表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/356

第三十章 襲撃検討会 4.襲撃側の視点(その3)

 ~Side バンクロフツ隊長~


「情報収集で後手に廻った結果、飛んで火に入る夏の虫になったのは事実だけど……どこかで巻き返す事はできなかったのかな?」

「確かに……こっちだって結局、泥縄で迎え撃つしかできなかったわけだし」


 ……アレを泥縄と言われちゃ、俺らの立つ瀬が無ぇんだが……


(「泥縄と言うには周到な迎撃計画だったと思うが……」)

(「……やっぱり旦那もそう思うか?」)

(「あぁ。まるで賊どもの動きが判っているような采配だった」)

(「全くだ。だが、説明されてみりゃあ納得できるんだよな」)


 ――キャンプハウスはそれなりに堅固に造られている。従って、刺客としちゃあ籠城されるなぁ(まず)いわけで、だとしたらガキどもを(おび)き出すしか無ぇ。

 そこで小火(ぼや)でも起こしてやりゃあ、学園側としても脱出させるしか無ぇからな。今回は違ったが、仮にキャンプハウスに防火の魔法付与(エンチャント)をかけてあっても、周りに可燃物を積まれて放火されちまえば結果は同じ。……これもあの坊主の意見なんだが……全く……どんな育ち方をすりゃ、あそこまで悪知恵が回るんだか。敵に廻ってなくて良かったぜ。

 ……ともあれだ、それでガキどもが泡喰って逃げ出してくりゃそれで良し、そうでなければ善意の救援者を演じて内部に侵入――って……確かに言われてみりゃ筋の通った推測なんだが……あぁもピタリと読み当てられると、ちったぁ(かん)()りたくもなろうってもんだ。


(「バンクロフツ君も、あの少年の事は探らせるよう指示したのだろう?」)

(「ま、な。ただ……こっちゃ前からあの坊主の事ぁ……話だけは知っててな」)


 ディオニクスの件を話してやると、マクルーアの旦那も驚いていたな。一応、冒険者ギルドも坊主の為人(ひととなり)を保証してるしな。


 おっと……話し込んでるうちに、ガキどもの検討が進んでらぁ。謹聴謹聴。


「……屋内のバリケードの事を知らずに突っ込んで来たのも、偵察が甘かったのが原因だよな」

「その前に、Dクラスの女生徒(クラリス)にあっさり(だま)されたのはどうかと思うが……」

「……そこはスルーしておこう。でないと、話が妙な方向に脱線しそうな気がする」

「――ちょっと男子、それってどういう意味?」


 あぁ……あの小僧、余計な地雷踏みやがった。……()めそうなところを、ネモの坊主が何とか収めたか。


「突入後の動きに焦点を絞ろうぜ……」

「……そうですね。犯人たちが屋内に突入した後に、挽回のチャンスがあったかどうかという事になりますけど……」

「これは俺たちじゃ判らないんじゃないか? 現場に立ち会ってなかったわけだし」

「そうだな。……申し訳ありませんが、当事者の意見を伺えますか?」


 おっと……待ち伏せ班(こちとら)の出番ってわけかぃ。


「そうだな……結果だけ見りゃ、やつらは後手(ごて)に廻り続けてたわけだが……面倒な事態になりそうな局面は二つあったな」


 第一は、内部の様子が変わっていた時点で待ち伏せの可能性に気づき、火魔法とかで破壊活動に専念された場合だ。坊ちゃん方はガチガチに固めた部屋に立て籠もって、親衛騎士団が傍に付いていたから大丈夫だったろうが……破壊活動に紛れて脱出され、見境無しの攻撃を仕掛けられてたら……犠牲が出なかったたぁ楽観できねぇな。


 第二は煙幕を使われた時だ。あん時ゃ完全にこっちが後手に廻っちまった。嬢ちゃんがスライムを連れて出て来てくれなかったら、ドジ踏んじまってたかもな。……まぁ、あのスライムは色々と反則っぽかったが……


「なるほど……結構(きわ)どい場面もあったんですね」

「逆に言えば、そこでそういう判断をさせない流れに持ち込んだってのが、こっちの一番の勝因かもな」


 一度たりとも相手に主導権を渡さず、最初から最後までいいように()()り廻す……そうする事で、適切な判断を下す余裕を敵から奪う……理屈の上じゃ解ってたが、上手く()まったら、これほどおっかねぇ手は無ぇな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ