表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/102

6 鶯の依頼

「家出は、もう良い・・・とは?」


昨夜、あれほどの騒ぎを起こしたくせに、今度は何を言い出すのか、測りかねていた。

しかし鶯は、千鶴の問いかけを無視して、さっさと、話題を変える


「そんなことより、何か踊ってくれぬか?そのために来ていただいたのじゃ。」

「は・・・はぁ。」

「無論、お礼は、きちんとする。」


千鶴は、戸惑い、尋ねた。


「あの・・・お礼と申しますと?」


鶯が、千鶴の懸念を察したように、どんと胸を叩いく。


「心配無用。それくらいの蓄えはある。」


千鶴は少し考えた。

もちろん舞を所望されてきたのだから、披露することに異論はない。が、失礼ながら、この家の有り様を見ていると、白拍子に礼などしている場合ではないように思う。七条家は、けっして裕福ではないはずだ。


しかし、目の前の姫は、どんぐり眼をキラキラさせて、期待に満ちた顔でこちらを見ている。


「私は、千鶴どのの舞が見てみたい。」


(そんな目で見られるとなぁ・・・。)


悪い気はしない。


「左様ですか。それでは。」


千鶴は、鶯の好みを聞いて、2曲ほど今様(流行歌)を謳い、舞った。いずれも朗らかで軽快なもの。


躍りに合わせる雅楽はない。笛や琴などに合わせて舞うこともあるにはあるのだが、もともと白拍子は、「素拍子」とも呼ばれ、無伴奏で踊るのが本来の姿だ。


舞を見た鶯は、丸い顔に、ふくふくとした笑みを浮かべ、無邪気に拍手した。


「うむ。見事。」


短い一言だが、昨夜、藤原中納言に言われたのよりも、不思議とすんなりと胸に落ちた。


「蝶よりカモシカ、じゃな。」


鶯が、しみじみと言った。


「千鶴の舞いは、野花を遊ぶように舞うきらびやかな蝶よりも、山を雄々しく駆けるカモシカのようじゃ。」

「えぇっと、それは、褒め言葉・・・でございますか?」

「無論。」


くりくりっとした目の、かわいらしい顔で、くしゃりと笑う。


「私は、カモシカ、好きじゃ。」


そして、一転、まじめな口調で、


「昨夜、剣をふるう姿を見たときは、その優美でありながら勇ましい剣技に見惚れた。しかし、やはり、舞のほうがずっと良い。千鶴の躍りは、戦うためのものではなく、こちらが本来の姿なのだと分かった。」


その正直な物言いに、千鶴の心はじわりと暖かくなった。


「ありがとうございます。」


千鶴は、心から、その言葉を口にすると、両手をついて、頭を下げた。


「ところで、今日は、袴の形が違うようだが。」


鶯が、千鶴の長袴を見て、首をかしげる。


「自分の物は、昨夜、駄目にしてしまったので、師匠の物を借りてきたのです。」


爪先よりも裾の長い、長袴が、白拍子の本来の衣装だ。千鶴は、好んで、足首で絞った動きやすいものを着用しているが、師匠から借りたのは長袴だった。


「そうか。それは、申し訳ない。」


鶯がすまなそうに謝る。


「いえ。本日、お礼をいただければ、新しく作り直す所存ですので。」


鶯は、考え事をするように、顎の下に手を添え、「ふむ。」と頷いた。


「なるほど。では、お礼の話は後ほどとして、先に伺いたいことがある。」


着物の懐から、白い布に包まれた何かを、取り出した。

大事なものを扱うときにするような、慎重で、優しい手さばきで、布地をほどく。


「これは、おぬしのものか?」


差し出されたのは、見覚えのある菊の意匠。まさしく、千鶴の落としたに櫛であった。


「はい!確かに、母の形見にございます。」


再び巡り合えたことに喜び、手を伸ばし受け取ろうとすると、鶯が、その櫛をさっと取り上げた。


「駄目じゃ。」

「え?」

「まだ、返せぬ。」

「しかし・・・」


この櫛を返してくれるために呼んだのではないのか。

そう問おうとした千鶴を、制し、


「これを返すには、条件がある。」

「条件・・・ですか?」


鶯が持ち出した条件は、昨夜の家出の発端となった、例の縁談のことだった。


「縁談相手は、得体が知れぬ。ついては、なんとか、おぬしに、破談にしてもらいたい。」

「ちょっ・・・ちょっと、待ってください。」


跳ねっ返りの姫が、とんでもない提案をしてきた。


「私が破談になど出来るわけがありません。ただの白拍子ですよ。」

「いいや。」


庶民の自分が、貴族の縁談に口出しなどできるはずはない。しかし、鶯は、何故か、確信に満ちた顔で、首を横にふった。


「あの相手は、何かがおかしい。魔のものにとりつかれておるか、もしくは、自身があやかしや物の怪の類か。」


鶯の頼みというのは、要は、縁談相手の正体と、その証を探してきて、父に突きつけてもらいたいと言うことだった。


「相手が物の怪であると分かれば、さすがの父も、嫁げとはいうまい。」


なるほど、鶯の言いたいことは分かったが、


「なぜ・・・物の怪と思われますか?」


素直に信じるには、根拠が足らない。彼女は、どうしてここまできっぱりと言い切れるのか。


「夢を見るのじゃ。」

「夢・・・ですか?」

「左様。縁談の話が決まって以降、毎晩のように何者かに、全身をきつく締められる夢じゃ。」


ひどい悪夢であるらしい。鶯の顔が、そのときのことを思いだし、苦しげに歪んだ。


「朝まで幾度も幾度も身体を締め上げられ、苦しくて、息もできぬ。もがき苦しみ、息ができぬまま、意識を失いそうになると、その直前にようやく目が覚めるのじゃ。」


それが、ここ数日続いているのだという。


夜毎、首を絞められるのは辛かろう。鶯が、夜に逃げ出そうとした理由がようやく理解できた。


千鶴は、少し思案した。

鶯の頼みは分かった。彼女に対する同情の気持ちも沸いてきた。だが、果たして、受けるべきか、受けざるべきか。


「もし断れば?」

「櫛は戻らぬ。」

「無理やり奪う、ということも。」


鶯は、ニヤリと笑った。


「お主をここまで連れてきた男。年はそこそこ取っているが、なかなか強い。やりあえば、無傷ではいられまい。」


千鶴は、自分を連れてきた男の、思いの外しっかりとした歩き様を思い出す。確かに、軟弱ではなさそうだが、しかし、


「それでも、私が逃げおおせるでしょう。」

「着物はもう1着無駄になるだろうが。」


鶯が、千鶴の借り物の着物を見て言った。

鶯の目は真剣だった。それだけ、追い詰められている。


千鶴は、「ふぅーっ」と、長いため息をついた。


「確かに、これを汚されては困ります。私の負けでしょう。お受けするしかないようです。」

「私とて、必死じゃ。」


鶯が、千鶴の答に安堵したように微笑んだ。


「その依頼をお請けすれば、櫛を返していただけますか?」


鶯は、「もちろん」と、頷く。


「本当なら、承諾しさえすれば、すぐにでも渡すつもりだったのだが・・・少々、事情が変わってしもうて。」

「事情、ですか?」


鶯が、綺麗な布地に包まれた手のひらの櫛を撫でるように、指でふれた。


「昨晩、この櫛を懐に抱いて寝たのだが、悪夢に苦しめられなかったのじゃ。」

「悪夢を・・・見なかった?」

「いや、悪夢は見た。ただ、苦しめられなかったのじゃ。」


鶯によると、見る夢自体は同じで、何かに全身を締め付けられるのだが、不思議と息苦しさを感じないのだという。


「これは、何か護符のような類いなのものなのか?」

「いえ。」


千鶴は首をひねった。幼い頃から、身に付けており、千鶴にとってのお守りではあるが、何か霊力や護力が、特別に宿っているとは考えたこともなかった。


「大切にすると約束するので、どうか、今しばらく私に貸してはいただけぬか?」


元より、縁談の解消と引き換えに返すと約束されたものだ。毎晩のように悪夢で寝られぬという、鶯への同情も手伝い、千鶴は、その申し出を了承した。


「かしこまりました。すべてが片付いたあかつきには、お返しし頂ければと存じます。」

「無論、そのつもり。」


鶯は、「千鶴どの。」と名を呼ぶと、床の上にきれいに揃えた両手の指に着きそうなほど、深く頭を下げた。


「お引き受けいただき、ありがとうございます。」


千鶴は、驚き、慌てて止めた。


「ど・・・どうか、頭を上げてください。」


そういえば、この姫は、訪れた時も同じことをした。彼女は、会ったそのときからずっと、一人の人として対等に興味を持ってくれている。千鶴の躍りも言葉も、彼女は何一つ、私のことを下に見てはいないのだ。


そのことに、千鶴は少なからず感動を覚えた。


「それで、お礼のことじゃが・・・」


鶯が、少し言い辛そうに言葉を切った。


「後日、家にお届けるのいうことにさせていただきたいのだ。」

「後日、家に・・・ですか?」


急ぎ、白拍子の衣装を仕立てなければならないのだ。櫛はともかく、そちらは早く頂きたかったのだが。


「今、賜るわけにはいきませんか・・・?」

「疑っておられるか?私が踏み倒すのではないか、と。」

「いえ、そういうわけでは、ありません。」


千鶴は即座に否定した。


この姫は、「払う」といったら、払うだろう。

どんぐり眼には、真摯な意思が灯っていた。たとえ、台所事情が厳しかろうと、口に出して約束した以上は違えることはない。

この短い間に、信じるに足る姫であることは、確信していた。


「2、3日の間には、用意する。必ずや、千鶴どのの満足する謝礼をするので、お待ちいただきたい。」


鶯が、三度、深々と頭を下げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ