表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/102

83 少年の憧憬1

今日から、公賢の過去についての話です。


一応、神仏習合の時代であったと言うことだけ、前置きさせてください。

愛した人の運命は、生まれ落ちたときから、決まっていたという。



その人は、公賢より、8年早く生まれた。

父である帝は、彼女が生まれて、三刻とたたないうちに、四方の名だたる僧を集めて、占わせた。間をおかず、集められた者全員が、全員とも、口を揃えて言ったという。


「神に仕える身となる御方です。」


果たして彼女は、その宣託どおり、10歳の時に伊勢斎宮(さいぐう)となった。


伊勢斎宮は、未婚の内親王から選ばれ、都にいる帝に代わり、伊勢神宮に仕える役務を負う。


一連の取り決めに従った儀式が終わると、大勢の女官を引き連れて、伊勢へと下ってきた。



安倍公賢(あべのきみかた)が、彼女と初めて会ったのは、5歳の時だった。



公賢の父は安倍家に連なる陰陽師で、しかし、安倍家にとって手に負えない男だった。

当時の当主が、どこかの馬の骨ともつかぬ娘に手を付け、産まれた庶子だ、と言われていたが、本当のところは分からない。


父は、どうしようもない男だった。

庶民の手には届かないはずの酒を、どこからか入手しては、浴びるように飲む。

女の尻ばかりを追いかけ、あっちこっちに入り浸る。手を出す女は未婚、既婚を問わず、気に入ったら、あっという間に、口八丁手八丁で、手籠にしてしまうから、あちらこちらで諍いばかり起こしてくる。


さらに質の悪いことは、陰陽師としての能力が、桁違いに高かったことだ。


普段は、伊勢の田舎に引っ込んでいた父だが、本家本流の安倍家で解決出来ないことが起こると、都に呼ばれる。


秘密裏に。

名前も存在も残さぬように。

安倍家は、ただ、その能力だけを利用していた。


だから、家名を汚すあの男の存在を、安倍家は黙認していた。


素行の悪さで切られそうな首の皮を、能力の高さで、ぎりぎり繋ぎ止めているような、そんな男だった。



当時、公賢は、父と一緒に伊勢にいた。

母はいない。


ひょっとしたら、父が入り浸っていた幾人かの女たちの中にいたのかもしれないが、公賢は知らない。


産まれたと同時に、父が女から取り上げたのだという。


仮に母があの女たちの中にいたとしても、一度も会いに来たことのない女だ。公賢に情などないだろう。



父は、本当は、子を引き取りたくなど、なかったはずだ。


だが安倍家が、それを許さなかった。


高い能力をもつ父の、血を受け継いだ息子。父同様に使える道具ならば、生かして、育てたほうが良い。


公賢を育てるというだけで、安倍家からは、かなりの援助があったようだ。

父はその殆どを酒と女に使ってしまったから、公賢は恩恵を受けていないけれど、少なくとも、捨てられることはなかった。


そんな公賢の状況を憐れんだ伊勢の神官たちが、良く公賢の面倒を見てくれた。

手伝いをする代わりに、食事をくれたり、読み書きを教えてくれたりした。


まだ童姿の公賢は、伊勢神宮の手伝いをする小僧として、神社にも出入りしていた。


5歳になる頃の公賢は、すでに陰陽師としての能力の片鱗を見せ始めていた。


妖かしを見る力もあり、さほど強くないものなら、祓うこともできる。

神官たちに九字の切り方を教わってからは、あっという間に彼らの力を凌ぎ、彼らですら手をかけないと祓えないような厄介なものまで、いとも簡単に祓ってしまう。


神官たちは、公賢のことを、その容貌と血筋から、「狐の坊主」と呼んで、単に手伝いの小僧として以上に、公賢のことを重宝していた。


「お前は都に行けば、あっという間に政権を揺るがすほどの権力を持つだろうな。」


あまりにも神官たちが、心配そうに言うので、公賢は特に考えもなしに、「別に都に興味はありません。伊勢で満足です。」などと、答えていた。



伊勢斎宮に出会ったのは、そんなときだった。



まだ公賢は、元服前の童姿だから、女官たちの多くいるところでも、気にせずに出入りができた。


ある日、公賢は、勝手知ったる神社の境内で、そのへんを浮遊している適当な霊や妖かしを、呪をかけた糸で繋いで遊んでいた。

ちょうど、同じ年頃の少年たちが虫を捕まえて、糸を結んで飛ばせているのと同じように。


公賢には虫よりも妖かしのほうが馴染み深いものだから、そうして遊んでいただけだなのが、そのとき、ふいに背後から声をかけられた。


「その者たちに飽いたら、ちゃんと離してやるのですよ。」


公賢は驚いて振り返った。

声をかけられたことに驚いたのではない。

糸の先の()()が見えることに驚いたのだ。


「見える・・・のですか?」

「えぇ。ぼんやりと。」


神官たちでさえ、見えない者がほとんどだ。だから、咎められたことなど、一度もない。

それを、この人はちゃんと認識できるのだ。


「そのように声をかけられたのは、初めてです。他の方には見えないようで・・・」

「そうですか。」

「あなたは、何者ですか?」

「私は、伊勢斎宮。」


そう言って、その綺麗な人は、艷やかな髪をサラリと靡かせて笑った。


「それでは、あなたがやりすぎたときに注意するのは私の役目、ということですね。」


公賢よりは、だいぶ大人の、でもまだ少女の名残りのある、いたずらっぽい笑顔で。




◇  ◇  ◇



「神官さまたちのお手伝いは、大変でしょう?」


斎宮は、公賢がやって来ると、庭に面した部屋で御簾を上げて迎えてくれる。


公賢は、出してもらう珍しい菓子を口に含みながら、「いえ。さほど。」と答える。


「父が碌でなしなので、皆が憐れんで、仕事をくれるのです。ただで食べ物を恵まれるのは、嫌だろうと。」

「嫌、なんですか?」

「まぁ・・・嫌、ですね。」


公賢は、縁側から投げ出した足をブラブラ振った。


「・・・同情されるのは、好きではありません。」

「まぁ。」


斎宮が、呆れたように微笑む。


「狐の坊っちゃんは、まだ小さいのだから、そんなことを気にしなくてもいいでしょう?」

「・・・・・」


斎宮は、公賢より8つ上。


確かに斎宮から見れば、公賢なんて、幼子に過ぎない。


それでもーーー


「この神社の殆どの大人たちよりも、自分のほうが、祓う力はずっと強いですよ。」


斎宮に、こんなふうに小さな子ども扱いされるのが、公賢は気に入らなくて、つい、あからさまに口を突き出して、不機嫌な顔をしてしまう。


それを、斎宮が、


「えいっ。」

「っ!?」


頬を軽くつねるように引っ張った。


「っな・・・な?!」

「不機嫌な顔をしていますよ。」


斎宮は、貴方はまだお小さいから、素直に顔に出るのが面白い、とカラカラ笑う。


「内裏にいると、皆、腹の探りあいですからね。」


都の話題にしたときの斎宮は、いつも、あまり幸せそうな顔をしない。


「斎宮さまは、いつか、内裏に帰るのですか?」


斎宮は、「さぁ?」と、困ったように首をかしげた。


「今の帝がいらっしゃる間は、余程のことがない限り、ここにおりますよ?」


斎宮は、帝の交代に合わせて選任される。帝の在位中は、何か特別な事情がない限りは、退任しない。


「それなら、ずっと帝が今のままならいいな。そしたら、貴女は、ずっと、ここにいられるでしょう?」

「あら?でも坊も、いつかは都に行くのでしょう?」


斎宮が、公賢の頭をフワリと撫でた。


「そう・・・なのかな。僕は別に、行かなくてもいいけど・・・都って楽しい?」


斎宮は、顎の下に手を添えて、「そうですねぇ・・・」と、何かを考えるように斜め上に視線を巡らす。


「坊は、妖かしや魔の者を払うのが得意でしょう?」

「まぁね。」

「宮中というのも、魔がたくさん住み着いているところです。ですが、この魔、なかなか簡単には払えない魔です。」

「そんなに強いの?」

「強くて、多いのです。しかも、質の悪いものばかり。何せ内裏は、別名、伏魔殿と呼ばれるほどですから。」


公賢は、少し考えてから、


「でも、まぁ、魔の者なら、ボクは払えると思うな。今は無理でも、大人になれば、もっと強くなる。」

「そうでしょうね。」

「だけど、やっぱり興味ないな。斎宮がここにいるなら、ボクも、ずっとここにいる。」


斎宮は、「あらあら。」と笑ったかと思うと、少し哀しい目をして、ポツリと言った。


「でも、あなたの一族が、その能力を放っては置かないでしょうに。」


公賢は、「ふーん。」と相槌を打った。

斎宮の言葉の意味は、よく分からなかった。



そうやって、穏やかな毎日を過ごしているうちに、2年の月日が過ぎた。


公賢は、7歳になっていた。


「斎宮さま、何をご覧になっているのですか?」


いつもどおり、庭に面した縁側から、身体をのりだし、部屋の中の斎宮を呼ぶ。


「新しい絵巻物ですよ。都から取り寄せたのです。」


斎宮は、開きかけの巻物を両手を広げてもち、公賢の側に来た。

ゴロンとうつ伏せしている公賢の横に座ると、


「ほら。坊っちゃんも一緒に見ましょう。」

「これは・・・源氏物語、ですか?」


読み書きから手習い、そして、様々な神話や物語。そういったものの多くを、公賢は斎宮から学んだ。


斎宮はまるで姉のように、公賢を可愛がっていて、公賢もまた、斎宮を特別な人だと慕っていた。


特別な、特別な、年上の女性(ひと)


もちろん、邪な気持ちを抱いてなどいない。

それは、公賢がまだ幼かったせいだけではない。


彼女が斎宮だからだ。斎宮は、神に仕える身の人だから、未婚であることが求められる。



だから、公賢のこの想いは、ただの憧れなのだ。


ーーーそうでなければ、いけないのだ。



「斎宮さま。今夜は望月(もちづき)(満月)だそうですよ。」

「そういえば、神主たちもそう言っていましたね。」


斎宮が、源氏物語の十六夜の絵をなぞっていた指を止めた。


「内裏では、月見の宴を催すのですか?」

「この時期の望月は、とりわけ大きく綺麗ですからねぇ・・・」


斎宮が、「そうだわっ!」と言って、ポンと手を叩いた。


「坊、今夜、私と一緒に月見の宴をしましょうか?」

「一緒に?」

「えぇ。」

「私と斎宮さまの二人で・・・ですか?」

「私と狐の坊の二人で。」


行きたいーーーでも・・・


「よい・・・のですか?望月は夜ですよ?」


斎宮は、キョトンとした顔をしたかと思うと、たまらず、と言った様子で、プッと吹いた。


「何を当たり前のことを言うのです。月は夜に決まっているでしょう?」


あーおかしい、と目に滲んだ涙を指で拭っている。


「夜、この蔀戸(しとみど)をあけておきます。お団子を用意しておくから、二人で食べましょう。いつものように、ここにいらっしゃい。」


それから、いたずらっぽく人差し指を立てて、


「私と坊、二人だけの秘密ですよ?」

「はい!」


公賢は、二人だけの秘密、と言われた事が嬉しくて、ガバっと飛び起きた。


「あらあら、御髪(おぐし)が乱れて。」


斎宮が、「ちょっと待ってて。」と、部屋に引っ込んだかと思うと、すぐに片手に何か持って戻ってきた。


「さぁ、あっちを向いて座りなさいな。」


言われたとおり、庭に向かって座り直すと、斎宮が、その髪を丁寧に梳いてくれた。


「力があっても、まだまだ子どもね。」


斎宮の柔らかい手が、頭や項を通るたび、公賢の心は、ふわふわとした何かに包まれ、温かいような、でも、とても落ち着かないような気分に襲われる。


気恥ずかしさから、もじもじと視線を巡らし、斎宮の手元を追うと、菊の意匠をあしらった柘植の櫛が目に入った。



長いので3回程に、分けます。

次回は、話が展開します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ