表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/102

40 結び・釣殿にて

千鶴は、よく晴れた空を眺めた。


「雨の季節も終わりですね。」


空高くには、すでにニョキニョキと力強い夏雲がかかっている。


「一つどうですか?」


公賢(きみかた)が、盆に載せた干し柿を千鶴に勧めた。

ナンテンが、千鶴の肩から降りてきて、盆の横に立ち、手を伸ばす。


千鶴は、今日も公賢の屋敷に来ていた。

用事を言い使うためではない。ただの話し相手として、だ。


公賢邸の釣殿(つりどの)は、眼下の池と広い庭に囲まれ、相変わらず、長閑だった。


「酒がよければ、そちらもありますがね。」

「結構です。」


千鶴は、即答すると、サッと干し柿に手を伸ばして、一つつかみ、口に放り込んだ。


「酒はあまり好きではないのです。」


先日の夜、惟任(これとき)と共に来たときに相伴させてもらった酒は、確かに美味しかった。あのおかげで身体が暖まった。しかし、千鶴は、やはり、酒を飲む楽しみというのは、理解できなかった。


「酒は、よくわかりません。干し柿の方が美味しいです。」

「酒は、飲み方次第で、毒にも薬にもなるものです。」


と言った公賢は、


「まぁ、好みは人それぞれですからね。」


千鶴は、一噛みするごとにねっとりとした甘味が増す干し柿を、口のなかで堪能した。


「そういえば、惟任さまが、あの黒いのは何なのかと、しつこく聞いておりましたが。」


惟任は、あの晩の物の怪の正体を知りたがった。しかし、公賢は、はぐらかし、何も教えてくれない。


「公賢さまが、お教えしないから、信太(しのだ)の森までついてきたじゃないですか。」

「それは違うと思いますけどね。」


公賢が、笑みを浮かべる。


「曽我惟任がついてきたのは、貴女が男装して従者になると言い出したからでしょう?」


私のせいではありませんよ、と公賢。


「男装して従者になると言ったのではありません。従者としてついていく、と言ったら、公賢さまが、女では目立つから、男装しろとおっしゃったのではないですか。」


それが、なぜ惟任がついてくる話になるのか。さっぱり分からないと言うと、公賢は、「ほほほ。」と意地悪く笑って、


「それじゃあ、いつまでたっても酒の味はわかりますまい。」

「はぁ?なぜ、ここで酒の話が出てくるんです?」


千鶴は、問い返すが、公賢は、相変わらず、気味悪いほど愉しげに笑っているだけだ。


「まぁ、いずれにしても、アレの正体を教えるつもりはありません。千鶴も、忘れるように。」


千鶴は、この物の怪を捉えるために、知らない間に勝手に囮にされていたのだ。

それなのに、正体も教えられないとか、ひどく理不尽なきもするが、公賢が、教えないと言えば、その意志は、梃子でも動かせまい。


「惟任さまのことを、ご存知だったんですね。」

「お会いしたのは、初めてですよ。」


持って回ったような言い方。


()()()()()()、ご存知だったんですね。」


千鶴が、丁寧に言い直すと、公賢は、肯定も否定もしない。


千鶴は、あの晩、公賢が惟任に言ったことを忘れていない。


あなたなら、ご存知でしょう、と肩をすくめて出した名前。


右近衛中将、源実朝(みなもとさねとも)


その名は、巷では、近衛中将としてよりも、むしろ、征夷大将軍として、よく知られている。

源頼朝から数えて三代目。今も、宮中に近衛中将という官位を持ちながらも、鎌倉に居を構え、武士と呼ばれる者たちを統括している。確か年は、千鶴とそう変わらなかったはずだ。

惟任は、自分の主が、右中将に仕えている、と言っていた。つまり、彼は、鎌倉側の勢力図の中にある。


公賢が、惟任に教えないのは、そのことと関係があるのだろう、と千鶴は考えていた。

彼はずっと、あの物の怪を追っていた。

あの物の怪は、政争に絡んでいるのではないか。

そして、あの晩、出くわした頭中将。彼もまた、惟任を知っていた。


そこまで考えたところで、やめた。

いくら考えても、全て、千鶴には、関係のないことだ。


千鶴は、公賢に勧められるがままに、干し柿をもう一つ口に放り込む。


甘い。


「美味しいでしょう?作り方にコツがあるようです。」


公賢も、摘まんで口に入れた。


「なにせ、忠経(ただつね)殿の秘伝の作り方だそうですから。」


千鶴は、柿を持った手を止めた。


「この干し柿は、権大納言から頂いたものだったのですか?」

「おや、先日、言っていませんでしたか?」


公賢は、脇息(きょうそく)にもたれ掛かったまま、涼しい顔をして、もしゃとしゃと口を動かす。


「初めて聞きました。」


最初っから、権大納言と公賢は、水面下で、しっかり繋がっていたんじゃないか。それなら、あんなふうに唐錦を追い詰めずとも、いくらでもやりようは、あっただろうに。


なんだか、理不尽なことに付き合わされていた気がして、もっしゃもっしゃと口の中の柿を噛みしだいた。


「そういえば、今日、でしたね。」


公賢が、何気ない世間話のように話題をふった。


「唐錦の君の昇殿は。」

「えぇ。そう聞いています。」


結局、唐錦は宮中に出仕することを決めた。

自分で、父と母に申し出たらしい。今日が、その日だった。


「あれ以降、唐錦の君とはお会いになりましたか?」


千鶴は、首を横に振った。


「元より、身分違いです。用事がなければ、もう会うことはないでしょう。」


ただ、出仕を知らせる便りが届いただけだ。


「そうですか。」


公賢が、ふと言う。


「権大納言が、この柿を持ってきたときに、言っていました。本当は唐錦の君は、あなたに嫁ぎたかっただろう、と。」


「ブッ」


千鶴とナンテンが、口の中の柿を同時に吹き出した。


「な・・・何を仰るのですか?私は女ですよ。」

「えぇ。幸いにして。」


公賢は、うっすら笑みを浮かべていた。冗談を言っている顔ではない。


「おかげで、権大納言家の姫は、身分違いの恋に走ることなく、栄えある出仕を選ぶことができました。」

「オイラは、やっぱり、あの女、キライだ。」


ナンテンが、イーッと歯を剥いた。


「公賢さまの口から、栄えある出仕などと言わても、嘘くさく聞こえますよ。」

「それは、確かに。」


公賢が、素直に頷いた。


「でも唐錦は、貴女のことが、とても好きでしたよ。男とか、女とか、関係なく。」


千鶴は、気位の高い仮面の下に、純朴な素顔を隠した、幼い姫の姿を思い浮かべる。悪い子ではなかった。

公賢の言葉は、千鶴の心に心地よく染み込んだ。


ふいに、公賢が庭の方に視線を向けたので、千鶴も、つられてそちらを見る。


庭の向こうには連なる濃緑色の山々。

木々は、雨の季節に、その恵みをたっぷりと受けたお陰で、次の季節に向け、青々とした葉を力強く繁らせている。


「本来、唐錦とは、中国の絹織物のことでしたね。」


公賢が、「えぇ」と頷いた。


「転じて、紅葉に染まり、錦のごとく美しい山々のことを指します。」

「山は、唐錦というには、まだ、早いですね・・・あっ。」


千鶴は、すっと、釣殿の外に手を出した。


「雨です。」


掌に、ポツリと雫。


頭を外に出して、空を仰ぐ。ゆらゆらと動く雲間に、力強い太陽の光。


「こんなに晴れてるのに。」


おめでたい日に雨だなんて、と残念そうに呟くと、


「狐の嫁入り、ですね。」

「狐の嫁入り?」

「お天気雨のことですよ。」


公賢も、空を眺めている。


「晴れているのに雨が降る日は、どこかで、狐の嫁入り行列が通っている、という言い伝えがあります。」

「唐錦の君は、出仕するだけで、入内(じゅだい)するわけではありませんよ。」

「そうでしたね。」


公賢が、脇息に寄りかかったまま、気だるそうに、手を伸ばして、盆の上の最後の干し柿を取った。

めくれあがった着物の袖口から、白い肌が覗いた。


「幸せになれますかね?」


唐錦の君は。


公賢が、口に放り込もうとしていた手を止めた。


「さぁ。」


穏やかに微笑む。

そして、洗練された雅な所作で、干し柿にかじりついた。


千鶴は、小さな小さな雨粒を降らす、明るい空を見上げた。


「なれるといい、と思います。」


どうか、この雨が、彼女の幸せを願う、喜びの涙でありますように。



この数年後、唐錦の君こと花山院経子が、後鳥羽天皇の皇子である親王の妃となったのは、このときの千鶴には、知る由もないことであった。



これにて2章は一旦、完結です。

唐錦こと花山院家の姫については、詳細不明ですが、この物語の名では、フィクションとして、ハッピーエンドでいてほしいな、と。


今週、来週で、本編から弾いてしまった菊鶴視点の部分を補足として、それと二章登場人物一覧を投稿予定です。


お読みいただいた皆様のおかげで、二章完結いたしました。お付き合いいただき、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ