表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/356

第四十章 茸狩り 5.茸狩り(その3)

 ~Side ネモ~


 「ベニテングタケ」(もど)きの後に「タマゴタケ」(もど)きが見つかって、見分け方で紛糾したりしたが……どうもこっちの世界の「ベニテングタケ」(もど)き、地球産のそれに較べて(いぼ)のサイズに変異が大きく、大きいものから痕跡的なものまであるため、分類の手懸かりに使っていいものかどうか判らなかったみたいだ。おまけに雨に打たれたりすると、(いぼ)が取れる事もあるようだしな。……俺は地球準拠の【鑑定】で区別できるけど。

 ま、注意して見れば柄の色も違うし、慣れたら判別できるだろ。


 アマニット以外にも、「ヤマドリタケ」に似た茸や「アンズタケ」っぽいやつなんかも見つかりはしたが、出汁(だし)を取るのに向いた「シメジ」や「シイタケ」、「エノキタケ」に相当するものはほとんど見つからなかった。……いや、「ベニテングタケ」(もど)きに含まれている「イボテン酸」は、強い旨味成分でもあるんだけどな。さすがに調味料として使うのは難しいみたいだ。


「ネモの言葉を疑うわけではないが、はっきり有毒だと判っている以上、利用には慎重にならざるを得ん。最低でも、毒の有無を鑑別する手段が確立できてからだな」


 オーレス先生の言うのも(もっと)もだな。

 アスランの他に料理長さんが【鑑定】スキルの持ち主だとかで、気合いを入れて取り組んでたな。その甲斐あって、或る程度は鑑別できるようになったようだが、塩漬けにしたものが有毒か無毒かの鑑別までは、まだ難しいか。魔術師か錬金術師の協力を仰ぐんだろうな、多分。


「まぁ……茸にゃ似たような種類が多いですからね。有毒な種と紛らわしいケースも多いですし」


 冒険者ギルドのサブマスのミュレルさんが言ってたっけな。不用意にレシピを流すと、中毒者が続発する危険が高いんじゃないかって。言われてみればそのとおりだ。ナイジェルも出汁(だし)を使うのは断念したか。


「ネモが調味料として使っていた(きのこ)は? ここにあるのかね?」

「いえ……残念ながら無いですね。そもそも数が少ないですし」


 ……あれはなぁ……偶々(たまたま)見つけたシイタケ(もど)きで取った出汁(だし)だからなぁ……。天然物のシイタケなんか、そう簡単には見つからんし。

 というわけでナイジェルよ、お前に渡した出汁(だし)はベニテングタケのじゃないから安心しろ。


「ふむ……そうすると、安定して収穫するのは難しいか」

「えぇ、そうですね」


 ……一応実家じゃ種駒(たねこま)みたいなのを作って、原始的な原木栽培に着手してはいるんだが……まだまだ収穫が不安定なんだよな。

 シイタケ……シーマッシュに限らず(きのこ)類の人工栽培は、まだ技術が確立していないんじゃないのか? だとしたら安定供給は難しい。つまり、庶民に普及させるのは無理って事になるか。ミュレルさんも時期尚早じゃないかって言ってたしなぁ……



 ********



 ~Side 王室付き料理長~


 ジュリアン殿下の通われる学園で、学生の余技とは思えぬ味わいの豆料理が出たという噂は聞いていた。その立役者となったスープストックに使う(きのこ)を採りに行くと聞いて、矢も楯もたまらず参加したのだが……ふむ……材料となった(きのこ)は見つからずか。

 あのネモという少年が材料を隠している可能性はあるが、見た限りではそういう雰囲気は無いな。それに、アマニットが処理次第で食用になるなど、料理人にとっては垂涎(すいぜん)ものの情報を教えて寄越(よこ)したのだ。戻ったら早速試してみねばなるまい。


 しかし……食材の一つとして(きのこ)を使う事はあるが、出汁(スープストック)の主役として使う発想は無かったな。それに、話から察する限りでは、我々が普段使用しているスープストックのように濃厚なものではなく、薄く透明なもののようだ。要訣(ようけつ)は煮込み時間か火加減か……できれば実物を目にして技を盗みたかったものだが……今更言っても(せん)無き事よな。


 まぁいい。精々あの少年の言動に聴き耳を立て、目を凝らしておくとしようか。



 ********



 ~No-Side~


 この国で使われているスープストック――フランス料理のブイヨンに当たるもの――は、前世ヨーロッパのそれと同様に、材料を長時間煮込む事で蛋白質(たんぱくしつ)を分解させ、アミノ酸やペプチドを生み出して濃厚な味を形作っている。

 対してネモが使っているような和風の出汁(だし)は、旨味のアミノ酸だけをさっと抽出したもので、透明で旨味が強いのが特徴である。


 このような出汁(だし)の取り方使い方はこの国では知られておらず、料理長が不思議に思ったのも無理からぬところであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まぁ今では普通に食べてるキノコの量産体制は先人達の努力の結晶……例えば日本が誇る企業の一つであるホクト株式会社の研究成果などは凄いですからね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ