表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
308/357

第六十章 冬季野外実習~一日目~ 3.雪上歩行実習(その3)

 ~Side ドルシラ~


「お嬢、何だったら、試しにこれを使ってみるか?」


 そう言ってネモさんが取り出したのは杖でした。それも――


「二本……という事は、両手に持って使えという事ですの?」

「あぁ。雪山用に小細工してあるから、身体を支えるのも楽な筈だぞ」


 ……確かに、持ち手の部分には革紐が輪になっており、そこに手首を通して持てという事なのでしょう。これなら杖を取り落とす事も無さそうです。

 また、先端には小さな円盤が取り付けられていますが……多分、スノーブーツと同じように接地面積を増やす工夫ですわね。……総じて随分と洗練されたものを感じます。

 確かに、両手にこの杖を持って身体を支えれば、雪道を歩くのも楽になりそうですけど……


「待てネモ。雪の山道で両手が(ふさ)がるというのは、万一の事態に対応しにくくなるだろう」


 マヴェル様がそう異論を表明し、エルさんも(うなず)いて不同意を示していましたけど、


「そっちこそ勘違いすんな、マヴェル。俺たちゃ『魔導学園』の生徒なんだぞ? 〝万一の事態〟に対しては、魔法を持って当たるべきだろうが――素手や武器じゃなくてな」


 ……言われてみればそのとおりですわね。


「そもそもの話だ、賊や魔獣の襲撃を受けるよりも、慣れない雪道で転倒して身体を痛める可能性の方が高いだろうが。そのアクシデントに備えるのを(おろそ)かにしてまで、蓋然性(がいぜんせい)の低い襲撃イベントを優先する必要がどこにある? 軽く本末転倒だろうが。()してやこれは『実習』なんだぞ?」

「む……言われてみれば……」


 だったらどうして杖の携行が認められていなかったのだろうと、内心で不審に思っていましたけど、


「多分だが、騎士団か何かの訓練プログラムを丸写し……とまではいかなくても、参考にしたんじゃねぇのか? 騎士団なら武器の使用を優先するのも当然だしな」

「なるほど……」

「ありそうな話だね」


 手が(ふさ)がっている事で、魔法の発動に支障が出るのかと訊かれましたけど、勿論そんな事はありません。そもそも魔術師たる者、手に「杖」を(たずさ)えているのが普通ですから。

 つまり……実習中に「杖」を持っていても、何の不都合も無いという事ですわよね。


 見ていると、他班の方たちも杖の確保に動き出したようですし……このまま()(くず)しに既成事実化するのが上策ですわよね。



 ********



 ~Side ネモ~


 お嬢が雪道に難儀してるみたいだったんで、スキー教室用に持って来ていたスキーストックを貸そうとしたんだが……予想外に目立ったような気がするのは、何でだ?


 コンラートとエルが疑わしそうな目で見てきたんで、正論でぶん殴って温和(おとな)しくさせておいた。お嬢も納得してストックを使うみたいだし、問題は無かった筈だ……多分。

 ただ……ひょっとして、ストックを持って来たのは俺だけ――なのか?


 スキー実習がある以上、ストックは不可欠の筈だが……あ、いや。スキー板を持って来てるやつもいなかったし、そういうのは全部学園の方で用意してんのか。だもんで、生徒は自分で持って来る事をしなかった――と。


 ……それならこいつらの視線も納得できるな。自前でストックを持ち込むなんて、どんだけスキーに入れ込んでるんだ――って思われたのか、くそ。


 しかし……先入観のせいだとは言え、誰一人として行軍にストックを持ち込む事を考えなかったとは、固定観念ってのは恐ろしいもんだ、うん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
私がJK時代のスキー教室で『スキー用ストックで熊を撃退した』武勇伝を、インストラクターのリーダーが語ってましたね~ 隅っことはいえ大都会の高校生たちだから、熊に詳しくないと騙ったんでしょうが、妙に野生…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ