表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

30/31

腐敗惑星のアリス第30回●地表は平和に満ち腐肉と風はもとの生物に戻る。星は生物、ロケットなどの機械類であふれる。 回収子ゲノンは、合体したレムリアにたづねた。

腐敗惑星のアリス第30回●

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

「マンガ家になる塾」 山田企画事務所

●http://www.yamada-kikaku.com/ yamadakikaku2009ーyoutube



 「母さん。お父さんや、この腐肉たちを助けてあげる方法はないの、

あたしはもう、戦いはいや」本当に疲れるもの。

 「あなたたち、何か方法は」レムリアは他の者に尋ねる。


 「我々には無理です」

 「皆を元にもどしてあげてよ」

トリニティが涙を流しながら叫んでいた。

 

「王なら、その力がおありじゃ」

 「そうするように王に呼びかけましょう」


 「風民の意識をかりましょう。風民よ、お願い、聞いて、風民も腐敗の風

でなくなりましょう」レムリアが叫ぶ。

 風民の意識が腐肉の意識を動かす。

 「寂寥王よ、あなたを許そう。この我を元の体に戻してくれるのな

ら」 

「待て」

ラフラタであるものがいった。


「お前たち、どういうつもりだ。この寂寥王を倒すのだ」

「ラフラタよ。お前はこの寂寥王の心の寂しさを感じられないのか。

孤独が解らないのか。創造者の苦悩が理解できないのか」

 

「ラフラタよ。お前の心をのぞいてみた」

 「お前には心が存在しない」


 「つまりは、ダークサイドの人間というわけだ」

 「寂寥王よ、我々はあなたを信用します。許しましょう」


「ラフラタの意識を、我々より排除しよう」

風民たちがこう考え始めた


 「やめろ、お前たち、どちらの味方だ」


が、ラフラタの意識は数千、数方の意識から攻撃を受け、分

断、消滅させられた。


■ やがて、地表は平和に満ちた。腐肉と風はすべて、もとの生物体

に戻った。


この星は生物やロケットなどの機械類であふれていた。


もとの姿に戻った回収子ゲノンは、肉体と霊体が合体したレムリアに言う。


 「君はもう帰るつもりは、ないのだな」

 「そう、ゲノン、許して。私にはこの子がいるの。それに、この世

界をもとに戻す手伝いをしなければならない」


 「では、君の守護神には、君が死んだと報告しておこう」

回収子ゲノンは宇宙の未来へと去って行った。


■ 「ラフラタはなぜ、急に我々を攻撃してこなかったのでしょう」

レムリアが言った。


 「寂寥王の分身が帰ってくるのを待っていたでしょう」

ゴーストトレインが答える。


 「罠を作って待っていたのだ。それゆえ、この星が腐敗したのはあ

やつのせいかもしれない。寂寥王の心を惑わせて、この星を寂寥王

言う。


 「ダークサイドじゃったか、あやつは」

チャクラが尋ねる。


 「だから、彼らは、世界をこのまま、破滅させたいのだ、それには

寂寥王を殺してしまう、あるいは、行動できなくしてしまうのが一

番なわけだ」

16面体の考えだ。


 「それが、奴らダークサイドの野望じゃろう」

チャクラも考える。


 「では、あたしに最初にあいにきた男はお父さんの分身、残留意志

なのね」

トリニティは昔をおもいだしていた。

 

「そうよ、別の星を再生していたのだと思うわ」レムリアが言う。

 「では、まだ、寂寥王に働いてもらわねばならないわけですね」

ゴーストトレインが言う。


「そういうことじゃ。レムリアとトリニティには悪いが」

 「かわいそうな、お父さん」トリニティは思った。

まだ、働かせるの、いいかげんにしたら。

(続く)


1975年作品 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

アリス・イン・腐敗惑星ー寂寥王の遺産ー

山田企画manga動画

●http://www.yamada-kikaku.com/ yamadakikaku2009ーyoutube

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ