表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/102

48 宿直1

左近衛府の建屋に入ると、髭の番長、平秋良(たいらのあきよし)が、ちらりとこちらを見ていった。


「なんでぇ。今晩の宿直(とのい)業光(なりみつ)と一緒か。」


今夜は、千鶴こと、大江業光の宿直、すなわち夜勤であった。


「よろしくお願いします。」


ここ数日の付き合いで、髭の番長は、やや荒くれ者だが、面倒見が良いことも知っている。


「夜勤は久しぶりか?まぁ、まだ見回りまでは時間があるから、楽にしとけ。」


千鶴と番長、それから、あと二人が今夜の当番だ。


「はい。ありがとうございます。」


千鶴は、殊勝に頷いた。


一刻ほど建物の中で過ごした後、番長の「そろそろ行くか。」という掛け声で、千鶴も腰を上げる。


二人は、左近衛府の建物を出た。手には、各々、松の木に火をともした灯りを携えている。


灯りを頼りに、宮中、不審なものがないか、見て回る。

千鶴は、番長が先導するままに、キョロキョロと、警戒しながら、後をついていく。


番長は、しきりにチラチラと後ろをうかがってきたかと思うと、遠慮がちに、声をかけてきた。


「なぁ、業光よぉ。」

「はい。」

「その・・・病気ってぇのは、そんなに大変だったのかい?」

「え・・・えぇ、まぁ。」


千鶴は返答に惑い、曖昧に答える。

さらに、何か突っ込んで聞かれるだろうか。

しかし、番長は、僅かに沈黙したあと、気まずそうに、おずおずと、


「いや、お前、少し感じが変わったからよ。」


どきり、とした。

一緒にいることが多いだけに、どこか違和感があるのだろうか。でも、それは仕方がないことかもしれない。


「前から、ガキだと思っちゃいたが、病気をして、少し線が細くなったっちゅうか・・・なよっとしたっちゅうか。」


こちらを振り返らないまま話しているので、表情は読めない。


前を行く髭の番長の背中に千鶴の松明の灯りが反射し、ゆらゆらと光と影が動いていた。


「ぼんやりして、いろいろ忘れちまってるようだし。」

「すみません。」


とりあえず、謝る。


「高熱が出たせいで、まだ、記憶が曖昧なんです。」


いつものように誤魔かしたが、即座に、


「いや、謝って欲しいわけじゃねぇんだわ。」

「はぁ。」


後ろから、番長が、髪をくしゃりと、かきあげるのが見えた。


「俺は、ただ・・・なんていうか、心配してたのよ。ほら、休みに入る直前に、治部卿(じぶきょう)に話しかけられていたからよ。」

「治部卿に?」


想定外の人物の登場に、思わず声をあげた。


髭の番長が、ピタリと足を止めた。後ろを振り替えり、首を傾げる。


「なんだぁ?忘れちまったのか?」

「あ・・・えぇっと。・・・はい。」


忘れるどころか、知らないのだから、答えようがない。


治部卿は、治部省の長。

治部省は、姓名制度の管理や、婚姻、それにまつわる訴訟など、戸籍に関わることが主な業務で、普通に考えれば、近衛とは接点がない。

そして、治部卿は、藤袴(ふじばかま)の宮さまの夫でもある。


(ありえない。)


一介の近衛の舎人に上級官僚の治部卿が話しかけなんて。


「あの・・・私と治部卿は、どんな話をしていたんでしょうか?」


番長の眉が怪訝そうに、きゅっと寄った。


「知らねぇよ。遠くから見かけただけなんだから。」


それから、何かを思い出すように、頭を捻り、


「いや。まぁ・・・迷惑しているようには、見えなかったな。そういや。」

「そう・・・ですか。」


たいした用事でもなく、たまたま何か話しかけられただけなのだろうか。

治部卿の熊のような大柄な身体と、もしゃもしゃとした髭を思い浮かべた。


「まぁ、それでも心配はしたんだ。なんせ、あの治部卿だからな。」

「あの、治部卿?」


今度は千鶴が首を傾げる番だった。


「治部卿に何かあるのですか?」

「なんだぁ?お前、知らねぇのか?」


静かな夜の大内裏に、思いの外、番長のかすれた声は響いた。


「あ、すまん。」

「いえ。」


番長は、くいっと、顎でしゃくって、


「歩きながら話そう。」


千鶴は、番長の隣に並んで、歩きだした。


「治部卿は、何か・・・その、悪い噂でもあるのでしょうか?」


番長は、「俺が教えたって言わないでくれよ。」と念押ししてから、


「あの人はな、相当な色好みって話だ。」

「い・・・いろ・・・?!」


「しっ!」


声を上げそうになった千鶴を、今度は番長が制する。


「色好みって・・・そんな、だって・・・。」


色好みというのは、早い話が、恋愛好き。もう少し砕けていえば、方々の女に手をだす浮気性だ。


「だって、藤袴の宮さまとおしどり夫婦だって。」

「まぁ、表面上はなぁ。」


千鶴は、驚きのあまり、目を白黒させた。

つい先日、あんなに仲睦まじい二人を目撃したというのに。

恋愛とは、そういうものなのか。経験のない自分には分からかい。なんだか、頭が混乱して、くらくらしてきた。


「藤袴の宮さまがどう思っているのかは、分からねぇが、治部卿は、結構、あちこちの女に手を出してるって話だぜ。」

「では、藤袴の宮さま、はご存じないのですか?」

「さぁ・・・なぁ。」


髭の番長は、さして関心なさそうに言った。


「雲の上の方だから、わかんねぇよ。」


まぁ、確かに、近衛の舎人からすれば、治部卿同様、藤袴の都も接点は全くない。

いや、ひょっとしたら、大江業光には、何か接点があるのか?


「わりと四方八方、手を出してるみたいで、高貴な身分の女だけじゃなく、中には、白拍子みたいな遊び女(あそびめ)もいるみたいだぜ。」


白拍子みたいな遊び女。

そう言われ、条件反射で、ドキリとする。


いや、仕方ない。


ーーー白拍子は、遊女が如き。

以前、中納言の藤原(なにがし)にも言われた言葉。


実際に、身分高い者たちに、取り入り、囲われ者となる白拍子も数多いるわけで、そう考えられることは、間違ってはいない。


ただ、唐突に、「白拍子」と言われ、少し驚いただけ。


「でも、夫が、あちこちの女に手を出しているなんて、よくあることだろ?身分が高い人なんかは、特に。まぁ、うちみてぇな家じゃ、かかあが、絶対に、許さねぇけどよ。」


そんなことした日には、家から追んだされるぜ、と言って、「カカカ」と笑う。


「でも、よりによって、白拍子だなんて。藤袴の宮さまのお母さまと、同じ。」

「あぁ。そういや、そうだったなぁ。」


藤袴の母親のことは、多くの者たちに知れ渡っている。


「じゃあ、まぁ、因果応報ってんじゃねぇのか?もともと、帝の愛人の子なわけだし。」

「そんな・・・」


藤袴の優しい顔を思い浮かべる。

近くにいると、ポカポカと包み込むような、温かい気持ちにしてくれる。

身分の低い愛人の子。その立場は、きっと苦労したに違いないのに、そんなことを感じさせないような、明るく慈愛に満ちた人。


そして、治部卿を見たときの、恋する少女のような、可愛らしい顔。


藤袴の宮には、何の非もないのに、因果応報、だなんて・・・。


(でも・・・そうか。治部卿は、大江業光の顔を知っていたのだな。)


それならば、治部卿と謁見した、あのとき。治部卿の瞳が僅かに見開かれたのは、見間違いではなかったのだろう。


弁官の某が、一目見て、「成り代われる」と言った容姿。そして、現に、成り代われているという事実。

顔見知りの近衛と、そっくりな顔の白拍子が、妻の知り合いとして、現れたら、さぞ驚くだろう。


ーーーもしかしたら、大江業光の正体を、今の業光が千鶴であることを、気づいている者がいるかもしれぬ。


先日、鶯に、忠告されたことが、頭をよぎり、先程とは、違った意味で、ドキンと心臓が跳ね上がった。


治部卿と大江業光は、どの程度、親しかったのだろう。

もし、業光の病気のことを知っていたら?

まだ、目を覚まさないことを知っていたら?


そしたら、業光がここにいることを、不審に思うだろうか?

千鶴のことを思い出すだろうか?


(いや。まだ、そうと決まったわけではない。)


普通、女が近衛の舎人に成り代わるなど、考えもしないはずだ。


ぐるぐると考えを巡らせていた千鶴に、


「あのよぉ。」


と、番長が、遠慮がちに声をかけた。


「それでな、俺が心配したのは、お前のことなのよ。」

「え?あ、はい。私・・・ですか?」


何のことだったかと、首を傾げる千鶴に、


「お前ぇ、結構かわいい顔しているからな。治部卿に狙われてもおかしくないとな思っちまって。」

「は?」


一瞬、何を言われたのか分からなかった。しかし、番長は、慌てて、「違う、違う!」と手をふった。


「いや、さすがの治部卿も、男色の噂はないんだけどな。お前、ちょっと女みたいな顔しているし、高貴なお方たちの中には、そういう人もいるって聞くから、ひょっとしたらって思っちまって。」

「ち・・・違いますよ。」


意味を理解し、慌てて首をふる。


「そんな関係では、ありません。」


言ってから、よく考えたら、本当にそうでないかは、分からないのだな、と思った。

しかし、藤袴の宮のことを思うと、否定せずにはいられない。


「そう・・・か。」


千鶴の強い否定に、髭の番長が足を止めた。


「そりゃぁそうだよな。変なこと言ってすまなかった。」


頭をかいて謝る。


でも、よく考えれば、変なこととは限らない。

男色は、宮中でも、普通にあることなのだ。

治部卿が、そうでないとは、限らない。


「これでも、俺ぁ、お前のこと、かわいがってんだ。娘の婿にでもどうかと思ってるしな。」


番長が、照れ隠しに、冗談めかしていった。


「娘さん、おいくつですか?」


再び歩きながら尋ねた。


「今、5つだな。毎晩、おっとぅ、おっとぅって、うっとおしほど寄ってくらぁ。」


言葉とは裏腹に、満更でもなさそうに、言った。


千鶴が、「ぷっ」と笑って、「嬉しそうですよ。」


「うるせぇ。がはは」


と照れ笑い。


その時、二人の長閑な笑い声をかき消す、太い声が上がった。


「曲者!」


二人は同時に、声のしたほうを振り向いた。


「あれは?」

「左近衛府の建屋のほうだ。」


駆けながら話す。


その時、千鶴は、視界の端に、黒い何かが、空を横切るのを捉えた。


―――あれは!!


「黒拍子!」


叫ぶと同時に駆け出していた。

闇夜の影は、まるで、鳥のように、ふわりふわりと、建物から建物へと飛びうつっている。


大内裏(だいだいり)をでる!」


大内裏を囲む外壁、通称、()()に向かって跳ねていくのが見えた。

千鶴は、外の重に向かって足を走らせた。


「あっ、おい!」


後ろから番長が呼び止める声がした。

千鶴の視界が外の重を捉えた時、影がそれを越えていくのを見た。


続きは明日、投稿予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ