れて、僕は気合を入れ直す。ここで逃げたら、たんにリャニスの邪魔をしただけになってしまう。




「姿勢を正しなさい、ノエム。優雅に、決して笑みを絶やさぬように」


 笑み? 僕が疑問を口にする前に、母上は僕に背を向け、使用人たちの背後に回った。

「始めなさい」

 彼らはいっせいに動き出した。僕を取り囲むように位置取りし、こちらに向かってなにか投げつけてきた。


「えええ!?」


 僕が悲鳴をあげるうちに、ライラがそのほとんどを受け止めていた。いつのまにか彼女は、ギフトを体にまとわせて戦闘モードに入っている。地面にばらばらと石や木片を落とす横顔に、余裕がみえた。

 ヘレンとジョアンは僕の背後を守っていた。エプロンとか、ギフトで作り出した透明な壁で、つぶてを弾いたようだった。


「ちょ、ちょっと待ってください!」

 僕の侍女たちになにさせてんの!?

「笑顔!」


 母上の怒声を聞いて、僕は反射的に笑みを張りつけた。とたんにあれこれ飛んでくる。


「手ぬるい! もっと本気でおやりなさい! ライラが退屈していますよ」

「母上、僕の修業じゃなかったのですか? いったいこれはどういうことです!」

 僕がさわいだことで、ようやく攻撃が止んだ。


「まだわからないのですか」

「いや、一個も説明してませんよね?」

「ならば、わからせるまで。ライラ、前へ」

 母上は両目をピカッと光らせて、とんでもないことを言い出した。


「いまから一撃入れます。防いでみせなさい」

「はい!」


 なんでライラも嬉々として受けようとしてんの。

「だから、説明をっ!」

 僕はふたりを止めようと、一歩踏み出した。


 ハッと気がついたときには、母上の爪先が僕の鼻面に迫っている。

 ライラは片手でポンと僕の額を押して、僕を円のなかへ戻した。そして僕の代わりに吹っ飛ばされた。


「ライラ!」

「坊ちゃま、いけませんっ」

 駆け出そうとした僕を、ヘレンとジョアンが両脇からひっつかんだ。


「母はそこから出るなと言いましたよ、ノエム。あなたが守らないから、ライラが崩れました。さあ、ヘレンにジョアン。あなたたちはどうやってノエムを守りますか」


 母上は周りに合図を送った。ヘレンとジョアンが僕をかばうように前に立つ。ふたりは青ざめて見えた。


「母上、もうやめてください!」

 けれど無情にも、つぶては僕たちめがけて投げられる。

 そのとき、ライラが走ってきてそのすべてを弾きとばした。

「奥様、あたしはまだやれます!」


 ホッとしたのは一瞬で、僕はライラを指さし絶叫した。


「ライラ、顔おおおおオオオン!」

 顔と叫んだあたりでポメ化して、残りは吠え声になってしまった。こうなってしまえばキャンキャン吠えるしかない。


 僕には母上の意図がわからなかった。なんで、僕の修業でライラたちが傷つけられねばならないのか。

 痛いよ。嫌だよ。自分に当たるよりずっと嫌だ。


「母上っ!」

 異変に気がついてリャニスが走ってきた。

「リャニスいけませんよ。あなたは自分に必要なことをなさい」

「お叱りはあとで受けます! また兄上がもどれなくなったら……」


 心配顔で僕を拾いあげ、リャニスが僕をなでる。

「……は、母上」

 みっともないと言われても、僕はリャニスにしがみついたまま涙もぬぐえずにいた。


 母上はため息をついた。僕が修業をつけてほしいと頼み込んだときもそうだった。母上はこうなるってわかっていたんだ。

 わかっていないのは、どうやら僕だけだ。


「ノエム、あなたは黙って守られることを覚えなくてはなりません」

「黙って、守られる……?」

 僕はハッと立ち尽くした。そうか、僕はご令嬢扱いだから。


「いや、けど! それはあくまでも慣例でしょう? 僕だって男です。自分で戦えます!」

まとを相手に、恐れをいだくあなたがですか」

「それは……」


 そう。たしかに僕は的が怖い。正確には、これが人間だったらと考えて怖くなるのだ。


戦場いくさばで迷いは禁物。あなたがそんな態度では、いたずらに周りの犠牲を増やすだけです」

 言い返すことは、できなかった。




「ライラ、ごめんね。本当にごめん」

 部屋にもどっても、僕はまだべそべそしていた。

 ヘレンがギフトで念入りに癒してくれたから、ライラに傷は残らなかった。それでもまだかなり痛いはずだ。

「ヘレンも、ジョアンもごめんなさい。怖かったよね、あんなむちゃくちゃな修行」


「もう泣かないでください坊ちゃま。またポメ化してしまいますよ」

 ライラがそっと僕をのぞきこむ。僕が泣いてちゃいけないって、わかってるんだけど。


「あたしたちは大丈夫です。それよりも、奥様をうらんだりしないでくださいね」

「え……?」

 どうしてライラが母上をかばうんだろう。不思議に思って顔をあげると、ライラは困ったように微笑んでいた。


「奥様は実際、かなり手心を加えてくださいましたよ」

「あれで!?」

「はい。奥様が本気なら、あたしの頭など潰れていたと思いますから」


「つぶれ……?」

「ライラ、言葉を選んで!」

 ヘレンがたしなめるが、否定はしてくれなかった。


 それまで黙っていたジョアンが、ぶつぶつ言い始めた。

「ライラもヘレンも甘いですよ。ライラに怪我を負わせたのは、奥様じゃなくて坊ちゃまじゃないですか。坊ちゃまが奥様のお言いつけを無視するから」


「ジョアン!」


「ホントのことじゃないですか。奥様のおっしゃっていることは正しいです。坊ちゃまを守れと言われても、肝心の坊ちゃまにフラフラされたんじゃ困ります。おとがめを受けるのはわたくしたちなんですよ。誘拐事件のせいでわたくしたちが減俸になったことだって、坊ちゃまはご存じないでしょう?」


 耳を疑って三人を見ると、ライラは平気な顔で頷いたし、ヘレンはそっと目をそらした。ジョアンは、言ってやったぜとばかりに鼻を膨らませている。

 本当なんだ。

「……教えてくれればよかったのに」


 ヘレンはやんわりと首を振った。

「いいえ。誘拐のことは、あくまでもわたくしどもの不手際ですから」


 そういうことに、なっちゃうわけだ。僕はぐっと唇を噛んだ。

 謝罪の言葉を重ねるよりも、自覚しなきゃならない。


「……守られるための修業が必要だってことは、よくわかった。これからも、続ける」

 わあ、と侍女たちが嬉しそうな声をあげた。僕にはそれが意外だった。


「みんなは嫌じゃないの?」

 僕の疑問に、三者三様の反応が返ってきた。


 ライラはいつになく興奮した様子で拳を握りしめた。

「奥様に修業をつけていただけるなんて、嬉しいです。強くなれそうです!」


 ヘレンは両手で頬を押さえて、早口に言い切った。

「奥様の凛々しいお姿を間近でこの目に焼き付けられるなんて、素晴らしい機会に感謝しているくらいです」


 ジョアンだけが平常モードだった。

「減俸を取り消してくださるそうですし」


「……そ、そっか。みんなにも利点があるなら、よかったよ」


 僕はライラたちのためにも、修業に励んだ。そのうちナイフとか人とか飛んできても、笑顔を保てるようになってきた。

 もうこのくらいでいいんじゃないかな。

 一年の終わりが近づいてきていた。冬が過ぎ、春になればやがて王子はスクールに入学する。僕は静かにそのときを待った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ