表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/102

85 少年の憧憬3


その晩を境に、斎宮(さいぐう)に会えなくなった。


公賢(きみかた)が、あの男の死を見届けて戻ったときには、館の蔀戸(しとみど)はきつく閉められていた。

以来、斎宮は姿を見せない。


それでも公賢は、仕事を終えると、毎日、必ず斎宮の館に行った。


心配だった。

そして、不安だった。


一目でもいいから、見たい。

見て、無事を確かめたい。

たとえ、今までのように笑いかけてくれることがなくても、見えないまま不安を感じているよりは良い。


しかし、いつ行っても、蔀戸は重く閉ざされ、外からは一切、見ることができない。


斎宮の女官たちも、ほとんど現れなくなり、様子を聞くことすら出来ない。

一度だけ、外を歩いていた馴染みの女官を見かけたので、捕まえて聞いてみた。すると、


「斎宮さまは、潔斎(けっさい)(心身を清めている)しておりますので、当分、お会になれません。」


すげなく言われ、以降、斎宮の安否を知ることは出来なかった。



そんな日々が続き、三月(みつき)ほど経った、ある晩のこと。



いつものように斎宮の館に向かった。

月の明るい晩で、けれど、とても寒い日だった。


その日の斎宮の館は、珍しく、庭に面した蔀戸が開いていた。公賢は、少しだけ躊躇してから、以前していたように、庭から中を覗き込んだ。


一瞬、あの日、倒れていた斎宮の姿が頭をよぎって足が竦んだが、思い切って覗いてみると、中には誰もいなかった。


「・・・斎宮さま?」


暗い部屋の中に向かって、小声で呼ぶ。


「斎宮さま、いらっしゃいますか?」


やはり、返事はない。



嫌な予感がした。


以前と同じ部屋。

物の配置も、何も変わらない。

なのに、冷え冷えとした空気。


ここが、あの朗らかに笑う斎宮が暮らしていた部屋とは思えない。



部屋から出て、庭に飛び降りた。


地面には、僅かに残る足跡。館の外に続いている。


ヒュッと、凍えるような冷気が喉を鳴らした。


「斎宮さまっ?」


その足跡の向かう方にあるものに気が付き、公賢は駆け出していた。



ーーー探せ、探せ、探せ!!


「斎宮さまを、探せぇぇぇっ!!!!」



ありったけの力を放出して、有象無象の者たちを引き寄せ、彼らに命じる。


あの人も、見えるのだ。

だから、すぐに、捕まえられる。


大丈夫だ。

ちゃんと、見つけるから。



思ったとおり、すぐに、何体かが、公賢を導き始めた。


行き着いた先は、真っ暗な、真っ暗な・・・海だった。


ここまで駆けてきた公賢の肩は、激しく上下し、口からは、白い息が湯気のように吹き出している。


「さいの・・・(みや)さまっ!」


公賢は叫んだ。


泥のように濁った暗い海の中に、ゆらゆらと儚く浮かぶ、哀しいほどに眩い白。


襦袢(じゅばん)(肌着)一枚を身に纏い、腰の少し下あたりまで水をつけた斎宮が、ゆっくりと振り返った。


暗い瞳。

まるで、彼女を引きずりこもうと、寄せて返す波のように。


精気のない虚ろな瞳は、公賢を捉えていない。


「斎宮さまっ?何を!!」


公賢は、駆けた。

斎宮のいる海に向って。

何度も足がもつれ、小さな歩幅がもどかしかった。


「斎宮・・・・さまっ!!」


ようやく追いついた斎宮の腕を、掴んで引き寄せる。

黄泉の国へと誘う海の企みを阻むように、公賢は、必死で掴んでいた。


「行かないで。行っては・・・駄目です。」


斎宮は、ぼんやりとした顔のまま、


「・・・狐の・・・坊っちゃん?」


耳を澄まさないと聞こえないほどの囁き声。


「戻りましょう。斎宮さま。お屋敷に、戻りましょう!!」


公賢が腕をひくと、斎宮の顔が、ハッと変わった。


「っ駄目!!」


振りほどこうと、激しく抗う斎宮の手を、公賢は必死で掴んでいた。

絶対に離さないつもりだった。


「駄目。もう、あそこには戻れないの。私は、もう・・・戻れないの・・・よ。」


今度は錯乱するかのように、激しく身体をくねらせると、


「私は・・・もう・・・・・」


悲痛に呟く。と、同時に、斎宮の身体が、ガクンと脱力した。


公賢は、慌てて抱きとめ、支えた。


冷たい。冬の海に、体温が奪われている。


公賢よりも一回り大きな身体を、少しでも覆えるようにと、一生懸命、その背に手を這わせた。


「斎宮さま?」


返事がない。気絶している。


公賢は、斎宮に背を向けると、身体に背負った。水を吸った襦袢は、ずしりと重い。公賢は、まとわりつく海水を退けるように、一足、一足、踏みしめながら歩いた。




◇  ◇   ◇



しゅんしゅんと湧く鍋を、竈門からおろし、湯を一匙掬った。

桶に汲んだ水の中に、それを3匙ほど入れると、ちょうど人肌くらいに落ち着く。


公賢は、そこに手拭いを浸して、桶ごと抱えた。


小さな小屋の板戸を、そっと開ける。


中には、薄い布団の上に、斎宮が、仰向けに寝ていた。


昨晩、気を失った斎宮を、公賢は一人で背負って、ここまで運んできた。


この小屋は、子どものいない受領(ずりょう)(地方に赴任している国司)の夫婦の持ち物で、二人は、父親に碌に養育してもらえない、幼い公賢の境遇を憐れんで、何かと良くしてくれていた。


公賢は、斎宮の横に腰を下ろし、温水の中の手拭いを取って絞ると、その手拭いで斎宮の顔を優しく拭う。

火鉢を炊いているおかげで、部屋は温かい。斎宮の額は、薄っすらと汗ばんでいた。


公賢が、2度ほど顔と首筋を拭いてやっていると、斎宮がゆっくりと瞼を開けた。


「・・・・狐の・・・坊?」

「斎宮さま、気づかれましたか?」


公賢が、上から覗き込む。


「・・・・わたし?」

「入水・・・しようと、されていたのです。」


昨晩のことを思い出したようで、ハッと斎宮の顔色が変わる。


「ここ・・・は? わたし・・・わたしの部屋・・・・」

「違います!」


混乱して頭をかかえる斎宮に、


「ここは、斎宮さまのお屋敷じゃありません。貴女がここにいることは、誰も知らない。」


受領夫妻は、斎宮の顔を知らない。醸し出す雰囲気から、良いところの娘だとは推察できるだろうが、襦袢一枚しか身に着けていないのが幸いした。それ以上の情報を読み取ることはできないだろう。


だから大丈夫です、と背を擦る。


「戻りたく・・・ないのですね?」


斎宮が、ぐっと唇を噛んだ。視線を逸らす。


「・・・理由を聞いても?」


斎宮は、心細げに俯いた。


公賢よりも8つも年上の、憧れ続けた女性の、こんなにも不安げな顔を見たのは、初めてだった。


「やはり・・・言いたくない、ですか?」


桶に手拭いを戻すと、立ち上がった。


仕方がない。

生半可な気持ちで入水するわけはないし、今は、生きていてくれるだけで十分だ。


公賢が、聞くのを諦め、部屋を出ようと踵を返した瞬間、


「・・・・やや子が、いるのです。」


ポツリと言った。


外に向かう足を止めて、ゆっくりと振り向く。


「なん・・・ですって?」

「お腹に、やや子がいるのですよ。」


諦めたような、抱えた荷物をドサリと降ろすような疲れた言い方だった。


「それは・・・あのときの?」


口に出して、すぐに後悔した。


愚問だ。


この人は、斎宮なのだ。あの時以外に有り得るわけがない。


思わず、「どうするのですか」と言いかけた言葉を呑み込むと、すっと、斎宮の側に取って返し、横に座る。


斎宮の手を取って、包み込むように握った。

細くて、白い、美しい手。いつも公賢の頭を優しく撫でてくれる手が、弱々しく震えている。


公賢が言うべきなのは、そんな言葉じゃない。

この人にかけるべき言葉はーーー


「私が、守ります。」


斎宮の手を包む手のひらに、力を込めた。

精一杯。自分の小さな手では、はみ出してしまう彼女の手を、一生懸命握った。彼女の心の中に、不安の染みの一つでさえも、残したくない。全て消し去りたい、と思った。


「私が守りますから、ここにいてください。すぐに大人になって・・・誰にも、あなたを傷つけさせません。」


自分が、本気を出せば、すぐにでも高い地位を望めるだろう。元服こそ未だだが、出来ない年齢ではない。安倍の本家に乗り込んで、この能力を見せつければ、放ってはおくまい。


いや、都になど出ていかなくても、父のように、必要なときだけ、影武者のように力を貸してやればいいのだ。


そうすれば、ここで斎宮の側にいられる。

ずっと。


でも、もし斎宮が望むなら彼女も一緒に都にーーー


「狐の坊っちゃまっ!!」


思考を遮るように、斎宮が公賢の手を離して、上から握り直した。

なぜだか愕然とした顔で、目を見開いている。


「狐の坊っちゃま!駄目です。あなたは・・・」

「駄目とは?なんのこと・・・」

「今、考えていること、です。」


公賢に握られていないほうの斎宮の手が、ゆっくりと持ち上がり、公賢の頬に触れた。


「私のために、あなたの人生を費やすことは、なりません。」

「でも・・・」

「いけませんよ。決して。」


斎宮が、公賢の頭を引き寄せた。

公賢の額に斎宮の額がコツンと当たる。


「しかし、それでは、斎宮さまは・・・」

「私を、どこか遠くへ逃してくれませんか?」

「遠くへ?」

「そう。」


もう、ここへは居られないから、と俯いた。


子を成した以上、斎宮は勤められない。

しかも、どこの誰とも分からぬ者の子だ。将来は何の後ろ盾も得られない。


「それが、私があなたに望む、唯一のことです。」


それから斎宮は、女官にあてた手紙を書くと言った。

その間に公賢は、受領に頼んで、長距離の移動ができるような牛車を手配してもらった。どこに行くのか、斎宮は、公賢に教えてくれなかった。


牛車の手配が整うまで、数日かかった。


牛車が出る日の朝、斎宮は公賢に別れを告げた。


斎宮は、公賢の頬を両手で優しく包み込む。何度も何度も包んでくれた、あの温かい手で。


もう、これが最後なのだ。

そう思うと、今すぐにでも、斎宮の手を引いて、このままどこかへ行ってしまいたくなる。

たとえ、斎宮がそれを望んでなくてもーーー。


「狐の坊っちゃん、今まで、どうもありがとう。」

「・・・斎宮さま。」


どこに行くのか教えてほしい、と、最後のお願いをしたら、斎宮は首を横に振った。


「では、せめて・・・!!」


公賢は、自分を包む斎宮の腕を、両手で掴んで、ぐっと引き離す。


「せめて、私があなたを探すことは、赦してください。」


斎宮は、可とも不可とも言わず、ただ黙って微笑んだ。


「私は必ずっ・・・!必ず、あなたを探しますから。絶対に、絶対に、探して、見つけますから。」


その時は、私と一緒になってください、という言葉は、今はまだ言えない。

子どもの戯言と思われるだけだ。


でも、公賢は本気だった。


「坊っちゃんは、都に出てくださいね。その貴方の能力を、都に出て、活かしてください。そして、出来たら帝のお役に・・・この国と民のために。」


公賢は、頷いた。

頷くことで、斎宮との約束が成ると信じたから。たとえ離れていても、交わした約束は消えないと思ったから。


斎宮は、それを見届けると、牛車に乗った。

ひょっとしたら、物見を開けて、別れを惜しんでくれるのではないかと期待したが、そんなことはなかった。


斎宮が乗り込むとすぐに、牛車は動き出した。


公賢は、斎宮の乗った牛車が見えなくなるまで、ずっと、その姿を見つめていた。


「・・・斎宮さま」


泣かなかった。

これで終わりじゃない、と信じたかったから。


斎宮を乗せた牛車の姿が見えなくなると、公賢は、その足で、手紙を女官に届けに行った。


中に何が書かれていたのかは、知らない。


しばらくした後、伊勢斎宮は、病に倒れて亡くなったのだ、という話を聞いた。つまり、そういうことに、なったのだ。

近くに彼女の墓まで作られたが、そこに誰も眠っていないことを、公賢は知っている。



それから数年後、公賢は元服して、都に出た。


安倍の家では、能力を発揮して重宝され、さりとて、権力闘争に絡まぬ意志を見せることで、独自の地位を築いた。


斎宮との約束どおり、帝については、表沙汰にならぬよう、慎重に裏から手助けした。


今までは、あまり深入りすることはなかったが、今生帝に変わってからは、深く付き合うようになった。

少年王は聡明で、仰ぐに足る人物だった。


都での地位を安定させる傍ら、公賢は、斎宮を探した。

人と妖かしとーーー使える手は何でも使って、ようやく、宇治にその人を見つけた。


会いに行ったとき、斎宮は、かつてと変わらぬ優しい笑顔で、迎え入れてくれた。


彼女は尼になっていた。

山奥の寺で、一人で暮らしていた。


()()()



子はどうしたのか、と聞くと、彼女は哀しそうに笑った。


産まれてすぐ、あのとき、世話になった受領に養子に出したのだという。


「・・・とても可愛らしい、女の子でした。」


あの受領は、斎宮がいなくなってしばらくした頃、伊勢での任期が終わり、都に帰っていった。その後、さらにどこか地方に赴任し、点々としたと聞くが、今はどこにいるのか、分からない。


斎宮が、あの地を離れるとき、すでに夫妻との間で、産まれた子を貰い受けるという約束が出来ていたらしい。公賢の知らないところで。


彼女は子の養育を頼み、代わりに、この地で出家するよう取り計らってもらった。


仕方がないのだ。


何の後ろ盾もない彼女一人では、良い教育も、豊かな暮らしも望めない。それどころか、食うもままならなくなるかもしれない。

一人で生きたこともない女が、たった一人で、子を育てあげられるはずはないのだ。


「入水しようと、海に入ったとき・・・」


斎宮は遠い目をした。


「死のうとした瞬間、何かに引き止められたのです。見えざる何か、に・・・。それで、思ったのです。何としても、あの子は生かさねばならない、と。」


この人も公賢同様、不思議な力を持っている。

だから、斎宮がそう感じたなら、それはきっと、何かあるのだ。



こうして、彼女の子は、消息不明となった。


公賢は、あえて探さなかった。斎宮がそう望んだから。


でも、きっと何処かで生きている。

それは、願いのような曖昧なものではなく、確信に近かった。



それからも、公賢は尼となった彼女の側にい続けた。もちろん、仏門に入った彼女と共に暮らすことは出来なかったが、それでも折りに触れて訪れては、見守り続けた。




そして、出会った。


夜の都で。偶然。

夜目の効く公賢は、旧鼠(きゅうそ)を頭に乗せた少女の顔を、はっきりと見た。


そして、一目で分かった。 


巡り合った。


愛する人の面影残るーーー娘の、娘。



◇   ◇   ◇



公賢は、ゆっくり瞳を開けた。


目線の先に、薄暗い部屋の板壁が、うっすらと浮かびあがる。


大きく息を吸い込み、そして、大きく吐いた。

大掛かりな術を行使するために、何日間もずっと同じ姿勢をとっていたのだ。さすがに、疲れる。


しかし、本番はこれからだ。


伸ばした背筋を緩めると、胡座を解いて、立ち上がる。


蔀戸を開けて、外に出た。

たった数日で庭の秋はさらに深まっている。


思えば、千鶴に出会った、あの日、あの時から運命が動き出した。

あれは必然。


そして、動き出した以上、決着をつけねばならない。


じっと外を眺めていると、庭にひいた毛氈の上にいた菊鶴が、公賢に気付いて、足を止めた。


「なんだい?もう、いいのかい?」


菊鶴の顔には、やや疲労が滲んでいた。頬が蒸気し、肩で息をしている。


「えぇ。もう、大丈夫です。」


公賢は瞼を降ろし、深呼吸を一つ。それから、ゆっくりと目開け、


「さぁ、行きましょう。」




次から本編に戻ります。


5章もすでに折り返しております。

完結まで、あと・・・9話くらいかなと。(遂行で前後すると思いますが)


引き続き、お付きあいいただけると、幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ