表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/102

31 公賢の暗喩

先程から、千鶴は、幾度となく、公賢の屋敷の前を通りすぎては、戻り、また戻ってきては、そのまま素通りしてと、行きつ戻りつを繰り返していた。


広大な屋敷の立派な門の前で、足を止め、ピタリと閉じた門を眺める。


「うーん・・・。どうしようか。」

「なんだよぅ。行くなら、早く入ろうぜ。オイラ、お腹がすいたよ。」


旧鼠(きゅうそ)のナンテンが千鶴の肩で「ちゅちゅちゅ」と鳴いた。


「あの狐姫のことだろう?いいじゃん。公賢さまにちゃっちゃと言っちまえば。だいたい、千鶴が変な約束するから。」

「それは、そうなんだけど・・・」

「それにオイラ、あの姫、嫌いだ。」


ナンテンがとがった鼻先を、さらに突き出し言う。


「あいつ、千鶴のこと、見下してる。位を鼻にかけた、嫌な女だ。」


千鶴は、少し考える。ナンテンのいう事は間違っていないが、少し違う。


「唐錦の君は、私のことを見下しているんじゃないと思うよ。あの子は少し・・・」


千鶴は、唐錦にぴたりと寄り添うようについていた伊予(いよ)命婦(みょうぶ)を思い浮かべた。


「少し、幼い。」


だから、周りの者に容易く影響される。「権大納言家の正しき姫君」であろうとする、まっすぐな純真さと気負いが、余計にそれを助長させる。


自分は狐だと知り、傷つき、思い悩んだはずだ。

だからこそ、余計に、周囲に疑われないように、気位高く保ったに違いない。

ふとした瞬間、のぞいた素直な反応が、悪い娘ではない、と感じさせた。


「千鶴は人が良すぎる。鶯のときと言い・・・結局、頼み込まれると、なんだかんだ言って、断れないんだ。」


ナンテンが、鼠の癖に、「ぶぅ」と鳴いたので、千鶴は思わず苦笑した。そのとき、


「いつまで、そうしているつもりですか?」

「きゃっ!」


ふいに、耳元でかけられた声に、心臓が飛び出しそうなほどに、仰天する。

振り返ると、涼しい顔をした安倍公賢が、開いた扇で口許を隠して、背後に立っていた。


「そんなに叫ばれると傷つきますね。」

「少しも傷ついているようには見えません。」


公賢が、「ふふふ。」と、目を細めた。楽しんでいるらしい。


「さぁ、どうぞ、屋敷の中へ。」


促されて、屋敷の中に入る。

いつもの池に張り出た釣殿(つりどの)で、公賢は、着物を少し着崩し、脇息(きょうそく)にもたれかかって座った。

千鶴はその向かいに腰を下ろす。


「ずいぶんと屋敷の前を、うろうろとしていたようですね。」

「えぇ。まぁ。」


先日、唐錦に頼まれたことを考えていたら、つい、訪ねる足が重くなってしまった。


「何を思い悩んでいるのか知りませんが、これでも食べなさい。」


公賢が、盆に乗ったオレンジ色の物を差し出した。手でつまんで、口に頬ると、甘い。


「干し柿ですね。こんな時期に、珍しい。柿の季節はまだまだ先なのに。」

「頂き物でしてね。去年の柿を干したものだうです。」

「去年の柿!それが、こんなに柔らかいんですか。」

「えぇ。作った人が上手いんですな。どうも長く保存するコツがあるようです。」


やや粘りつくような舌触りに、噛めば噛むほど、じゅわりとした甘味が広がる。


千鶴は、口の中で、その極上の干し柿を咀嚼しながら、例の件をどのように切り出そうかと考える。


そのとき、庭を眺めていた公賢が、珍しく、世間話を始めた。


「先日、今年の燕がやって来ましてね。」

「燕・・・ですか?」

「屋敷の門の軒下に巣を作るのです。何故か毎年同じ場所に。不思議なものです。今は卵を温めていますよ。」

「はぁ・・・」


突然何の話を初めたのかと、面食らっていると、唐突に核心をつかれた。


「そうそう、唐錦は、狐ではありませんよ。」

「え?」


あまりにも遠いところから、突如として、一足どころか、百足跳びに本題に来たので、一瞬、千鶴は何を言われたのか、分からなかった。


「唐錦は、狐ではありません。」


再度、念を押され、


「今回は巻き込んでしまい、すみませんでしたね。」

「待ってください。公賢さまに謝れられうようなことは・・・」

「いいえ。」


公賢は、強くきっぱりと否定する。


「まさか、唐錦が、貴女を連れ去るとは思いませんでした。私の対応の誤りです。」

「ご存知だったんですね。」


さすがと言うべきか。

公賢には、都中に独自の大きな目と長い耳を持っているという噂がある。たぶん、式という術の成せる技なのだろう。


「あれ以上の暴挙に出るようなら、助けをよこすつもりでしたが、何事もなくて良かったです。」


一体、どこからどこまで知っているのだろう。

しかし、それであれば、話は早い。


「あの・・・その唐錦のことなのですが、」

「あなたが案ずることは、何もありません。」


先ほどと同じように、きっぱりと言い切った。


「唐錦は、間違いなく人間です。」

「何もかも、ご存知なわけ・・・ですね。」


その揺らぎない口調に、心の底で、「やはり。」と思っている自分がいた。


唐錦は、公賢に正体を明かしさえすれば、なんとかなると思っている節があった。しかし、千鶴の知っている公賢は、そんなことに気がついていないはずがない。

安倍晴明の血が濃く現れている当代一の陰陽師なのだ。


一目会っている唐錦が、仮に狐だったとしたら、見逃すはずはないのだ。


「では、なぜ、唐錦の姫君は、あれほどまでに強く、自分のことを狐だと信じ込んでいるのでしょう。そこまでお分かりなのであれば、公賢さまは、その理由も、お分かりなのでしょう?」


その誤解を解いてやれば、話は容易く片が付く。

公賢は、「ふむ。」と短く頷いて、また、庭を見た。

扇で、庭の一点を指し示し、


「あの燕の巣のなかで育てている卵からは、何がかえると思いますか?」


公賢が、尋ねた。


これは何かの暗示なのだろうか。

促されて、そちらを見ると、燕が一羽、すーっと低く飛んでいくのが見えた。


「燕の巣なら、燕の子ではありませんか?」


何を当たり前のことを言い出すのか。


「えぇ。普通はそうです。誰しも、燕の巣の中で、親燕が育てていれば、当然、子も燕だろうと考えます。しかし、中には、卵を自分で育てず、他の鳥の巣の中で育ててもらう鳥もいます。例えば、燕と同じ夏の鳥、ホトトギスです。」


「知りませんでした。」


「ホトトギスは、一説によると、ウグイスの巣に卵を産み、ウグイスの親に子を育ててもらうのだそうです。ウグイスの巣で羽化した彼らは、自分のことをウグイスだと思って育つのでしょうか?それともホトトギスだと知っていると思いますか?」


公賢の指し示さんとすることが、朧げながら分かってきた。


「親と子が違うけれど、そのことを・・・知らない?」


千鶴は投げかけられた謎かけに少し思案したのち、答えがわかり、「あぁ」と頷く。


「狐は唐錦ではない。唐錦の親のどちらか、あるいは、両方が、狐・・・なのですね?しかし、唐錦は、その事実は知っていても、自分と両親の血が繋がりがないことを知らない。」


公賢は、答える代わりに、扇を口許から、さっと外した。現れた唇は、薄く優しく笑っていた。

御名答、とその目が言っている。


「唐錦の君は、疑わなかったのでしょうか?親と自分の血縁を。」


いや、違う。


千鶴は、あのときの唐錦の様子を思い浮かべた。彼女が父と話す様子を。そして、そのあとに言った台詞。


―――父と母を愛しております。


彼女は、疑いたくなかったんだ。


父と母のことを。二人が自分の本当の親であることを。だから、迷うことなく、自分も狐であることを選んだ。


それならば、執拗に公賢にこだわっていたのも、余計に頷ける。彼と良い関係を結べれば、両親に何かあったときにも、助けになるだろう。


「唐錦の君は、父上と母上を愛してらっしゃるのですね。」

「えぇ。そうでしょうな。」


公賢は、淡白に答えた。


「だがしかし、それにしても、あの子は少し、やり過ぎました。本当は、家族の間で解決してもらえば済むことなのですが、こうなると、そろそろ、目を覚ましてもらわなくては、なりませんな。」


公賢は、「やれやれ。」と、気だるそうに、顔を扇いだ。


「目を覚ましてもらう・・・とは?」


公賢は、答えない。


「唐錦の君の親たちは、どうして、人に化けているのでしょう?」


これにも、公賢は、黙ったまま。庭に目を向け、ゆるゆると扇を上下に揺らすしている。


公賢は、千鶴の詮索を止めるかのように、まだ3つほど干し柿の乗った盆を、押しやった。


「さぁ、柿を食べなさい。」


これ以上は、口を挟むな、ということなのだろう。


千鶴は、一つ摘まんで、口に放り込む。

押し黙ったまま、何度も咀嚼していると、先程よりも、練っとりと、糖分を含んだ汁が、舌に絡み付いてきた。


水気を多く含んだこの時期特有の風が、庭から吹き込む。


やがて、公賢は、会合の終わりに必ずに尋ねる言葉を口にした。


「櫛は持ち歩いていますね?」


それは、お開きの合図。もう帰れ、ということだ。


千鶴は、懐に手を当てて確かめてから、いつものように答えた。


「はい。」


今週いっぱい、こんな感じのトーンの地味めな話が続きます。

来週、回収するので、お付き合いいただけると嬉しいです。

続きは、明日。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ