表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/102

86 都の攻防1


最初の揺れを感じたのは、唐錦(からにしき)が、ちょうど夕食を終えて、一息ついた頃だった。


普段は宮中に出仕している身だが、今は帝の許しを得て、実家の権大納言邸に里下がりをしている。


少し前に、千鶴をここに呼んで、知り合いの姫が行方不明になったので、様子を見てきてほしいと頼んだことがあった。

しかし、その直後、千鶴は何者かに誘拐された。


自分の依頼と千鶴の誘拐が、関係があるのかは、わからない。

ただ、先日、行方知れずとなっていた友人の姫らしき人物を保護した、と公賢から連絡があったことを考えると、全くの無関係とも思えなかった。


その後、一旦、内裏に戻った唐錦だったが、宮中は、謀反と平清盛の隠し財産の噂で持ちきりだ。

皆、どこか浮足立っている。


何か、良くないことが起きているのではないか。


心配しても、自由にできない女の身では、ただ、まんじりと千鶴の無事を祈るしかない。


そんな折、父の権大納言から、家に戻ってくるようにと連絡が来た。

宮中で、陰謀めいたものがあり、近々、大きな政変が起こるかも知れない。何が起こるのか想像もつかないので、自分の近くに置いておきたい、と言われたのだ。


唐錦は、見慣れた生家の庭を見つめ、女房の伊予(いよ)命婦(みょうぶ)相手に、


「それにしても、今の地震は大きかったわね。」

「えぇ。何事もないといいのですが・・・」


地震は不吉の前触れだから、などと話をしているうちにも、小刻みな揺れが起こった。

と、今度は、廊下を足早に歩く音がして、


「姫っ!姫はいるか?」


父の声がした。


「入るぞ!」


言うと同時に、権大納言が、廊下と隔てた几帳の向こうから顔を出す。


「お父様!!」


権大納言は、「大丈夫か?」と唐錦の身を案じながら、部屋の中に入ってきた。


「この揺れは一体、何でしょうか・・・?」


大きい揺れは、最初の一回だけだが、小刻みな揺れは今も断続的に続いている。


「やられた。伏龍(ふくりょう)が発動している。」

「伏龍?・・・それは、何でしょうか?」


父は、女房たちを一旦退出させると、唐錦に顔を寄せ、小声で、


「伏龍とは、平清盛が宋より取り寄せた呪具だーーー言われている。それも、手にしたものは天下を手中におさめるような代物だ。」

「呪具・・・でございますか?それでは、その呪具を使い、何者かが、術を発動させたのでしょうか?」

「いや、違う。」


権大納言は、首を横にふった。


「私もつい最近まで、伏龍とは術具だと思っていたが、公賢どのによると、正しくは、道具ではないのだそうだ。」

「道具ではない?それでは、伏龍とは、何を指すのでしょうか?」

「天と地を覆す術、そのものだ。」

「天と地を覆す術っ!?」


あまりに穏やかでない言葉に、唐錦は両手を口許に充てて、「ひっ」と短く嘆息した。


「そのような恐ろしい術が・・・あるのですか?」

「ある。」


権大納言はきっぱりと頷くと、


「大地には、巨大なる魔が眠っている。それは、遥か昔から、我ら妖かしたちの間で語り継がれてきたことだ。」


その妖かしは、地の奥深くに伏した伝説で、生贄を捧げると、目を覚まし、大地を揺らす。そして、竜巻、洪水、その他、あらゆる災厄をもたらし、この国を一掃する。


「その眠っている妖かしこそが、伏龍のことだったのだ。」



頭中将は、龍を目覚めさせ、この地に築いたものを全て、無にするつもりなのだ。そして、改めてそこに、新たな枠組みを築く。


それが、頭中将と道満庵の陰謀。


「頭中将は、もう隠すつもりはないようだな。これだけの事をしでかしたのだ。帝の耳にも入っておる。」

「頭中将の陰謀と千鶴が拐われたことは、何か関係があるのですか?」


「・・・その(にえ)となるものは、神に近い血筋であるほど、よいらしい。神の末裔、すなわち現世においては、帝だ。」

「えぇっ?・・・それでは、千鶴は、帝の血をひいているのですか?」


確か、彼女は孤児で、実の親のことはよく知らないはずだ。


「公賢殿も人が悪い。」


権大納言が、ぽつりと呟き、


「母方の祖母が、三代前の帝の妹君だそうだ。」

「まぁっ?!では、公賢さまは千鶴のことを、ご存じだったのですね。」


権大納言が、苦笑した。


「千鶴には、詳しく話してはいないようだがな。」

「では、もしかして千鶴は、その伏龍とやらの贄に? 千鶴は・・・無事なのでしょうか?」

「わからぬ。」


恐ろしい妖かしを起こすための贄。考えるだけで震えが止まらない。


権大納言は、沈痛な面持ちで、


「ともかく、無事であることを祈ろう。」



◇  ◇  ◇



最初に頭中将を発見したのは、治部卿(じぶきょう)である平業兼(たいらのなりかね)だった。


かつて公賢と千鶴に世話になった業兼は、公賢からの協力要請に、二つ返事で引き受けた。


公賢から、頭中将の陰謀の全容を聞いたとき業兼は、背筋に寒気が走った。


国家の転覆。それも、単純な転覆ではない。

一度全てを打ち壊し、混沌の中に新たな帝を据え、一から国を作り直す。相当な力技だ。


狂っているとしか思えない。


治部卿は、帝のことを思い浮かべた。彼は、藤袴の甥にあたる。


まだ、10歳そこそこで帝位についた少年王は、聡明で、穏やかな性格だ。ここ数年の間に台頭してきた新勢力に対しても、肩入れしすぎず、かといって、冷遇することなく、冷静に裁いている。


それが反鎌倉勢からみると、物足りなく感じているのも分かる。


だが、業兼の目には、それは仕方がないことのように思えた。すでに、武士という勢力は、事実としてあり、武力では彼らにかなわない。


頭中将が、理想としているのは、数百年もの間続いた帝と公家による統治なのだろう。名残惜しむ気持ちは分からなくはないが、もう、そこに戻ることはできない。


「頭中将殿!投降されよ!!」


業兼は、月明かりに佇む頭中将こと、九条慶政に、告げた。


頭中将は焦る様子を見せるどころか、扇子で優雅に顔をあおいでいる。


「頭中将どの!すでに貴方のやったことも、貴方の野望も、帝の耳に入っている。」


頭中将は、にやりと笑った。

その笑みに、業兼の背筋がぞくりと冷えた。それを、持ち前の胆力で抑え込んで、


「貴方は、すでに包囲されている。逃げることは出来ない。」


左京、二条。

正面から相対するのは、平業兼。そして、背後にも兵が囲みつつある。


どう考えても、こちらが優勢。


「近衛の兵を使っていますね。私の部下なのに、なぜ治部卿である、あなたの指揮下にいるのでしょう?」


頭中将の言う通り、今回、兵部省と近衛府から人を動員していた。頭中将は近衛中将でもあるから、本来、彼らは頭中将の部下にあたる。


「帝に許可をいただいたのだ。ちなみに、頭中将殿は、内々に左中将の役職を解かれることが決まっている。」

「聞いてませんね。」

「決定事項だ。」


いい放つと同時に、兵に命じて、頭中将に、飛びかからせる。


「おぉっと!」


頭中将は、風になびく柳のように、ひらひらと、自然な動きで、兵たちを躱した。


「鍛え方が足りませんな。我が部下ながら、情けない。」


頭中将の武における実力は、不明であった。


中将は、出世頭の若者がよく歴任する役職なので、必ずしも武に秀でているとは限らない。

流鏑馬は上手いという話だが、実戦で戦える実力が、どの程度あるのか。


一方、平業兼は、武官こそついていないが、かつて美濃守であった。美濃は、清和源氏ゆかりの地であり、腕に覚えのあるものも多い。


かつては、そういう輩と相対していたのだ。

その辺の優男に負けるつもりはない。


ゆらゆらとおちょくるように近づいてくる頭中将に対し、業兼も腰の剣に手をかけた。


「躱してばかりでは、勝てぬぞ!」


業兼は、頭中将に刃を向ける。


公賢からは、出来る限り生け捕りにするよう、言われている。

加減しながら、戦い、捕縛する。

そう決めて挑んだのだが、意外にすばしっこい。


「どちらにしろ、逃げることはできぬ。公賢どのは、あなたが京に現れる可能性を読んでいた。すでに、都中に、お主を捕まえるための包囲網がしかれている。」

「なめられたものですな。」


頭中将は、業兼の太刀を、汗一つかかずに避けながら答えた。


「都に配置した兵が、この程度とは。安部公賢自ら、囮となり、福原に出向いたのが、裏目になっている。あの者なくして、私たちを捕らえられるはずがない。」


「な・・・におぅっ!」


わかりやすく、小馬鹿にされたことで、業兼の頭に血が登った。


「馬鹿にするなっ!!貴様など、私たちで十分!捉えて、御前に差し出してみせるわ!!」


生け捕りは最良の策だが、必ずとは言われていない。


止めることが第一なのであり、結果的に死に至った場合は、致し方ない。


業兼は、手加減をやめた。


頭中将の挑発するような、動きを、じっと観察する。業兼の動きに合わせて、右へ、左へ。紙一重のところで、躱してていたが、


「ここだった!」


次の瞬間、業兼は、右上から左下にかけて、袈裟懸けにきった。


それまで、するすると動いていた頭中将の動きが止まった。切られたことを悟ると、顔に、驚きの表情を浮かべたかと思うと、やがて、苦痛に歪み始めた。


「・・・許せ。」


そう言い放った瞬間。ずどん、と背に鈍い痛みが走った。驚いて振り替えると、自分の背から突き出た矢の先が見えた。


そして、その向こうには、いましがた矢を放ったばかりの弓を携えた、頭中将。


「おぬ・・・し・・・」


たった今、切ったはずの男が背後で、ぴんぴんして弓を掲げる姿に、驚愕して目を見開く。


「ご存じありませんでしたか?あれは虚像ですよ。」


頭中将が芝居がかった言い方で、「お気の毒に。」と告げる。


「所詮、力のみを頼りにするから、こうなるのです。愚かな者よ。」


頭中将が、次の矢を携え、放った。

業兼の心臓に向けて、まっすぐ。


あぁ、やられる。


業兼は、自分の敗北を認め、静かに目を閉じた。そのとき、


「愚かなのは、あなたです。」


業兼の頭上から、聞き覚えのある声が振ってきた。


ハッとして、目をあけ仰いだ。


そこには、宙に浮いたまま止まる矢と―――


「公賢どのっ!」


安倍公賢が、すぐ隣の屋敷の塀の上にいつもの涼しい顔で、腰掛けていた。



◇   ◇   ◇


京都守護、平賀朝雅(ひらがともまさ)は、右京の朽ちた屋敷の前で構えていた。


かつては、立派な建物があったのかもしれないが、今は、土台と、僅かに残る屋根のみが、その痕跡となっている。


朝雅が、取り囲んだまま、すでに二刻はたっている。

中にいるのは、芦高王子(あしたかおうじ)


芦高王子は、ちょうどよい王子だった。

生まれは卑しくないが、母親の縁者に育てられていたので、宮中の知り合いは、ほとんどいない。


だから、頭中将と道満庵に担がれたのだ。


彼らだけで謀反を起こしても、なんの意味もない。しかし、そこに、頭に据える帝の知があれば別だ。


だから、担ぎ上げられ、今はこの屋敷で身を隠していた。


「どうしましょうか?」


部下が、声をかけてきた。


「まぁ。ここで、粘るより仕方あるまい。そのうち出てくるだろう。」

「踏み込みませんか?」

「仮にも王子だ。」


頭中将の方は、治部卿が追っている。


一番、腕をかっている惟任は、福原に回した。あいつがいれば、この場を任せて、他を見回りに行けるのだが。


朝雅は、ため息混じりに、朽ちた屋敷の跡を眺めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ