表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

第6話 レバレッジ

 深々と降り積もった雪をかき分け、進んでいく。峠を越え、今は下山中。

 昨日はカマクラを作って一夜を過ごした。晩ご飯は大熊猫の肉。ベリルが捌いて、私が魔法でおいしく焼いた。捌く様子は正直見ていられなかったが、食べてみれば、体の内側から力が湧いてくるような感覚がする。このまま麓まで一気に行けそう。


 雲の隙間から朝陽が差す。海面に反射してきらびやかなエフェクトを(かも)し出している。海側に突き出た半島に、集落が見える。目的地はあそこだ。


「麓まで競争な!」

「走ると危ないよ…あ」


 ベリルが勢いよく転げ落ちていく。だから言ったのに。結構下の方まで落ちていったけど、頑丈だから大丈夫だろう。私は慌てず、後を追って下っていく。


「遅い!」


 案の定ピンピンしていた。羨ましいくらいに丈夫な奴だ。喚くベリルを放っておいて辺りを見回すと、近くに小道があることに気づく。どうやら人の往来はあるようだ。


 道なりに従って平地まで下りてくると、辺りに馬防柵が目につくようになってきた。集落に近づくにつれて増えている気がする。物騒だな、何に備えているのだろうか。

 そして、その先にはさらに物騒なものが待っていた。環濠に囲まれ、物見櫓まで備えた集落だ。入口では門番と、何やら言い争う人物がいる。あの風貌は───


「話にならんな、畜生等」


 今にも斬りかからんとする勢い。流石にまずいと思って、慌てて止めに入る。


「武器の持ち込みは禁止だ。こちらで預かる」

「よほど斬られたいようだな」


 自分よりも一回り大きい門番相手に、よくもまあ喧嘩を売れるものだ。ベリルもドロシーさんも、見てないで止めてくれ。


「なぁ、勇者の力でなんとかならねーの?」

「なっ、勇者!?」


 ベリルの不用意な一言に、門番たちが動揺する。後ろにいた上司らしき人物と相談し始めた。余計なことを言ってしまったのではないだろうか。変な汗がでる。


「揉め事を起こさないと誓うのであれば、入国を許可しよう。ただし、案内人をつけさせてもらう」


 危うく旅が終わるところだった。どうにか厄介な事態は回避、ホッとする。ナイスアシストだベリル。今回ばかりは感謝する。

 案内人に付き添われて、なんとか入国できた。門番は案内人と言っていたが、実のところは監視役だろう。勇者と聞いて動揺しているあたり、警戒されているに違いない。


 聞くところによると、この国は人間と魔族の混血民族が暮らす国らしい。シャーマンによる伝統的支配が色濃いようだ。統治者や専業工人がいて、社会的にはそこそこ発展している方だろうか。近代国家には遠く及ばないが、さながら部族社会と初期国家の中間といったあたりだろう。

 それにしても、やけに人が多いな。案内役の女性が親切そうだったので、ちょっと聞いてみる。


「随分と人が多いですね」

「今日は年に一度の祭が催される日なんです。賭け事も今日だけは解禁されるので、みんな集まっているんですよ」

「どんな祭なんですか?」

「御神体のオオクマネコサマを祀るために、女性たちが武を競う祭です」


 一気に血の気が引く。いま大熊猫って言ったか…?聞き間違いじゃなければ、昨日倒して食べた。なんて口が裂けても言えない。ここは大人しく黙っておくべき。


「それならたおし…」

「わーっ!」

「んぐっ!?」


 咄嗟にベリルの口を防ぐ。なんてことを言うんだ殺されるぞ頼むから黙っててくれ。


「お前ら、いつの間に仲良くなったんだ。まぁ、そんなことはどうでもいい。金が無い。お前らそれに出ろ」


 こっちも何を言っているのだろうか。お前「ら」?私も?ドロシーさんに言ったわけではなさそうだし…というか、金が無いってどういうこと?


「ギャンブルで旅の資金を確保するんだ。その賭け事、俺らも参加できるよな?」

「えぇ、問題ありませんが…」


 避けては通れな…え?ギャンブル???考える間もなくベリルに手を引かれて、そのまま出場手続きまで済んでしまった。もはや逃げられそうにない。


 大会は四人のトーナメント形式。私とベリルのほかに二人が参加する。ルールはほぼ相撲。ドロシーさんは武闘派じゃないので不参加。私も武闘派ではないのだが。


 トントン拍子でことが進み、一回戦はベリルvs国の代表選手。相手はベリルよりも一回り大きい女性?だ。観客は体格の小さいベリルを嘲笑しており、オッズは高い。

 鐘の音とともに試合が始まる。ベリルが真正面から突っ込んでいく。相変わらずだな、ベリルらしいが。まあ、あの大熊猫と張り合えるくらいだから大丈夫だろう。勝だろうと思っていたが、相手もなかなかしぶとい。膠着状態が続く。実力が拮抗しているのか、いや、やや押されている?もしやまずいのでは。


「……Enhance…」


 ん?いま何か言ったか?声のした方を見ると、ドロシーさんが手元で杖をいじっている。

 そのとき、観客が沸き上がった。目を離した隙にベリルが押し返し、優勢になっていた。なるほど、ドロシーさんが魔法で何かしたな。強化魔法の類でもかけたのだろう、ずるじゃないか。


 そのまま場外へ押し出し、激闘を征したのはベリル。歓声が巻き起こる。ベリルがうれしそうに勝利のVサインを掲げ、観客に手を振りファンサービス。まったく、いい性格だ。

 熱気冷めやらぬ中、私の番になってしまった。そのとき、席を外していた勇者様が戻ってきた。


「国中の高利貸しから金を借りてきた。レバレッジ1000倍、全部ベリルに賭けた。お前が勝てば八百長が成立する。絶対に勝て」


 アホだ。アホすぎる。何故こんな奴が勇者なのだろうか。負けたらどうするつもりなんだ。奴隷にされて一生働かされるのでは?体中の臓器を売っても足りない額の損失を抱える羽目になるぞ。考えるだけで顔面蒼白、色を失う。


 余計なプレッシャーを背負わされ、舞台に立つ。相手は熊のような巨体の女性。勝てるわけない。が、さっきの戦いを見た観客は、私を差し置いて勝手に盛り上がっている。迷惑だから本当に止めてほしい。注目されると調子が狂うタイプなんだよ私は。


 否応なく開始の鐘が鳴る。

 即座に距離を詰められ、強烈な右ストレート。

 避ける。

 ドッジボールは嫌いだったが、幸いにも生き残るのは得意だった。


 今度は左を避ける。パンチの圧が凄い。当たったらひとたまりもないだろう。というか、そういうルールだったっけ。


 またしても右。これも避ける。

 図体がデカいからか、素早さには優れていないようだ。しかし、ここからどうしたものか。相手は自分よりも遥かに大きい。もはや生物としての格が違う。これが半魔の力か。


 攻め手にあぐねて思考を巡らすが、不意に脱力感に襲われる。

 もしやと思ってドロシーさんの方を見ると、また杖をいじっていた。

 嗚呼、弱体化魔法をかけられたな。


 バシッ。頬に拳を食らう。直撃は免れたが、普通に痛い。このままじゃ負ける。どうする。

 そもそも、ドロシーさんは何のつもりなんだ?負けてもいいというのだろうか。いや、今はそんなことどうでもいい。目の前の敵をどうにかしないと…。


 ───そうか。


「エンハンス!」


 閃いた。自分に攻撃力アップの強化魔法。この程度の魔法なら杖がなくても使える。


 見切った、ここだ。

 相手のパンチに合わせてカウンター!


 ペチッ。


 一発当てたが、全く効いていない。そうか、1を10倍にしても10にしかならない。元の攻撃力が低すぎた。簡単なことを見落としていた。


「ふざけているのか?」


 相手の反撃、強烈なビンタを喰らう。

 視界が揺れる。このまま倒れてしまえば、いっそのこと楽だろうか。


「絶対負けちゃいけねぇ!」


 聞き覚えのある声。前にも同じようなことがあった気がする。

 刹那を思考が駆け巡る。そして、細い勝ち筋を見出だす。意識が明確になる。倒れる寸前で、どうにか持ちこたえた。


 相手が突進しながら、大きく拳を振り下ろす。トドメと言わんばかりの大きな動作。隙も大きい。ぬかったな、慢心は敗北を招く。

 相手の拳を素早く(かわ)し、そのまま懐に入る。相手の勢いを利用して、投げ飛ばす。

 バランスを崩しよろめいた相手にカーフキック、相手は盛大に転び、地面に倒れ込む。

 すかさず覆いかぶさり、てこの原理(レバレッジ)を応用して十字固(じゅうじがため)を決め込む。


「くっ…」


 頼む、早く決まってくれ。こっちも長くはもちそうにない。


 突然、レフェリーによって引き剥がされる。既に相手は落ちていた。


 観客はしんと静まり返っている。まさか反則負けになったとかじゃないよな、ルールあんまり確認してなかったけど…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ