手品師の帽子1
カララン!
「C&B会の忘年会の招待状を持ってやって来たよ!」
そう言ってオリーブ色の扉を押して入って来たのは若い男性だった。黒のタートルネックに黒のチェスターコート、パンツも黒という黒ずくめの恰好をしている。
「宝来センパイ!」
―― もう、そんな季節なんですね!
宝来先輩と呼ばれたこの人物、名を宝来東彦、芸名は波瑠彦と書く。最近TVでも頻繁にその顔を見るプロの若手手品師である。
実は、サトウ帽子屋の共同経営者であり帽子職人の漣の(帽子制作以外の)唯一の趣味は手品だった!
ナルホドと納得される読者も多いのでは?
繊細で優雅な指から繰り出すクロースアップマジックを得意としている。
宝来波瑠彦はその漣の師匠で3代続く手品師の家系。サトウ帽子屋が店を構える乙仲通りからほど近い南京町に実家がある。
知り合ったのは一華を通じてだった。
アナウンサー志望だった一華は大阪芸術大学放送学科アナウンサーコースに通っていたが波瑠彦はその大学の先輩なのだ。
祖父も父も名のある手品師だったから、波瑠彦は幼い時から手品の技はプロ級だった。だがそれに奢らず、話し方や発声を基礎から学びたいと大学は放送学科を選んだのだ。その結果、宝来波瑠彦の澱みのない美しい話術は業界でも絶賛されている。勿論、手品の腕は言うまでもない。
大学で知り合って家が近いことがわかり交流が始まった。
波瑠彦は将来をはっきりと見据えた一華を妹のように可愛がってくれたが、それ以上に漣と仲良くなった。何より、漣の指に魅了された――
自分も持っていない憧れの手品師の指だと感嘆し、是非とも手品をやるべきだと熱心に勧めたのもこの宝来波瑠彦だった。元々手品には巧みな会話を駆使するパターマジックと全くの無音で行うサイレントマジックがある。漣はモチロン、後者。
元来の器用さもあってメキメキと腕を上げた漣。最近では波瑠彦に声をかけられるたび地域のイベントや学校行事にもボランティアで積極的に参加している。
その手品界のホープ・宝来波瑠彦が会長を務めるプロ・アマの垣根を超えた手品愛好会がC&B会なのだ。今日は年に一度の交流会(忘年会ともいう)が近いことを知らせに来たというわけだ。
「お忙しいでしょうに! わざわざ届けていただいてありがとうございます!」
走り寄って招待状を受け取る一華にセンパイは笑い返した。
「いや何、久しぶりに乙仲小町の〈僕の妹〉の顔が見たくなってね! おお! 相変わらず――元気いっぱいだな、一華!」
続いて、お茶の用意をしようと背を向けかけた漣の肩に手を置く。
「それに、実は折り入って頼みごとがあってね」
手品師は言った。
「今年のC&B会忘年会の演目で使用するギミックを漣君に作ってもらいたいんだ」
ギミックとは手品の仕込み、またはタネを仕込んだ小道具を言う。
―― 僕に、ですか? というとソレは……
「帽子さ! 手品用の帽子だよ!」
「じゃ、頼んだよ、漣!」
満面の笑みでアトリエから出て来た宝来波瑠彦。
手品用の帽子を依頼して即、アトリエに二人して籠って優に一時間が経っている。
「じゃあな、一華チャン!」
「……ありがとうございましたぁ!」
カララン……
「なぁんだ、宝来センパイのお目当ては漣にいさんだったのか!」
見送った後、身を翻して兄に問う一華だった。
「ねぇ、ねぇ? どんな帽子なの? その〈手品の帽子〉! もうデザインは決まったってこと?」
漣は人差し指を唇に当てて片目をつぶった。
―― 手品師の帽子だからね。当日まで死んだって詳細は明かせない。
「なによ! イジワル!」
「――ってことは、今回は僕も用無しってことか!」
夕食のテーブルで事の詳細を聞いて少々――いや、正確に言うと――非常にガッカリした颯だった。
「だってさ、依頼主の波瑠彦さんが事細かに指示したんだろ? 僕のイメージ提供は必要ないじゃないか!」
「そうなのよ。二人してずーっとヒソヒソやってたわ」
兄は一華自慢のビーフシチューの皿から顔を上げて微笑んだ。
―― 安心しろ、颯。現在制作中の手品用の帽子に関しては一切話せないけど、いつものように〈手品に関する本の話〉をぜひ聞かせてくれよ。いい気分転換になるからね。何しろ、波瑠彦さん直々の注文とあって……気合が入り過ぎて体中コチコチだよ!
首や肩を回して強張った身体をほぐす漣。
「――じゃ」
「私、あるわ!」
意外にも、ここで弟を押しのけて声を上げたのは一華だ。
「えー?」
「あら、何よ? そりゃあ、あんたほど文学マニアじゃないけど、私だって本は読むわよ。その私の心に深く残っている手品にまつわる話……」
一華は胸の前で両手の指をからませてホウッとため息をついた。
「ちょうど今頃の季節……12月が巡るたびに思い出す一冊、〈不思議なお人形〉……!」
不器用でいつも姉兄に馬鹿にされていた末っ子の主人公はXmasに大祖母からあるプレゼントをもらう。それはクリスマスツリーのてっぺんに飾られていた妖精の人形だった……
「その人形をきちんとお世話できたらいいことが起きるって、主人公は大おばあ様に言われるの。その言葉どおり次々に起きる不思議な出来事。でもね」
一華は鼻の頭に皺を寄せた。
「私は何より、お人形のお家を作る場面に胸がときめいたわ。自転車の籠を洞窟に見立てておがくずや苔を床に敷いて……小さな椅子は何にしよう? キノコがいい! ナンテネ」
「へぇー、女の子って面白いな!」
「そう? 〈ロッタちゃんのひっこし〉だって、私が一番ドキドキしたのは、ロッタちゃんの箪笥の中身よ。引き出しごとに入れる物を決めてるの。この段はお人形の着替えの洋服、この段はままごとセット……」
一華の熱い解説はまだまだ続く。
「ムーミンの、この世のおわりにおびえるフィリフヨンカのガラス張りの戸棚の中の描写もワクワクしたわ!」
「ムーミンといえば、僕はムーミンママが夜寝る前に家族みんなに渡してくれるお盆の中身にうっとりしたな!」
いつしか颯も身を乗り出している。
「夜中、目が醒めてお腹がすいたときのためにってさ。キャラメルやリンゴやミルク……僕もこっそり列に並んでお盆を受け取りたかった!」
だが、暫く考えでから颯は神妙な口調で言った。
「でもさ、一華ねぇはゴッチャにしてない? 〈不思議なお人形〉の話は手品じゃなくて魔法のジャンルだよ?」
「え? そお? 手品と魔法って違うの? 英語で言うとどちらもMAGICっていうじゃない」
「手品は種を仕込めば誰でもできる。でも、魔法は誰にでもできない。だよね、漣にぃ?」
―― 確かにそうだなぁ。
「えー、それじゃあ、あんたの括りで言うと、ムーミンママのは手品ってこと? 美味しい物を仕込んでるわよ?」
「いや、まぁ、その辺はともかく――やっぱり手品に関する正統な本はコレ。奇術探偵 曾我佳城シリーズ! 作者の泡坂妻夫氏自身が手品師だからね!
その他に、手品と聞いて僕が思い起こすのは司馬遼太郎の〈ペルシャの幻術師〉や〈果心居士の幻術〉かな。特に果心居士の話は、室町時代の実在の手品師=幻術師を巧みに描いてて最高に面白いよ!」
この日、サトウ帽子屋の3階リビングでは熱のこもったMAGIC談義が夜遅くまで続いた。
♠〈不思議なお人形〉ルーマ・ゴッテン著・厨川圭子訳 Kindle版
♠〈ロッタちゃんのひっこし〉アストリッド=リンドグレーン著・山室 静訳 偕成社
♠〈この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ〉〈目に見えない子〉ともに〈ムーミン谷の仲間たち〉収録 トーベ・ヤンソン著・山室静訳 講談社文庫
♠〈奇術探偵 曾我佳城全集〉戯の巻、秘の巻 講談社文庫
♠〈果心居士の幻術〉司馬遼太郎著 新潮文庫




