表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/119

第5話 着船

 宝物庫にあった謎の球体はシャトルポッドだった。

 今、俺はそれに乗り込み宇宙空間を飛んでいる。


 シャトルポッドは既に衛星軌道に到着し、惑星セレストを周回するコースをとっていた。

 下に見えているのは、ヒギエラ公国辺りだろうか。

 セレスト皇国はとうに通り過ぎている。


 この惑星の名前はセレスト。俺の住む国と同じ名だ。


 神話では、ある時、十二柱の神々が、原始人と獣しか住んでいなかったこの星に舞い降りた。そして、最初に作った国がセレスト皇国だ。

 その後、神々は、一つの教会と八つの大公領を作り、原始人に農業と文字と魔法を教えた。

 それが今の十二神教会であり、公国や大公領の基である。

 王族の魔力が高いのは、神々の子孫だからと伝えられている。


 俺の魔力が高いのを先祖返りだと言われているのも、より、神々の血が濃い先祖の方が、魔力が高かったことに起因する。


 もっとも、これは神話であり、物語であって、事実ではないと思っていたが、神々かどうかは別として、誰かがこの星に舞い降りたのではないかと思えてしまう。

 そんな光景が目の前に映し出されていた。


 衛星軌道を周回していた俺の前に、巨大な球体が見えてきたからである。


 遠近感がよく掴めないが、直径が百メートルはありそうだ。


 シャトルポッドはそれにゆっくり近づいて行く。


『着船シークエンス開始。母船上部ハッチ開放。――。解放確認。着船します』


 巨大な球体の上部に五メートル位の穴が開き、そこに向けてシャトルポッドは降りて行く。


『着船。機体固定。ハッチ閉鎖。格納庫内気圧確認。気圧正常。着船シークエンス終了』


 どうやら無事に到着したようだ。

 母船と言っていたが、ここがドックだろうか? 同じようなシャトルポッドが他に三機並んでいる。


 ガチャ。プシュー。ウィーン。


 機体の後ろの扉が自動で開いた。


『キャプテン。マーカーに従ってお進み下さい。ブリッジにご案内します』


 俺は、音声の指示に従ってシャトルポッドから降りると、床に映し出された矢印を追って歩き出した。

 格納庫の壁の扉は、自動ドアで、近づくと自動で開いた。

 ドアの先は廊下ではなく、行き止まりだった。

 どうやらエレベーターのようだ。

 中に入るとドアが閉まり、動き出したのだろう。ドアの横にある数字が、十から九、八、七と減っていき、六で止まって、再び扉が開いた。

 エレベーターから降りると、左右に廊下が延びていて、矢印は右を指して進んで行く。俺もそれを追いかける。


 廊下を少し歩くと正面の扉がブリッジの入り口だった。

 中に入るとそこは小さなプラネタリウムといった感じだ。

 全周スクリーンが満点の星を映し出していた。


 座席数は全部で十二。俺はマーカーの指示に従って中央の一番立派な椅子に座った。

 まさにキャプテンシートである。


『キャプテンの到着を確認、本船は緊急シークエンスに従い、只今より第2857ドックに向け発進します。到着は、ワープ4で十日後の予定。――。エラー発生、ワープ4では魔力が不足します。対応策の指示が必要です』


 ドックって、この船の格納庫のことではなかったんだな。

 もう、ここまで来てしまったら慌てても仕方がない。

 指示を出せとのことだが、どうしたものだろ。

 取り敢えず適当に命令してみるか。


「俺を元いた場所に帰してくれ」

『緊急シークエンス中につき、それは不可能です』


 ドックに行って、メンテナンスを受けるまでは帰れないということか。

 行くしかないか。


 リリスは心配してるだろうな。

 シャトルポッドが発信する直前のリリスの様子を思い出し、申し訳ない気持ちになるが、こうなってしまってはどうすることもできない。

 せめて、早くドックまで行って、メンテナンスを受けて帰ってこよう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ