表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
眼力無双~目つきで苦労する異世界転生。平穏なモブ生活への道は遠く~  作者: 唖鳴蝉
第一部 一年生一学期~裏腹な新生活の始まり~
45/356

第九章 試験勉強 5.ボロと自戒

 ~Side ネモ~


 この勉強会、確かに試験対策にはいいんだが……ボロが出易くなっているような気がする。


 歴史のお復習(さら)いをやってる時につい口を滑らせて、火山噴火――こっちじゃ火の神の怒りって事になってるらしいな。大地の神じゃなくって――が冷害と凶作、それによる世情不安をもたらすって言ったところ……主役組の食い付きが凄かった。さすが為政者側にいるだけの事はあるわ。


 ま、これはそこまで怪しまれなかっただろうが、円周率の件では失敗したな。円周率を憶えてるかと訊かれたもんだから、うっかり小数点以下三十桁まで答えちまったんだよな。

 三.一四一五九二六五三五八九七九三二三八四六二六四三三八三二七九……

〝産医師異国に向う 産後厄無く産婦御社に 虫散々闇に鳴く〟

 ここで〝産医師〟を〝三医師〟に読み替えると、キリスト誕生の時に東方の三博士が訪れたって話にこじつけられると教わったから、何となく憶えてるんだよな。

 けど、こっちじゃ円周率三十桁なんて明らかにおかしかったらしく、散々追及されたよ。あれは失敗だった。


 前世日本では常識とされていた程度の知識でも、こっちの世界じゃ未知未検証のものが幾つもある。なので、そこでボロを出さないように授業は身を入れて聴いているんだが……今回みたいに、何かの拍子にポロッと口を()いて出る事がある。注意しないといけないな。


 ……図書室にでも行って、この世界の科学知識の年表みたいなのが無いかどうか探してみるか。試験勉強だと言えば、司書の先生は誤魔化せるだろうが……問題は、こいつらを()けるかどうかなんだよな。

 ……場合によっては試験前じゃなくて、試験が終わって勉強会がお開きになってから、こっそり調べに行くとするか。



 ********



 ~Side コンラート~


 先日の代数の一件があったからネモの言動には注意していたんだが……まさか、円周率を小数点以下三十桁まで(そら)んじてみせるとは思わなかった。私は勿論知らなかったし、ここ学園の教授でもそこまで(そら)んじているかどうかは疑わしい。ネモは何の気無しに口を滑らせたようだったが……少なくともこの国では、普通に知られた知識ではない。そう言ってネモを問い詰めたら、どこかで誰かから聞いたのを憶えているだけだと返された。

 確かに円周率など、糸と定規があれば実測し計算するのは難しくない。誰かがそれを計算し、何かの折りに口にしたという事もあるだろう。だが、ネモはなぜそんな数字を憶えたというのか。

 そう聞いてみたら……


〝何の役にも立たん無駄知識なのに、頭の隅にこびりついて離れない――って事は無いか?〟


 ――と、返された。

 確かに……そういう事はある。()く言う私にしてからが、どこかの南国にいるという虫の、長ったらしい名前を忘れる事ができないのだから。

 なので、そう言われればそれ以上問い詰める事はできないのだが……


 やはり一番の不可解事は、ネモがそう言う知識をさらけ出すのに無頓着過ぎるという事だろう。それが全てを不可解にしている。腹に一物(いちもつ)ある者なら、その腹の中を見せて廻ったりはしないものだ。


 そう考えると……ネモは自分が「わけあり」だという事に気付いていないという結論が導き出されるのだが……どういう事なんだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 最後まで読める [気になる点] 勉学の内容が近時代過ぎないでしょうか?そんなに文明発達してます? 仮に発達してたとして魔術学校でその様な勉強はしなくても良いのでは? [一言] 他視点の乱…
[気になる点] 円周率を実測で数値化するのは小数点以下1,2桁が限界でしょう。 30桁を実測したいのなら相当大きくて真円の物体と電子顕微鏡クラスで精密に長さを測れる装置が必要です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ