表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/102

73 近衛府の捜索

権大納言、花山院忠経(かざんいんただつね)は、門のところで待つ近衛を、部屋の中へと招き入れた。


目の前に座る若い男が、ぴしりと伸ばした背筋を崩さぬまま、頭を下げる。


「不躾に申し訳ございません。」

「いやいや。こちらこそ、わざわざ、近衛少将のお出ましとは驚きました。」


やや圧をかけるように鷹揚に言うと、男は、「いや。はや。」と、汗を拭った。


近衛中将こと、頭中将(とうのちゅうじょう)(近衛中将と蔵人頭を兼任する役職)が来ていないことは、事前に、女房に確認させたので、知っていた。


「こちらに、謀反に協力したおそれのある白拍子が出入りしている、という情報があったものですから・・・」


格からいえば、権大納言のほうが、ずっと上だ。近衛少将は、しきりに恐縮していた。


「市中だが、検非違使(けびいし)では、ないのだね?」


近衛は、帝を守護するのが仕事で、市中警護は原則、検非違使の管轄だ。そう思い、念の為、確認すると、


「今回の謀反については、帝の御身に関わることでもありますので、近衛が。」

「陣頭指揮は、どなたかな?」


わかりきったことをあえて、尋ねると、


「左近衛府、頭中将どのです。」


考えていた通りの答えが返ってきた。


「あの・・・それで、千鶴という名の白拍子は、こちらに?」

「あぁ、本日、唐錦(からにしき)の里下がりに合わせて、舞を頼むつもりで呼んだのだ。」


これはすでに、伊予(いの)命婦(みょうぶ)から頭中将に伝わっている。隠すと、かえって疑われかねない。


全く、命婦も余計なことをしてくれた、とは思うが、今更、責めても仕方がない。


ただ、本人が誓ったように、身体の関係をもって誑かされたわけではないだろう。

嫉妬心からくる、軽い出来心。それを頭中将につけこまれたのだ。


身体の関係をもっていない、ということについて、忠経は確信していた。頭中将には、幼いころの事故が元で、男性機能を失して女が抱けぬ、という噂があった。


ああいう人なので、面と向かって確かめた者はいないが、陰では、まことしやかに囁かれている。

真偽の程は、確かではないが、そのような噂がたつ程に潔癖な人物が、たかが尚侍(ないしのかみ)の女房に手を出すとは考えられない。



「なるほど。それでは、千鶴とやらは、今、こちらに?」


忠経の言葉に、今にも立ち上がらんとする近衛少将を、「お待ちなさい。」と制する。


「件の白拍子は、結局、ここには来なかったのです。」

「こちらに来なかった・・・のですか?なぜ?」

「さぁ?」


今となっては、七条家の姫が牛車で送ってくれたことが吉と出た。事前に周囲を警戒網を貼られていたとしても、千鶴の出入りは見た者はいないはずだ。

忠経は、空とぼけて、首を傾げ、


「頼みに行った下男の話では、なんでも、どこかに遠出をするので、帰ってきたら、こちらに寄る、といっていたようだから、予定が変わって戻って来られなかったのではないかな?」

「それでは、ここにはいない・・・と?」

「そうだ。」


忠経が頷くと、近衛少将は納得しない様子で、


「遠出というのは、どちらに行くと言っていたのですか?」

「はて、どこだったかなぁ?」

「その下男の者から、話を聞いても?」

「それは勿論、構わぬが、誰を使いにやらせたか、記憶が定かではない。確認する時間をいただくが、良いかな?」

「・・・わかりました。」


少将が不承不承、頷いた。


「それでは、その方には、後ほど伺うとして、本当に、この家に来ていないかだけでも、確認させていただきたいのですが・・・」


やはり、そうきたか、と内心、舌打ちをする。


「頭中将から、必ず家の中を確認するように申し使っておりますので。」


権大納言家に申し訳ありませんと、坐位のまま、腰を前に倒す。

丁寧だが、引き下がる気はない、という意思を感じさせる。


「職務だから、仕方あるまいが・・・」


権大納言は、年頃の娘を持つ父親の顔をすると、


「娘は、まだ若く、独身。ましてや、尚侍(ないしのかみ)だ。その部屋に、ずかずかと若い男に踏み込まれるのは・・・」


「は。もちろん。そのような不躾な真似はいたしません。尚侍は、御簾を身体の中程まで降ろしていただき、他の女房は、部屋のほうで、いつもどおり控えていただければ結構です。」


御簾を身体の中程まで、というのは、顔を見ないための配慮だろう。中程まで上がっていれば、万が一、唐錦の向こうに誰かが隠れていても分かる。


「分かりました。それでは、ご案内しましょう。」


立ち上がった忠経に、近衛少将も続く。


「見にいらっしゃるのは、少将お一人でよろしいですか?」

「はい。他の者たちは皆、この家の周囲に待機させております。念の為。」


逃亡を阻止するための、あからさまな措置に、少将が、「あまり、いい気はしないと思いますが、頭中将の指示ですので。」と、申し訳なさそうに言う。


「仕方ありますまい。私としても、それで疑いが晴れるなら、構いません。」



忠経は、順に部屋を案内したあと、最後に唐錦の部屋の前で立ち止まった。


「近衛少将がみえることは、すでに娘に伝えてあります。」


忠経は、部屋と廊下の境目の几帳の前で、祈るような気持ちで、目をつぶると、少将に分からぬように、深呼吸をした。それから、


「姫、はいりますよ。」


部屋に向かって声をかけてから、足を踏み入れる。


唐錦は、指示通り、御簾を半分まで下げて待っていた。御簾の奥には一人だけ。隠れられる几帳は、全て避けられている。


女房たちは、皆、両手を揃えて、自分の前につき、やや顔を俯けて座っていた。


少将は、「失礼します。」と部屋の中に入り、ぐるりと見回した。一度、全体を見てから、視線を一人ひとりに巡らせる。

横で見守る忠経の首筋に、緊張で冷たい汗が流れた。


全員の顔を確かめた少将は、


「ありがとうございました。こちらには、いないようです。」


忠経が、「ホッ」と安堵のため息をついた。


「お騒がせして、申し訳ございませんでした。」


少将は、唐錦と女房たちに丁寧に頭を下げると、踵を返した。


「もう、よろしいですか?」

「はい。ご協力、ありがとうございます。」


忠経は、少将を屋敷の入口に案内する。


歩きながら、「さすが、権大納言家の女房は、洗練された、美しい方ばかりですね。」などと、世辞を言ってくる少将に、忠経は、さり気なく尋ねた。


「少将は、その白拍子の顔をご存知なのですか?」


すると、近衛少将は首を横に振った。


「残念ながら。」

「それでは、なぜ、あの中にいないと断言できたのですか?」


答えていいか迷ったような顔をしてから、まぁ、いなかったのだから、いいでしょう、と教えてくれた。


「どうも、その白拍子というのは、髪が短いのだそうです。腰のあたりまでの髪を、いつも、背中で一つにまとめているのだとか。」


忠経は、やはりそうか、と内心、()()()()()()自分を称えた。


「こちらにいた女性は、すべて髪が床を這うほどに長かったようです。御簾の中にいる唐錦の君も含めて。」


やはり、そこまで確認していたか。なかなかに侮れない男だ。


「それに、頭中将が言うには、()()()()()()()()()()()、のだそうです。顔を知らなくとも、気が付くから大丈夫だ、と言われました。」


その言葉に、権大納言は、内心、冷や汗をかいたが、それをおくびにも出さず、


「それならば、疑いは晴れた、ということでよろしいかな?屋敷の周りに配置した近衛も引き上げてもらえるか?」

「はい。頭中将に確認して、夕刻には、引き上げさせていただきます。」

「わかった。よろしく頼む。」


そう確認すると、忠経は、門まで近衛少将を見送った。




◇   ◇   ◇



忠経と近衛少将が去った部屋で、唐錦と女房たちが、顔を見合わせ、自分たちの企みが成功したことを確認しあっていた。


「千鶴、もうよいぞ。」


唐錦が声をかけ、伊予の命婦が御簾をあげる。その向こうから、慣れない場所に緊張している千鶴が、顔を出した。


「本当に、()()が、間に合ってよかった。」


唐錦が紫色の風呂敷包を手に、言った。


近衛少将は、この部屋に()()()()()()()に気が付かなかった。全ては、この風呂敷包みのおかげだ。



時は少し遡り、権大納言が、門に近衛の少将を迎えに行ってすぐのこと。美しい毛並みの三毛猫が一匹、庭から飛び込んできた。


猫の背には紫色の風呂敷が結ばれていた。


見覚えのある猫の柄に、千鶴は、誰が遣わした猫なのか、すぐにわかった。


「公賢さま・・・?」


まっすぐに千鶴の膝に飛び込んできた猫を、抱きとめた。


「風呂敷を解いてみよ。」


唐錦に言われ、風呂敷の結び目を解いて、中を検めると、


「これは・・・髪の毛?」

(かもじ)(かつら。付け毛)ですね。」


伊予の命婦の言うとおり、黒々とした豊かな髪が、丁寧に束ねられていた。


「まさか、こんなにすぐに、このような立派な髢が手に入るなど・・・」


驚く伊予の命婦を他所に、千鶴は、手に取った髢から、ほんのりと立ち登る、嗅ぎ覚えのある匂いに気がついた。

すっきりとした甘い香り。これはーーー


藤袴(ふじばかま)の花の香りかのう?」


唐錦も一緒に、スーッと鼻で吸い込むような仕草をした。


「えぇ。これは、藤袴の宮さまの髪の毛。」


藤袴は、先日、自身の起こした事件への禊として、仏門に入った。その折に、地面を這うほどに長い髪を、肩の上あたりまで切っている。

これは、間違いなく、その時に藤袴の宮が切り落とした髪だった。


「唐錦の君、急ぎましょう。これを、すぐに千鶴さまの頭に。」

「うむ。」


権大納言は、千鶴に、女房のフリをするようにいった。このままの姿では到底無理だったが、髢があれば、誤魔化せるかもしれない。


伊予の命婦に手早く髢をつけてもらい、女房の着物を羽織ろうとすると、


「ちょっと待て。」


難しい顔をして見守っていた唐錦が、止めた。


「着物は、これを。」


唐錦は、自分が着ていた袿を脱いで、千鶴に渡す。


「な・・・んてことをっ!!それは、唐錦の君さまの!」


仰天して目を見開く伊予の命婦に構わず、


「今から来る近衛少将は、千鶴の顔を知らぬ可能性が高い。だから、女房でも、誤魔化せるかもしれぬが・・・しかし、千鶴は、以前、近衛府に舎人として入り込んだことがあるだろう?ということは、千鶴とよく似た顔の舎人がいるわけで、もし万が一、その舎人を見たことがある男だったら、それほど似ている千鶴をみれば、印象に残ってしまうかもしれぬ。」


「なるほど。しかし・・・」


「その点、私は宮中でも顔を見せたことは殆ど無い。もし万が一、覚えられたとて、今後、その少将の前に顔を見せねばよいのだ。それに、もし付け毛を疑われても、女房たちならばまだしも、尚侍の間近に寄って確認することはあるまい。」


だから、私が女房になる、と唐錦はいった。


「千鶴は、私の着物を着て、御簾のむこうへ」


唐錦の断固とした言葉に、伊予の命婦も「分かりました。」と強く頷き、あっという間に千鶴に唐錦の着物を着せた。


千鶴を御簾の向こうに座らせると、唐錦は素知らぬ顔で、伊予の命婦の隣に座り、流麗な仕草で両手をついて、顔をやや伏せた。


少将を案内してきた権大納言は、女房の席に座る娘を見て、驚いたはずだか、さすがに、顔色一つ変えなかった。


その結果、近衛少将は、千鶴に気が付かずに帰っていった。


唐錦は慧眼だった。千鶴は、近衛少将と呼ばれたその男の顔に、見覚えがあった。かつて、千鶴が潜り込んでいた、左近衛府所属の少将だった。

左近衛府、つまり頭中将のーーー


もし、今回、ここに頭中将が来ていたら、この企みが成功したかどうかは分からかい。頭中将は、唐錦の顔を知らないはずだが、どういう娘か調べるくらいのことは、するだろう。

あの男の、鋭い眼を誤魔化すのは難しい。


自分たちの企みが無事に成功したことを喜びあっていると、


「唐錦の君、風呂敷に紙が入っております。」


髢を片そうとしていた伊予の命婦が、そこからハラリと落ちた紙片を唐錦に渡す。

唐錦は、サッと目を通すと、


「千鶴。日が暮れたら、惟任(これとき)どのが迎えに来るそうだ。」


突然の名に、千鶴の心臓がドキンと跳ねた。


「惟任どのからの伝言だ。」


唐錦に渡された紙には、力強い字で、


『日が暮れたら、権大納言邸東門に迎えに行きます。ご無事で。  曽我惟任(そがのこれとき)


と記してある。唐錦と伊予の命婦が


「公賢どのからの指示でしょうか?」

「おそらくな。」


と話す横で、千鶴は、紙をきゅっと握った。


いつも助けてくれる人は、今回も自分のために、動いてくれている。そのことに、千鶴の心は、不思議なほどに、深い安心感に包まれていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ