表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/33

失われた帽子3



   カララン! 


 翌日。サトウ帽子屋のドアベルが鳴った。


「いらっしゃいませ!」

 応対の挨拶と同時にアトリエの小窓を振り返る一華(いっか)

「兄さん、いらっしゃったわよ、鳥住(とりずみ)さんよ!」

「どうも。予約した通り、早速、購入しに来ました」

「ご用意してございます」

 カウンターに置いた箱の中に入っているのは、昨日までイベント会場に展示されていたあの白いベレー帽だった。

 展示即売会(・・・)ではなかったのできちんとルールに従ったイベントプランナー。朝一番にサトウ帽子屋に購入申し込みの電話をかけてきたのだ。

「いや、まいりました。この帽子……!」

 大切そうに帽子を手に取って、製作者に問う。

「どうして、わかったんです? ひょっとして(れん)さんは千里眼とか読心術の持ち主ですか?」


 ―― 読唇術はあります。


 これは漣流のジョークである。鳥住駿輔(とりずみしゅんすけ)は小さく笑った後で真剣な顔に戻った。

「僕は、暫くこの帽子の前を離れられませんでした――これは僕が失くしたものです」


 鳥住は何を言っているのだろう? 手に取った帽子、そこに彼が見えているのはどんな光景なのだろう?


 純白の雪原。一点、ポツンと残された赤いマフラー……


「小学生の僕としては仕方なかったと思うのですが、時が経てば経つほど、自分に腹が立ってくる」

 手の中の帽子を見つめて鳥住は言った。

「僕は新潟県の雪深い田舎の出身でしてね。9歳のクリスマスの翌日でした。雪の中を友達と遊び廻ってマフラーを落としてしまった……失くしてしまったんです」

 キュッ唇を噛む。

「気が付いた時には遅かった。冬の日は短くて、既に日暮れまぢかでした。何処で落としたのかも覚えていなくて……」

 声が掠れて、咳払いをした。

「母が丹精込めて編んでくれた、クリスマスプレゼントのマフラーだったんです。泣きながらそれを告げると母は笑って、また編んでくれると頭を撫でてくれました」


 ―― おバカさんね。さあ、もう泣かないの。そんなのなんでもないことよ、駿ちゃん!


「でも、僕は自分が許せなくて。翌日も、その翌日も翌日も、ずっと探し回ったけど遂に見つからなかった。母は乳癌を患って入院中でした。春を待たず死んでしまったから、次のマフラーはなかった」

 手の中の雪原とマフラーを鳥住はじっと見つめていた。


「兄は言っています」


 一華の澄んだ声が店内に響いた。

「鳥住さんの思い出と重なったのは偶然なんです。このお帽子を、兄は、私たちの弟が読んでいた本の話に触発されて作ったんです」




 サトウ帽子屋末弟、文学マニアの佐藤颯(さとうそう)が、あの夜言った言葉――


田山花袋(たやまかたい)は明治の小説家だよ。自然主義者で旅行好きだったこの作家が手甲脚絆(しゅこうきゃはん)装束で全国の温泉を巡って書き上げた一冊が〈温泉めぐり〉さ。この本は美しい紀行文であると同時に日本初の温泉ガイドブックとなったんだ。

 その中の一節:22 伊香保の冬 には……』


 原稿を書くためにこの地の温泉宿に籠っていた作家の元へ、突然やって来た妻と幼い娘のことが綴られている。

 せっかくなので翌日、作家は妻と娘を山の中にある〈湯の元〉まで連れて行こうとする。でも戸外は氷点下7、8度! あまりにも寒くて、結局引き返したのだが、人家近くまで戻った妻が気づいて振り返る。「おや、肩掛けは?」

 幼い娘の赤い肩掛けは〝影も形もなかった〟


『小説家はこう締めくくっているよ。

 〈赤い女の児の肩掛けがぽっつり山の中に一つ落ちているということが、私にある不思議な「詩」を思わせた。〉 』




「ああ、そうなんですか? それは知りませんでした。田山花袋? 〈温泉めぐり〉か。美しい情景ですね……!」

 有能な仕事人だけあって鳥住は目を輝かせた。

「僕も読んでみよう。今後のイベントプランの参考になる」

 一華が笑って、

「でも、肩掛けをマフラーにしたのは、あなたが身に着けていらっしゃったからですよ!」

「え?」


 ―― 来店時の鳥住さんの姿が目に浮かんだんです。だから、あなたにインスピレーションをいただいたのは事実なんです。本文のままの〈肩掛け〉ではデザイン的にどうかなと迷った時、あなたの姿を思い出して、リボンのようにも見えるので〈マフラー〉にしました。


「いゃあ、今まで自覚しなかったけど――確かにいつもマフラーをつけてるな、僕!」

 今日もグルグル首に巻いていた。 

「そうか? ファッション的に気に入ってると思ってたけど、あの日失くしたものへの無意識の心理……特別な想いがあったのかも知れませんね」

 ほろ苦い悔恨……懐かしい母への憧憬……

 それらを埋めて、あとからあとから雪は振り積もる……


「でも、本当に素晴らしい帽子だ!」

 早速、かぶってイベントプランナーはきっぱりと宣言した。

「これからはマフラーだけじゃなく、帽子も愛用することにします。どうです? 似合いますか?」

「ええ、とっても!」


 ―― ものすごくお似合いですよ!




 人は誰でも失ったもの、失くしてしまったものほど心に深く刻まれる――

 〈失われたもの〉と聞いて、あなたが真っ先に思い出すものは、何ですか?




   カララン……





      第三話 《失われた帽子》 ――― 了 ―――






☆次は《風を感じる帽子》です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ