表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/102

60 公賢と比丘尼

4章開始は11月中に!と宣言したので、とりあえず更新を。

秋雨が庭に降り注ぎ、木の葉を湿らせる。夏の暑さに飽いていた、草木たちは、その雨を嬉しそうに、浴びていた。


「ここに来るならば、できれば晴れた日に。と思っていましたが、雨の情景もなかなか良いものですね。」


安倍公賢(あべのきみかた)は、庵の外の庭を眺めて言った。都のそれとは違い、造られた美も華やかさもないが、自然の織りなす美しさがある。


「恵みの雨です。雨が降らなければ、草木も穀物も、実を結びませぬ。」


目の前に座る比丘尼(びくに)が、「どうぞ。」と湯飲みを差し出した。


「いただきます。」


手を伸ばし、持ち上げると、中の液体が目に入る。


「これは、もしや」


手に持った湯呑を燻らせると、白い湯気の下で、ややトロミがかった薄茶色の液体がゆらゆら揺れた。


「噂に聞く、茶・・・ですか?」

「さすが。公賢どのは、何でもご存じですこと。」


比丘尼が、微笑んで頷く。


「いや。飲むのは、初めてです。」

「宇治にいる知り合いの僧から、譲ってもらったのです。」


『茶』と呼ばれるもの自体は、以前から存在している。非常に希少なもので、高位の貴族の一部で、好むものがいる。しかし、それとは別に、最近、宋から帰った僧侶が、唐物の茶の種子を持ち帰り、新たに栽培を始めた、という話を耳にした。


「なるほど。それでは、やはり、これは噂の新しい『茶』なのですね。なんとも興味深い。」

「茶の古いと新しいで違いがあるのか、よくわかりませんが。この茶は、滋養強壮によいものだそうで、海の向こうの国では、宋よりずっと古い時代から飲まれているのだそうですよ。」


言うと比丘尼は、


「あら、いけません。年を取るとご託が多くて。」


と笑い、公賢に、向けて掌を差し出た。


「どうぞ、お召し上がりください。酒のお好きな公賢どののお口に合うかはわかりませんが。」

「いただきます。」


公賢は、ゆっくりと湯飲みを口に運ぶと、茶を一口含み、ごくり、と飲み下す。


香ばしさと共に、なんとも言えない、苦味が、舌を刺激した。


「これ・・・は・・・」


最初の一口に遅れて、本来の味わいが舌を襲う。


「・・・苦い、ですね。」


顔を顰めると、比丘尼が、「ほほほ」と笑って、


「その苦さが、身体に良いのです。飲んでいるうちに癖になるのですよ。」

「そういうもの・・・ですか?」

「そういうものです。貴方はまだ、若いから、お分かりにならないでしょうが。」

「あまり、ご自身を年寄り扱いなされないでください。私と貴女は8つしか離れていないのです。私とて、若くはありません。」


比丘尼は、「いやだわ。」と、からから笑った。


「8つも離れている、でしょう?」


公賢は、茶目っ気たっぷりに言った比丘尼の顔をまじまじとまた。湯飲みを持つ手にも、茶をすする口許にも、うっすらと浅いシワが、幾筋かみえる。


かつては、ふっくらとしていた頬も、今はだいぶ痩せた。だが、整った目鼻立ちは、変わらず美しい。


「剣を渡してくれて、ありがとう。」


比丘尼も、自分の茶をすすすと啜った。


「いえ・・・。」


少し考えてから、


「でも千鶴は、剣を使いませんでしたよ。」


公賢が惟任を通じて渡した剣は、藤袴の屋敷に来たときに、確かに千鶴の腰元に挿してあった。しかし悪霊に堕ちた藤袴と対峙したときには、柄に手をかけこそしたが、結局、その剣を振るうことはなかった。


「それでいいのです。あの剣は、戦うためのものではない。」


比丘尼の視線が、「あなたならわかっているでしょう?」と、問いかけていた。


「あの子が持っていることで、役立つ日が必ず来ますから・・・だから、渡してくれるだけで良いのです。」

「別に、渡したのは私じゃありませんがね。」


口に出してから、「しまった」と心中でため息をつく。どうもこの人の前だと、つい、捻くれた子どものようなことを言ってしまう。


比丘尼が、公賢の言葉に、「そうでしょうとも。」と、肩をすくめた。


「貴方が渡したら、今頃、千鶴は、ここに来ているでしょう?」


今度は少しムッとして、


「私の口がそんなに軽いと思われているとは、心外ですね。都では、私にそのようなことを言うものはおりませんのに。」

「まぁ。こんなに、分かりやすい貴方なのに?」


比丘尼は、わざとらしいほどに驚いてみせてから、「狐の化けの皮は、剥がれていませんのね。」と、からかうように笑った。


「それとも、都の者たちの目は、皆、節穴なのかしら?」

「・・・まったく。貴女には、かないません。」


公賢も今度は思わず、苦笑いが溢れた。


「それにしても、あの子は、厄介なことに次々と、巻き込まれるのね。」


比丘尼が憂いて、ため息をついた。


「あなたの血のせい、でしょう?」


そう言うと、困ったように、眉尻を下げた。なぜだか、泣きだしそうにみえて、


「失礼。余計なことを言いました。」

「いえ、いいのですよ。本当のことだから。」


少し逡巡するように、唇を震わせ、


「全ては、私が招いたこと、ですもの。」


公賢は、ハッとして、幼い頃から憧れていた年上の女性の顔をまじまじと見つめた。


「名乗りでない・・・のですか?」


つい、口をついて出た言葉に、「今は、まだ。」と、比丘尼が首を振る。


「今はまだ、ということは、いずれはそうするつもりですか?」


今度は少し考える素振りをしてから、


「時がくれば、会うかもしれません。」

「来なければ?」

「会わないでしょう。」


比丘尼の声に、未練や寂しさは感じられなかった。


「あの子が、幸せなら・・・今、辛い思いをしていないのなら、無理に会う必要はありません。」


公賢は以前、千鶴に「今の人生に満足しているか。」を、遠回しに聞いたことがある。唐錦に、月詠みの鏡を使わせるか、自分が使うかを選ばせたのだ。

千鶴の答えは、明快だった。

「自分は使う必要がない。」と。


彼女は、決して、今の自分を不遇だと思っては、いない。けれどーーー


「今、彼女の心は少し・・・傷ついている、かもしれませんよ。」


公賢は、手許の湯呑に視線を落とした。手の動きに呼応するように、茶色い液体が、ゆらりと動く。


「でも、それを助けるのは私の役目ではない。」


比丘尼の言葉に、公賢は顔を上げた。


「あの子の周りに、貴方や他の人たちがいて、助けてくれる。」


そこには、「そうでしょう?」と、確信を持って確認する、優しい顔。


「私に会うことは、返って重荷を与えることになるかもしれませんからね。」


ずいぶん昔に出家して、尼となっているが、決して軽い身分の人ではない。千鶴自身は、皇族の血をひいていることを知っている。望めば後ろ楯にを得て貴族の身分に復することも、できるかもしれない。

それでも、彼女は、それを強く願うことはしなかった。


「けれど、もし、千鶴がこの先、困難にみまわれ、本当に私の助けが必要になったら、必ずあの子を助けましょう。」


比丘尼は、公賢の目を真っ直ぐに見つめた。

強く、美しい光を放つ瞳。かつて、幼い頃に憧れてやまなかった、眩しい眼差しは、今も公賢を捉えて離さない。



5章の執筆に時間を取られて、4章の推敲をしている時間が・・・(4章自体は一応書き上がっています)。続きは、整い次第の投稿です。スミマセン。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ