表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/102

2 闇夜の邂逅

2話目です。

千鶴が、中納言邸の門を出ると、すでにあたりは暗闇で覆われていた。昼間の長い季節とはいえ、やはり暮れてしまうと肌寒い。


千鶴は三条にある中納言邸から、南西に向けて歩を進めた。少し歩けば、すぐに高位の貴族たちの邸宅が集積している区域を抜ける。


ここより先は、闇が濃い。


帰り道の途中には、小さな社があった。四条を過ぎたあたり。都の真ん中を南北に貫く朱雀大路からは、やや外れたところにあたる。


いつも中納言邸から帰るときの習慣で、千鶴は、その社に立ち寄り、手を合わせて詣でた。


「ちょっとばかり、場所をお借りします。」


何を奉っているかも分からぬ小さな社だけれど、これも一応の礼儀。一声かけると、社の面前に据えられた石に衣装が汚れぬように、気を付けながら、腰掛けた。

その先の闇に目がなれるまでの間、ここで休息をとらせてもらおう。


千鶴は、ぼんやりと、闇夜を見つめながら、先程、言われた言葉を、頭の中で反芻した。


―――所詮、白拍子など、遊女が類。


その言葉を否定するつもりはない。

実際に、権力者の妾になっている者も数多いるし、それ目的で白拍子になる者も多い。


しかし、中納言 藤原某は、明らかな侮蔑を持って、この言葉を吐いた。


「藤原某」。某の名を、千鶴は知らない。


貴族の中には、呪詛に使われる、と言って、下の名を知られるのを嫌う者も多い。

それは、武力をもった者が出現し、かつてに比べ「(まじな)い的なもの」に対する畏怖の念が薄くなっている、このご時世でさえ、一部の貴族たちが、頑として曲げない習性だ。


源頼朝公が、鎌倉に拠点を構えて、はや幾年。

政治の実権は少しずつ、だが、確実に京から離れつつある。それは、一庶民にしか過ぎない千鶴でさえも、肌で感じるほどに、露になりつつあった。


しかし、多くの公家たちは、その事実をすんなりと受け入れてはいない。


彼らにとって、帝と高位の貴族たちに支えられた何百年という治世は、絶対であり、その栄華を捨てることはできない。川の水が上から下へと流れるがごとく、抗うことの出来ない変化を、彼らの多くは、受け入れられずにいた。


それでも、今日、舞の褒美に賜った狩衣(かりぎぬ)(着物の一種)は、中納言邸の厳しい台所事情を如実に物語っていた。布地の質も縫い目も、最初の頃に受け取っていたものに比べると、明らかに拙劣なものになっている。


現実は苦しくとも、貴族としての矜持だけは、異常なほどに、高い。


だから、口が裂けても言わぬだろう。

師匠の菊鶴ごと生活の面倒をみる、と言った中納言家に、実際にそれができるほどの財力がない、などとは。


おそらく千鶴一人を囲うのがぎりぎりか、それすら危うい。

千鶴が頷きさえすれば、あとは適当なところで、約束を反故にして、菊鶴など、放り出してしまうつもりだろう。


遊女同然の白拍子風情には、それをしても何ら問題はない。

中納言 藤原某からは、そういう、歴とした蔑みの色を感じた。


「はぁ。」


千鶴は大きく一つ、ため息をついた。

考えを巡らせていると、こらえ様ない苛立ちが沸き上がってくる。


そろそろ行こうかと、立ち上がりかけた千鶴の頭の上に、ドサッと何かが落ちてきた。


「いたっ!!」


烏帽子がぐしゃりと潰れ、重みで、頭がガクンと垂れ下がった。


「なっ・・・何?」


頭に手を当てて、それを確かめようとすると、子供のような声が頭の上から降ってきた。


「助けてくれ。助けてくれ。」

「うわっ!しゃべった?!」


驚いた拍子に、頭の上のものが、ずり落ちそうになった。慌てて、捕まえると、ふわふわとした温かい触感がした。千鶴は、その何かを両手で捕まえると、包むこむようにして、抱き上げた。


(なんだろう?猫にしては小さい。)


落とさぬように慎重に、頭から下ろし、目の前に抱え上げる。


「追われているんだ。オイラ、捕まったら食べられちゃうんだよ。」


千鶴の両手に掴まれたそれは、目の前で、全身をジタバタさせている。暗くて全体はよく見えないが、南天の実のような赤い目が二つ、闇の中で光っていた。少し大きめのネズミ・・・だろうか?


「追われているって、誰に?」

「それは・・・、あっ!!」


小さな何かは、突然、悲鳴を上げると、千鶴の手を振りほどき、ちょろちょろと腕を伝って、懐に飛び込んできた。


「ひあっ!!」


懐の中で、震えながら、声を上げある。


「助けてくれ。オイラはいないって言ってくれ。」

「いないって・・・誰に?」


尋ねた千鶴の言葉を攫うように、ひぅっと、一陣の風が、闇夜を駆け抜けた。

空気が重く、冷たくなる。


「そこの白拍子。」


突如、話しかけられた千鶴は、ハッとして顔を上げた。

視線の先には、上等な着物に身を包んだ、背の高い、糸目の男が立っていた。口許は扇で隠している。


(いつ・・・現れた?)


今の今まで、周囲に人がいた気配など、微塵もなかった。


(それよりもこの人は・・・この世のヒト・・・なの?)


男の周りだけ、浮かび上がるように、ぽわりと仄白く光っている。にも拘わらず、その姿は闇夜に溶けてしまいそうなほどに儚く、まるで風に揺れる柳の葉のように、つかみどころのない存在に思えた。


「ここらに、何か、逃げ込んできませんでしたか?」


幻想的な男は、千鶴に向けて、妖しく微笑んだ。見ようによっては、この上もなく(みやび)


「何かって・・・」

「何か、です。」


男が、ちらりと、視線を下げた。千鶴の懐を気にするように。

千鶴の懐の中では、先ほどの獣が、ガクガクと震えている。


(この子に、害のあるようには思えないけど・・・。)


千鶴は、落ちつかせるように、そっと、懐を押さえ、トントンと優しく叩いた。

それから、決意をもって、面を向ける。


「さぁ。私は特に、何もみていませんが。」


念のため、刀の柄に手を伸ばした。その仕草には気づいたはずだが、男に動じる様子はなかった。極めて淡々と言葉を発する。


「何も?」

「はい。何も。」


強さの読めない、得体のしれない男だ。もし、いきなり襲いかかってきたら、勝てるだろうか。


しかし、男はそんな蛮行には及ばなかった。


「そうですか。」


涼やかな目元を、スッと細めて言った。


「それならいいでしょう。」


(納得した・・・のか?)


男は、ちらりと空を見上げた。


「じきに夜が更ける。」


一瞬、そのまま闇に溶けて消えてしまうのではないかと思ったが、実際には、そんなことはなかった。


「今宵は新月。闇夜は魔が差す。丑三つ時になる前に帰りなさい。」


それだけ言うと、男はくるりと踵をかえし、千鶴に背を向けた。

どうやら、見逃してくれるつもりらしい。千鶴の身体を縛っていた緊張が解け、刀の柄に込めた力を抜こうとした、その矢先、男の声が飛んできた。


「そうそう。懐のそれ。拾った以上は、責任もって飼いなさい。」


驚いて、男を見る。

しかし男の姿は、どこにも見当たらず、ただ暗闇だけが続いていた。



明日も2話投稿予定。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ