表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/357

第三十二章 オルラント王城 4.密談(その2)

 ~No-Side~


「いえ……それに失敗し続けているのは、本人も薄々気付いているようです」

「薄々……」

「……随分と……その……控えめな評価であるな……」



 ここで、それまで黙っていた学園長が参入する。



「ネモ君については、己の異常性を自覚しておらぬのが、違和感を生み出す一因ではないかと」

「無自覚……ですと?」



 何となく不吉な予感を抱いたらしき内務卿が――否定もしくは訂正の言葉を期待しているかのように――問い返す。が……学園長の言葉は無情にも、



()(よう)。幸か不幸か、幼少の彼の身近には、相談に乗ってもらえる魔術師がいなかったとか。ゆえに正しい知識も持たず、ある意味思い込みで突っ走った――もしくは迷走した――結果が今の彼なのではないかと」

「う~む……ありそうなと言えばあり得そうな……」

「……周りに比較の対象がいなかったゆえの悲劇……いや、喜劇なのか?」



 ここでしかし――と異論を差し挟んだのは軍務卿である。



(かつ)てはともかく、今は友人にも師にも、魔術を心得た者に不足は無い筈では?」

「それがもう一つの元凶なのやもしれません」

「もう一つの……」

「元凶……?」

()(よう)。言うなれば……〝これは話すべきなのか、下手に話すとまたぞろ目立つだけではないのか〟――という警戒と逡巡があるのではないかと。それが何かを隠しているような雰囲気を生み出しているのかも」

「う~む……」

「魔術だけではなく、食習慣や武術についても、教え導く者がいなかったのか……」

「これは……ひょっとして問題ではないのか? ……いや……幸運と言うべきなのかもしれんが……」



 湖水地方の教育環境を見直すべきではないかと考え込む国王たち。しかし、現状なればこそ、ネモのような逸材が生まれたとも言える。……だが……(まか)り間違って王国に(あだ)()すような「逸材」が生まれてしまっては……

 やはり人材配置を見直そうと決意する国王であった。


 ――だが、今はそれよりネモの事である。


 学園長の見解は、随分とネモに好意的なものではあったが、少なくともネモから――隠しきれずに――(にじ)み出る違和感を説明する事に成功していた。

 しかも……これに関しては説得力のある証拠――と言うか実例――が存在していた。



「そう言えば……例の【生活魔法】の事がありましたな……」



 何とも言えぬ表情で、内務卿がその「実例」を口にする。



「ディオニクスを焼き殺す【着火(イグニッション)】か……それについての進展はどうなっておる?」

「は……教師の中から二人ほど、【生活魔法】を次のステップに進めるのに成功しております。また、Aクラスの生徒の中にも一人か二人、これに成功している者がいる様子」

「……ジュリアン、コンラート……其方(そなた)らはどうなのだ?」

「……その……」

「申し訳無く……」

「あぁ、いや……咎めておるわけではない」



 きまり悪げに謝罪する国王に、学園長が言葉をかける。



()く言う(わし)も、未だに成功しておりません。……どうも、(なまじ)【生活魔法】や【魔力操作】を身に着けた者は、無意識に魔力を絞ってしまう癖が付いておるようで……」

「あぁ……」

「なるほど……言われてみれば……」



 自分でも挑戦して失敗続きであったらしい内務卿と軍務卿が、腑に落ちた様子の声を上げた。



「何しろネモ君は、【魔力操作】のスキルが生えるほど一心に、【生活魔法】を鍛えておったようですからな。半端に【生活魔法】を使える者ほど、先入観が邪魔をして、省力化してしまうようです」

「では……(むし)ろ、正式な魔術など習っていない者の方が……?」

「上手くいく可能性はありますが……その前に、相応の魔力量を有するという条件がありますのでな」

「あぁ……」

「そっちがあったか……」

「その点で言えば、(むし)ろCクラスやDクラスの生徒の方が向いておるやもしれませぬが……」

「……この件を()(かつ)に広めるわけにはいかん――という事だな?」

(ぎょ)()。ゆえにこそ、目下は教師とAクラスの生徒に留めておるわけでございまして」



 【生活魔法】を戦力化できるとなると、下手を……いや、上手くすれば魔法戦力を数倍に跳ね上げる事になりかねない。(いや)(うえ)にも慎重に事を運ぶ必要があった。



「ふむ……当面はその方針を墨守する方が良かろう。……それと……ネモという少年からは、くれぐれも目を離さぬように。……それと、ここでの事は他言無用にな。(こと)に、ネモという少年の事については、な」

「「「――は、承知いたしました」」」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ