表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/102

30 唐錦4

唐錦は、左京三条にある安倍公賢(あべのきみかた)の屋敷を尋ねた。


通常なら、まず、文や歌を送るの定石だ。

しかし、唐錦は、そのどちらもしなかった。


事前に文を出したりすれば、会ってもらえないかもしれない。返事を返してくれるかも疑わしい。だから、誰かに取り次いでもらうこともなく、単身、屋敷に乗り込んだのだ。


公賢は、一度は面会に応じてくれた。


それも、御簾や几帳ごしではない。

唐錦がそう頼んだのだ。顔を見てもらわないと意味がないから。


公賢は、高名な陰陽師。加えて、自身も狐の血をひいている。

噂通りの資質の持ち主ならば、顔をみれば、唐錦の正体に気づいてくれるに違いない。


しかし、予想に反して、公賢は、何の反応も示さなかった。


「先日、お父上からお伺いがあったことでしたら、」


こちらの用件をいうより先に、口火を切られた。


「すでにお断りを申し上げたはずですがね。」

「それは、存じ上げております。」


唐錦は、両手を膝の前に揃えて、「ですが、」と縋る。


「なんとか、お考え直しをお願い致したく。」


叩きこまれた優美な所作で、精いっぱいの心を込めて、頭を下げる。


まさか、結婚をしてくれと、懇願して頭を下げる日がくるなんて。あまりにも情けない話だが、私を安心して預けられるのはこの人しかいない。


公賢は、細い目をじっとこちらに向けていた。扇で口許を隠しているので、表情から思考を読み取るとは困難だ。


(反応なし。)


これはもう、自分で正体を明かすしかない。そう考え、


「実は、私の本当の姿は・・・」


語りかけた言葉は、公賢の「お顔をあげなさい」という台詞で遮られた。


「仮にも権大納言家の姫君が、私のような者に、そのような振る舞いをなさるな。お父上の名に傷がつきます。」

「ですが、私にはもう、これしか・・・」

「それに、そのようにされても、私の気持ちは変わりません。」


唐錦の思いを封じるがごとく、公賢が続ける。


「貴女にとっての幸せは、ここにはありません。今一度、お父上ともよく話し合って、考え直しなさい。」


唐錦は一切の反論も許されないまま、屋敷を出された。

それ以降、会いに行っても、一向に取り合ってもらえない。


せめて、自らの正体を明かし、その上で考え直してもらいたいと思っても、それを告げる機会さえ訪れないのだ。


公賢は言った。父と話し合え、と。


「話し合えるわけないじゃない。」


本音を伝えようとすれば、あのことに触れざるを得ない。

必然的に、父と母の正体を聞かされることになる。


唐錦は、それを聞くのが怖かった。


しばらくの間は、打つ手がなく、公賢の屋敷の前で牛車を停めて、何か妙案がないかと、じっと待っていた。


屋敷の前に停留していると、人の出入りがわかってくる。

公賢邸は、全くといっていいほど、貴族らしい者の出入りがない。それどころか、下働きの者もほとんどいない。


よく見かけるのは、唐錦が尋ねたときも案内してくれた、つり目の女房。それ以外に、時々、食物を運んでいるらしい下男がいるが、それくらいだ。

公賢自身も、ごくたまに宮中に殿上する以外は、外出していないように見える。


だからこそ、真っ白な水干に緋の袴を身につけた千鶴の姿は目を引いた。

千鶴、という名は、うちで使えているもの調べさせたら、すぐに判明した。白拍子だという。


千鶴は、公賢の屋敷の前に止まる唐錦の牛車を見つけたとき、遠慮するように踵を返しかけた。すると、中から、あのつり目の女房が出て来て、わざわざ案内して、迎え入れたのだ。


ということは、公賢から直に招かれている、と考えるのが妥当だろう。


どういう関係なのか。


そもそも、唐錦は、「白拍子」というのが、どういった存在なのか、よく知らなかった。


伊予の命婦に聞いたら、男装束を纏い、雅楽や拍子に合わせて唄や舞を踊る芸者だと教えられた。貴族の男たちの中には、白拍子を芸事として好むだけでなく、妾として囲うものもいるのだとか。


「唐錦の君とは格が違う。はしたなき女です。」


では、あの白拍子も、公賢どのの愛人なのか。


公賢に特定の女性がいるとは思わなかった。変わり者で、女性とは縁がないものだとばっかり、決めてかかっていた。


公賢と千鶴。二人が肩を並べる姿を、瞼の裏に思い浮かべた。


湧き上がる感情は、嫉妬---ではない。


(馬鹿にしてくれるな。)


私のことは、一見しただけで追い払い、以降、門を固く閉ざしている。にも拘わらず、あの(しず)()には、お付きの女房自らで迎えに来る。

牛車の横を通る、あの女の顔を見た。眉が太く吊り上がり、その辺で、駆け回る男童みたいで、女らしさの欠片もない。とても、男の好きそうな顔とは思えなかった。


しかし、そんな女が、公賢に選ばれたのだ。きっと屋敷の中では、二人で嘲笑っているに違いない。

公賢どのに相手にされぬ、気位ばかり高い、滑稽な姫よ、と。


(気位が高いのは、私のせいではない。権大納言家の姫として振舞わなくてはならぬのだ。あの女のように、好きに生きられる身分ではないのだ。)


すぐに、伊予の命婦に、千鶴を連れてくるように命じた。

まさか誘拐してくるとは思わなかった。


いや、たぶん、自分の心の内に、それくらいのことをしても構わない、という気持ちがあったのだろう。

伊予の命婦は、それを察知して、やったのだ。


実際に、相対し、話してみると、千鶴は思っていたような人間とは少し違った。

あの時は、粗野な男のような女だと思ったが、正面から見ると、むしろ、少年のように整った凛々しい顔立ちといってよかった。唐錦を見つめる目はまっすぐで、正直だ。


頼ってみたい。


気づいたら、伊予の命婦の忠告を無視して、正体を明かしていた。


この人は、私の心の苦しみを分かってくれるのではないか。

私の、この苦しい気持ちを救ってくれるのではないか。

どうにもならぬ状況の中で、一瞬、一点の光のように感じた。


最初、難色を示していた千鶴は、やがて、折れた。私の正体を、公賢に明かしてくれる。


賭けだ。

私の出せる最後の手札。切り札にして、私について回る呪いの札。


私は公賢を自分のために利用しようとしている。


それでも、やはり、花山院(かざんいん)家の娘として、家と自分を守るには、これが最良の一手だと思えた。

そう信じるからこそ、突き進むことができた。


唐錦は、見えぬ先行きを思い、空を眺めた。

上空には雨の季節特有の灰色の雲が、厚く垂れ込めていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ