表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
眼力無双~目つきで苦労する異世界転生。平穏なモブ生活への道は遠く~  作者: 唖鳴蝉
第一部 一年生一学期~裏腹な新生活の始まり~
37/356

第八章 五月祭 2.土産物検分録(その1)

拙作「ぼくたちのマヨヒガ」更新しています。宜しければこちらもご笑覧下さい。

 ~No-Side~


 弟妹への土産に悩むネモ、その後ろ姿に気付いた者たちがいた。

 王族の一人として創世祭の奉納舞を見るべく招かれた――その実は、今年から学園生で市中にいるから丁度好いという事で、(てい)()く押し付けられた――ジュリアンとその従者のコンラート、隣国の貴族という口実で招待された――実際はジュリアンの巻き添えだろうと踏んでいる――アスランとその従者エルメイン、この四名であった。

 四名とも式典の(たぐい)には何度か参加した経験があり、奉納舞を見ても浮かれ騒ぐような事は無かったが、祭の縁日というものは初体験であった。さすがにこの四名だけを縁日に放流するような真似はできなかったと見えて、目立たない()(なり)の護衛が四人を取り囲むように護っている。が、それでも初めての縁日に心浮き立つのを隠せない。浮き浮きと露店を見物し、子供(だま)しの見せ物に目を(みは)り、下々の者たちに交じって買い食いに(いそ)しんでいた。


 最初に気付いたのは、縁日に心を奪われつつも、従者として主君アスランの警護に気を配っていたエルメインであった。



「……ネモ?」

「え? ネモ君?」

「どこに?」



 エルメインが指し示す方向を見ると、十二歳とは思えぬ長身を揺らめかせるようにして露店を冷やかしているネモの姿があった。今年初めて王都にやって来たネモは、これだけの規模の祭を見るのも初めての筈なのに、(はしゃ)ぐ様子も見せず落ち着いて露店を冷やかしている。……まるで、この程度の縁日など見慣れていると言わんばかりに。



「……随分落ち着いてるね」



 ポツンと呟いたのはジュリアンであった。さっきまで浮かれ(はしゃ)いでいた自分との違いを見せ付けられたような気がする。何と言うか……王子たる自分がぽっと出の田舎者で、田舎育ちの筈のネモが生え抜きの都民のように思えてくる。



「……いっそ不自然なくらいですね」



 王子たるジュリアンに応じたのは、これも本当は隣国の王子であり、ジュリアン同様に浮かれていたアスランである。自分たちが浮かれ過ぎていたという自覚は無いでもないが……それを抜きにしてもネモの落ち着き具合は不自然に思えた。

 ふと周りを見回しても、大人はともかく子供たちで、ネモのように()めた感じを見せている者はいない。



「確かに、妙に大人びていますね」



 隠し護衛の一人も、やはりネモの落ち着きぶりは子供離れしていると評した。が、大人びているという理由で咎めるというのもおかしな話だ。クラスメイトには違いないんだし、折角だから声を掛けようと、近付きかけたところでネモが振り向いた。



・・・・・・・・



「いや、はっきり誰だと判ったわけじゃない。ただ、近づいて来る足音がしたから振り向いただけだ」

「この雑踏の中で……()く気が付いたね?」

「雨音や風の音に紛れて近づく獣だっているしな。俺なんかまだ未熟なもんだ。本職の猟師さんたちゃ凄いぞ」



 解るような解らないような説明をされたが、王宮育ちのジュリアンたちにはピンとこない。部族の大人たちに交じって狩りをした事のあるエルメインだけが唯一、ネモの説明に(うなず)いていた。



「で、さっきから見てると何か探してるみたいにも見えたんだけど……」

「あぁ、弟と妹の……」



 説明しようとしてネモは気が付いた。アスランとエルメインはともかくとして、ジュリアンとコンラートはこの国生え抜きの王族である。疑問に思っていた事を訊ねるのに、これほど適した相手はいないではないか。



「なぁ、王都の名物って何だ?」



 真顔でそう問いかけられ、ジュリアンとコンラートは硬直した。アスランは気の毒そうな面白そうな目で二人を見ている。



 〝ん? 知らんのか? 仮にも王族とその側近候補が?〟――と言われているような気になって、凹むジュリアンとコンラート。実際にはネモはそんな事は言っていないのだが……そういう視線を向けられているような気がするのである。



「……王都は国の中枢としての機能を受け持っており、生産や加工はその任ではない」



 我ながら苦しい言い訳だと思うコンラートであったが、意外にもネモはその説明で納得したらしい。



「……なるほど」



 ネモは前世の東京を思い出して半分納得したのだが、それでも東京には――少なくとも(かつ)ての江戸には――佃煮や江戸前、園芸植物などがあった筈だがとも考える。――が、そんな事を口に出すようなKYな真似はしない。

 ……そして……その気遣いが判るからこそ、余計に凹むコンラート。


 微妙な空気が漂い始めたところで、エルが黙ってある一画を指差した。そこにあるのは……



「見せ物小屋か……」

「「「なるほど……」」」



 大道芸ならともかく、小屋を掛けての見せ物興行となると地方ではそう見られない。ネモのいたリット村では、大道芸人すら珍しかったくらいなのだ。凄く納得はできたものの……



「土産物には向かんよなぁ……」



 問題は何一つ解決していないのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] と、とと、東京にだって 「ひよこ」とか「東京ばなゝ」とかあるんだぞー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ