表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
323/361

第六十二章 野外実習~移動日:復路~ 2.ゲーム談義再び~異風双六譚~

 ~Side ジュリアン~


 少し困惑させられる事はあったけど、まぁいつもの事だと気にせずに煎湯(ティザー)を口にする。さすがに来客用だけあって、雪道で飲んでも美味しい……って……今気付いたけどネモ君、煎湯(ティザー)()れるの上手いな? 仮にも王室()用達(ようたし)クラスの高級品の筈なのに。……普段から僻地寒村の貧民を(ひょう)(ぼう)してるくせに、どこでこういう技術を身に着けたんだろう? 【料理】スキルの恩恵なのかな?


「あぁ、そりゃ(ちゅう)(ぼう)()(ちゅう)(いん)さんから教わったんだ。こんな高級な葉っぱの扱い方、俺が知ってるわけが無ぇだろう」


 いや……それはどうだろう。

 ネモ君は【料理】スキルの持ち主なだけでなく、色々な料理にも(つう)(ぎょう)してるし。……王宮(ウチ)の料理長が舌を巻いてたくらいだしなぁ。

 まぁ、そんな少しばかりの困惑も気にならなくなるほど、煎湯(ティザー)とスープは美味しいんだけど……他班からの視線が突き刺さるなぁ……



・・・・・・・・



 クラスメイトたちからの凝視の中、どうにか喫茶休憩を乗り切って、再び馬車の住人となる。……この時ほど箱馬車の有難味が、身に()みた事は無かったな……


 馬車の中では全員が〝何でもありませんでした〟という風に会話を再開する……ネモ君とエルメイン君を別にして。

 そして、そういう雰囲気の中で話題に(のぼ)ったのが――


双六(すごろく)? あの、子供(だま)しの遊びですか?」


 昨夜、カルベイン君たちを交えての双六(すごろく)の一戦で思いがけなく白熱(エキサイト)したという話を聞いて、コンラートが(いぶか)るように訊ねたんだけど、レンフォール嬢の答えは、


「〝子供(だま)し〟とは言いにくかったですわね。(わたくし)をはじめ、カルベインさんやマースさん、クィントンさんも熱中しておいででしたし」


 ――というものだった。

 少し子供っぽいところのあるカルベイン君はともかく、火消し役のマース君やしっかり者のクィントン嬢まで熱中してたのかぁ……ちょっと興味が湧いてくるな。

 同様の感想を抱いたらしいアスラン君やエルメイン君、それに勿論コンラートまでが、その「双六(すごろく)」の仔細を問い詰めたんだけど……


「へぇ……ただの着順競争じゃないんだね」

「順位は順位として考慮されるが、それとは別に所持金の多寡も関わってくるのか……」

「しかしネモ、その所持金を得るための手段というのが、博奕(ばくち)(まが)いの相場勝負というのはどうなんだ? ……まぁ、子供向けでないのは確かなようだが」

「手早くゲームを進めなきゃならんのに、悠長な資産運用なんかやってられるかよ」

「いやまぁ、それは解るんだが……」

「あと、運の要素が恐ろしく大きかったですわね。……正直、神を呪いたくなったくらいに」

「あー……お嬢はゴール目前で〝スタートに戻る〟を喰らってたからなぁ……」

「何だその神罰ゲームは」


 ……うん……確かに盛り上がりそうな内容だった。一応、父上や兄上にも報告しておこうかな。……家族団欒(だんらん)の場が、殺伐としたものになりそうな予感がするけど。


 ――と、そんな事を考えるともなく考えていたら、黙って何か思案していた様子のコンラートが、


「……ネモ、そういう多人数向けで運の要素が強いゲームの他に、何か目新しいゲームを知らないか? できればチェット(チェス)のような対戦型で、或る程度の戦術的思考を必要とするようなものがいいんだが」


 何だかおかしな事を言い出したけど……コンラートは何を考えてるんだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
友情破壊ゲームと名高い桃Οに近い物を作って売り出せば………w
双六的で資産運用要素が強いのはモノポリーでしょうけど、資産運用ゲームは資産相当のチップが大量に必要になるのが面倒ですね……。
さて、ここでディプ○マシーを……(サツバツ!)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ