表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/102

8 追跡の夜2

木の上からは、庭の向こうに、明かりが灯っている庵の中が見えた。


中には、男が4人車座になって、座っていた。その中の一人が、鶯の父、七条兼助(しちじょうかねすけ)であることが分かる。

千鶴は、その横に、兼助と睦まじく座る、体格の良い男に目を向けた。


(すると、あれが、鶯の君の縁談相手だろうか)


木の上からは、顔の造作までは見えないが、体格の良さに似合わず、色白であることがわかった。烏帽子の下の顔も、直衣(のうし)(着物の一種)の袖からのぞく腕も、透き通るように白い。


残る二人は、ちょうど千鶴に背を向けており、顔が見えない。最も、見えたとしても、千鶴の見知っている貴族など、数えるほどしかいないのだから、判別はできないだろう。

一人は青竹色、もう一人は白みがかった藍色の直衣を身に付けている。


青竹色の着物の男は、後ろ姿を見る限り、細身だが背が高そうだ。それに比べ、藍色の男は小柄に思えた。


しかし、今は何よりも、縁談相手の婿の方が重要だった。

鶯は、相手のことを、魔のものにとりつかれているか、もしくは、物の怪そのものではないかと考えていた。しかし、ここから見る限りでは、判断のしようがない。


(地方の国司だと聞いていたけれど・・・)


国司は徴税を行うために、田畑を見て回る。だから、産まれてから一度も日の光を浴びたことがないような、男の肌の白さに、千鶴は、少なからず、違和感を抱いた。


(せめて、顔だけでも、もう少し、はっきり見られたら・・・。)


千鶴は、落ちないように、気を付けながら、しっかりと枝を掴んで、身を乗り出した。そのとき、パンッと、何かに弾かれるような感覚とともに、身体が宙を舞う。

気づいたときには、松の木の根本にいた。


「痛ッ。」


どうやら、木から落ちて、腰を打ったらしい。さすりながら、立ち上がる。


(今、何かおかしなことが・・・)


自然に体勢を崩して落ちたような感じはなかった。

弾力性のある膜のようなものに、当たって弾き飛ばされたような感覚。


首をひなりながらも、もう一度、松の枝に手をかけた。

打った瞬間の痛みのわりには、幸い、損傷が少ないのか、先程と同じ位置まで、ひょいひょいと登ることができた。


そして、再び、庵の中に目を向けたのだが―――


「そんな・・・馬鹿な。」


千鶴は、我が目を疑った。


「誰も、いない?」


ついさっき見たとき、確かに灯りがともり、4人の男たちが歓談していたはずの部屋には、今や、人っ子一人見当たらない。それどころか、視線の先にはあるのは、長い間、誰も踏み入れていないであろう崩れかけた部屋であった。


(この寸分の間に、瞬時に気配を消すなんて、あり得ない。)


しかも、人がいた痕跡すら、残さずに。


「これは、どういうこと?」


千鶴は、戸惑いながら、木の下にいる、女のほうに呼びかけた。


「あのっ!さっきまで、4人の男かいたはずなのに、急に何も見えなくなったのだけれど・・・。」


すると、その言葉を聞いた女の瞳がカッと大きく見開かれた。かと思うと、両眉が真ん中にぐっと寄り、赤い唇がぐんと、ひん曲がる。


「あぁ。口惜しや。口惜しや。」


地のそこから沸いてくるような、ゾッと背筋が震える声だった。


「取り返せぬ。取り返せぬ。口惜しやぁ。」


女の恨めし声が、谺すると同時に、女の足元から、濃い霧が、ぶわりと立ち込めた。霧はたちまち、女の姿を包み込む。


「え?ちょっ・・・ちょっと!」


千鶴は、慌てて、呼び止めたが、あっという間に、女は闇に飲まれてしまった。


そして、その霧の中から、別の声。


「曲者!」

「こっちだ。」


複数の男たちの掛け合いと、雑踏が近づいてくる。


「裏の松の木だ。」

「引っ捕らえよ。」


明らかに生きている男たちの、何かを捜索している声。


(気づかれている?!)


千鶴は、慌てて、松の木から、飛び降りると、脱兎のごとく、屋敷から離れた。


追う声と音が、夜の闇のなかで、千鶴のありかを必死で探しているのがわかる。


いつの間にか、霧が薄くなっていた。

このままでは、相手に姿を捉えられるのは、時間の問題。


千鶴は、ぬかるみを避け、草地を選んで走る。

湿った草が、足に絡み付いて、体制を崩し、手をついては、また走る。幾度なく繰り返しながら、朱雀大路目指して、ひた駆けた。


行く手に、ぼんやりと、灯りが浮かんでいるのが見え、千鶴は、急停止した。


(まずい。前からも追っ手が?)


後ろを振り向く。

背後も、相変わらず、千鶴を探している気配。


千鶴は、あたりを見回した。

住む者がいなくなった後も、まだかろうじて形を保っている古びた屋敷が一軒あった。その門の背後に身を隠す。

足には自信がある。それでも何度か転んだせいで、ところどころが、ずきずきと痛んだ。前後に挟まれたら、逃げるのは、かなり苦戦するだろう。


そういえば、旧鼠は大丈夫だろうか。

千鶴は、旧鼠を抱いた懐を、着物の上から、とんとんと優しく叩いた。震えているかもしれぬ、と思ったが、予想に反して、旧鼠の「ぐぅ。」という間抜けた鳴き声がした。


「寝てる・・・」


千鶴は、思わず、苦笑いした。夜行性だから任せておけ、と言ったくせに。


(いや、でも震えているよりいいか。)


千鶴が、息を殺して休んでいる間に、背後の雑踏が、遠ざかり始めた。


しかし、一方で、前方の灯りは、ひたひたと足音あげながら、こちらに近づいてきている。

その足音から、一人であることが分かった。


(それならば、何とか、このまま、やり過ごせれば・・・)


そう思った瞬間、松明の明かりが千鶴の顔を照らしていた。


「ッ!?」


近づいてくる気配はなかった。少なくとも、こんなにすぐ側にいるようには感じられなかった。


(まずい。みつかった。)


明かりに思わず、目を覆った千鶴に、聞き知った声が、名を呼んだ。


「千鶴どの。」


千鶴は、そっと顔を覆っていた腕を外し、その明かりの持ち主を確認した。


「こ・・・惟任(これとき)さま?」


曽我惟任(そがのこれとき)の人の良さそうな顔が、驚いて、目を見開いていた。


本日、後ほど登場人物の一覧を投稿予定です。→一旦、消しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ