表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

豪華特典

鶴亀とはここらで唯一、とも言える居酒屋だ。小料理屋、のようなものならある。ただ10人以上が一度に入れる店となると、限られてくる。駅からそう遠くなく、10人以上が入れるアルコールが置いてある店、というのは意外と限られている。今時ファミリーレストランにだって、アルコールはある。ただ、ガタイのいい、しかも汗臭い男が10人も大声で騒いで飲める店、となると、候補から外れる。



「え~なんで、宮さんじゃないんですか!?」不満、というほどではない、が、疑問の声が上がった。

そりゃそうだろう。俺だって疑問だ。楠田は表情を変えずにビールをあおった。30分たったら抜ける約束だ。

宮崎は創設以来のメンバーの上、全ての回に出席している。穏やかな人柄にひかれて皆が色々な相談を持ちかける、なくてはならない存在だ。それに比べ楠田は休みが不定期の為、最低の出席率を誇り、その上、無口で自分からあまり話しかけないので、最低限の挨拶以外したことのない人もいる。どうやら黙っていると強面に拍車がかかるらしく、恐ろしくて話しかけられないメンバーもいる、と聞いた。

「私はそういうのには向いてないんでね」宮崎が穏やかに諭す。

「俺の方がよっぽどむいてない」楠田が小声でつぶやく。

「寡黙だからってリーダーに向いてないとは限らないですよ。楠田さんは周りに対する配慮がすばらしいし、強面からは分からないとても繊細な心をお持ちですよ」

ビール1杯しか飲んでいないのに耳が赤くなる。「俺って繊細だから」と笑い話で主張することは出来ても人から「あの方は繊細で」と言われて、羞恥心が湧き上がらないほど図太くはない。

やめてくれ~と叫びたい。

「それに」楠田の気持ちも知らず、宮崎が続ける。

「やっぱり実力主義でしょ。腕の立つものがトップに立つのがいいと思いますけどね」

今日のゲームは珍しくバトルロワイヤルだった。最後に生き残ったものが勝ち。

楠田と福田の実力は拮抗しているはずだが、今日は楠田に軍配が上がった。

「まあ、そういうこと」それまで黙っていた福田が声を上げた。

「メールで連絡してただろ。今日のバトルロワイヤルの勝者には、特典があります、って」

『特典』って普通、いいものじゃないのか。なんだよ、それ。楠田はますます押し黙った。

「このメンバーの中じゃ、くっすーが一番相応しいって。シャイだけど、責任感強いし、実は面倒見もいいし、おまけに実力もピカ一だし。あ、知らない人もいるかもしれないけど、くっすーが無口なのは、シャイなだけ、だから。実は、結構しゃべるよ」福田がとっととまとめに入る。34の男を捕まえて「シャイ」はやめてくれ、と楠田は憮然とした。

「仕事の関係で全参加は難しいけど、そこらへんは宮さんがフォローしてくれるし、みんなも勿論協力してくれるだろう?」

絶妙に人を乗せる。福田はこうして人を納得させることが抜群に上手い。

「いいんじゃね?おれ、くっすーのこと結構すきだし」他人ごとだからかお気軽に同意するのは、タケこと、武内修。1浪1留の大学4年生だ。頭は悪くない。ただ興味がないことにはまったく労力を割かない徹底した性格で、それゆえ未だ、一般教養で取れない単位がある。去年ドイツ語のレポートを楠田が手伝ったことに恩を感じているが故の発言だろうが、ホントに恩を感じているなら、反論してくれよ、まったく。楠田は苦虫を噛み潰したようなに眉をしかめた。

「お前、その顔、デフォルトにするのやめれば、あっという間に人気者なのにな」

楠田の眉間のしわをつつきながら福田が笑った。

メールやチャットのみの幽霊部員も合わせて、全部で21名のうち、今日参加が11名。うち楠田が名前と顔が一致しているのは、福田、宮崎、武内をのぞけば、2、3人だ。とてもリーダーに向いているとは思えない。

しかし、民主主義において多数決は従わざるを得ない。

畜生、やっぱり最大多数の最大幸福なんて、マイノリティに対しての不利益が大きすぎる。

だれだっけ、ベンサムか。楠田はもう10年以上前になる哲学の授業のカケラをふいに思い出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ