表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ちょっと変な国語の先生の話

ユニークな作文シリーズ その3 「セメント樽の中の手紙」を読んで

作者: マボロショ

教科書の「セメント樽の中の手紙」を読んだ感想です。

ちなみに、作者、葉山嘉樹は、学校から10キロくらいの土地出身。

学校から5キロくらいの山には、彼の文学碑もあります。

だれにも、お金持ちになりたい、幸せになりたいっていう気持ちはあるんだけれども、どんなに仕事をしても低賃金で、食べるだけで精一杯という現実は、私にはとてもつらい話でした。


私が与三だったら、樽の中の女工の手紙を読んだ時、正直言って、「読まなきゃよかった」と思うでしょう。子供が六人もいて、手一杯なのに、また一人生まれようとしている、そんな時に、そんな頼まれごとをしても、………捨てられた子犬を見ている心境だよーん。かわいそう、なんとかしてやりたい。けれど、自分の現状では、見て見ぬ振りをして、その場から逃げ出すしかない。女工さんをはげます。それくらいのことなら、できるかもしれない。でも、それ以上のこと、たとえば金持ちや資産家たちと戦おうって言ったって、どうすればいいんだろう。私にはそれがわからないから、女工さんには手紙は書けない。そう思いました。


こんな考え方をする私は、つくづく弱い人間で、それにくらべて、文学で、まちがった世の中を正そうとする葉山嘉樹は強い人だなあと思いました。今は法律が、ある程度の賃金や人権などを守ってくれています。それでもやっぱり、金持ちのひとたちの陰には暗いところがたくさんあります。そんなものがなくならない限り、プロレタリア文学の人たちも、世の中を正しい方向にむかわせるため、がんばり続けることでしょう。


行動に結びつくほどではありませんが、作者の意図はわかっているように思われます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ