表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逃げよ竜~The dragon's escape~  作者: 煌星 猪良(きらぼし いら)
3/4

運命の日の前日

タイトルをちょこっといじりました。内容は特にはいじってないので(以下略)

 日が西に傾き、空がきれいな橙色に染まる頃、農作業を終わりにした俺と父さんは、家路を歩いていた。


「全く……お前は長男のくせに早起きもろくにできないのか? 農作業は朝が肝心なのだぞ。分かってるのか?」


 歩きながら、父さんが俺に説教をしてくる。今朝の寝坊のことだ。


「父さんも知ってるだろ、俺が朝にだけは弱いことくらい」


 俺は少しうんざりしながら、(しか)めっ(つら)で返した。そうしたら父さんは、今度は鼻を鳴らして、俺に言う。


「ほう、『朝にだけは』だと? ムカデと毛虫を見ただけで悲鳴を上げるくせにか?」


「うっ……」


 俺は言葉を詰まらせた。そんな俺に、父さんは畳み掛けるように続ける。


「それだけじゃないぞ。この前肥料を撒かせたときは、肥料の臭いで吐きかけただろう? そのもっと前には、蜂が近くに飛んできただけで逃げ帰ったじゃないか」


 父さんはそこまで言うと、したり顔になって言い放つ。


「どこがだ? 虫も肥料もダメなお前の、どこが『朝にだけは』なんだ?」


「は……はははは…………」


 完全に返す言葉を無くした俺は、苦笑いをしながら、父さんの目から視線を逸らす。

 そんな俺を見てから、父さんは正面に向き直り、鼻を鳴らすと止めの一言を言い放った。


「まだまだ、お前に畑は任せられないな!」


「はは……はい…………」


 俺は苦笑いの後に、肩を落としてうなずいた。……ここで、俺の身の回りについて、もう少し詳しく説明しておく。


 まず、父さんの名前は龍走(タツバシリ) (ゲン)。“厳”って名の通り、俺に厳しくて口煩い、それでいて反論しようものなら簡単に説き伏せてくる、畑仕事40年一筋の、頑固親父だ。外見もいかにもそんな感じの、少し大柄でがっしりした身体に、ちょっとしわが寄った50代の老け顔、眉間にも幾らか皺が寄っていて、若干のいかつさがある。

 また、麦わら帽子を被っているから今は見えないが、頭頂部の毛が少し薄くなりつつある。


「……翔太、今父さんのことを、ハゲって言わなかったか?」


 ……それともう一つ、変なところで滅茶苦茶勘が鋭い! …………っと、こんなことしてる間に、俺の家に着いたみたいだ。

 俺の家は、古い木造の二階建てで、広さはまあまあ、片田舎ってくらいだから、藁葺きの屋根の家だ。

 家の裏は、少し高めで急な坂になっていて、そのすぐそばには田んぼがある。


「鱗、正子(マサコ)、帰ったぞ」


 父さんは、引き戸を開けて帽子を脱ぎながら、そう言って家の中に入っていき、俺もその後に続いて入っていく。

 説明するまでもないかもしれないけれど、さっき父さんが呼んだ人の名前は、龍走 正子で、俺の母さんだ。


「お帰りなさい。あなた、翔太。たった今ご飯の用意ができたわ。囲炉裏に座って」


 母さんはそう言いながら、さっきよそったばかりなのか、白い湯気を上げる白飯が入った茶碗を持って、囲炉裏に向かう。囲炉裏には、妹の鱗がもう座っていた。

俺と父さんは、すぐ横の水道で手を洗い、履いていた長靴を脱ぐと、俺は鱗と、父さんは母さんと向かい合う形で座る。

 そうしたら父さんが合掌し、その後に俺たち三人が手を合わせると、


「「「「いただきます」」」」


 全員で声を合わせてそう言ってから、食事を始める。俺は熱い鹿汁をすすりながら、正面に座っている鱗に、ふと目を止める。

 俺の妹の龍走 (リン)は、歳が俺の二つ下。農業をせずに、毎日村から片道2時間かけて、高校に通っている。

 外見は、低めの背に少し細めだけど優しい目付き、穏やかな笑みを浮かべているような口元、長めの黒髪を、後ろでひとつに縛っている。性格もその容姿通り、穏やかで明るい、他人に好かれやすいタイプだ。


「……お兄ちゃん、何? また私の鹿汁狙ってるの? 本当、食い意地張ってるわね……」


 ……もう一つ強いて言えば、こいつは俺に対してだけ、少し腹黒くなるな!

 次に俺は、そんなことを思いながら、母さんに視線を移した。母さんは、地味な着物と割烹着かっぽうぎがよく似合う、40代後半で少し皺が寄ってはいるが、綺麗な顔立ちの専業主婦だ。背は俺とほぼ同じくらいで、そんなに大きくはない。性格は温厚だけど、口は父さんと同じくらい達者で、俺の文句なんか全然効かない。

 そして何より、母さんの作る料理は絶品だ。いま俺が啜っている鹿汁なんかも、本当に頬が落ちそうなくらいに、美味い。

 でも、何も作れない俺が言うことじゃないが、ちょっと品数が少ないかな……。


「あら? ご飯の文句言うと、もう作ってあげないわよ?」


 ……母さんについてももう一つ、父さんみたいに、変なところで勘が物凄く鋭い!

 …………まあ、こんな感じのが、俺の家族だ。ちなみに俺、翔太は、身長は170㎝ほど、体型は一応農業従事者らしく、まあまあ筋肉質、黒い短めの髪に、少し鋭い目付きで口元が締まっている。要するに、普通の18歳の男だ。

 こんなところで考えるのを止めた俺は、鹿汁が入った器を置き、ご飯に手を出した。その時、


(ジリリリリリリン……ジリリリリリリン……)


 俺の後ろで、突然黒電話が鳴った。


「……はい、龍走です」


 後ろを向いて受話器を取り、それを耳に当てた俺はそう言った。


『あ、翔太? 俺、遣主佳(ケンスケ)だよ』


 すると、受話器から聞こえてきた声に俺は、思わず少し元気に答えた。


「よお、遣主佳!」


 今俺が話している、遣主佳っていうのは、本名は流獄(ルゴク) 遣主佳(ケンスケ)

 俺の幼馴染みの男で、簡単に言えば、俺の一番の親友だ。俺の声に、電話の向こうの遣主佳が答える。


『さっき学校から帰ってきたところだ。お前は、今は飯の時間ってとこか?』


「ああ、ちょうどそんな時間だ。ところで、こんな時間に電話するなんて、何か用か?」


 俺は遣主佳の問いに答えてから、用件を尋ねる。


『ああ、そうだった。ちょっと、お前の親に代わってくれないか? 話したいことがあるんだ』


 その答えに、俺は後ろを向き、俺を見ていた母さんに伝える。


「母さん、電話」


「はいはい」


 母さんは食器を置くと、電話の前に来て、俺から受話器を受け取り、それを耳に当てる。


「はい? …あら、遣主佳くん。こんな時間にどうしたの? ……え? …あら、そうなの? わざわざありがとね。それで、いつなの?」


 普通に電話の対応をしていた母さんを、俺はご飯を食べながら、なんとなく見ていた。すると、


「っ!! ……わ、分かったわ。ありがとね」


 母さんは一瞬、間違いなく驚愕したような顔をすると、すぐ元の表情に戻し、少し震えるような口調になってそう答えると、受話器を置いて電話を切る。


「……? どうしたんだ、正子?」


 父さんに尋ねられた母さんは、振り向いて父さんと向き合うと、やっぱり少し震えるような口調を、必死で隠すように答えた。


「『竜狩り』の日程が決まったんですって」


「……何? いつだ?」


 すると父さんは、一瞬遅れてもう一度尋ね、その言葉に母さんが答える。


「明日……ですって…………」


「っ!! …………そ、そうか、明日か。それはまた急な話だな……」


 その答えに、今度は父さんも、一瞬驚いた表情をしてから、母さんみたいに震える口調を隠すようにそう言い、ハハッと笑った。でも、その笑いはまるで作り笑いみたいで、いつもと何かが違った。


「……? ……『竜狩り』明日なの?」


 ここで鱗が、そんな二人の妙な様子に、少し戸惑いながらも、おずおずと二人に尋ねる。

 すると母さんが、はっとしたように鱗の方を向き、答える。


「そ、そうよ。さっき決まったみたいなの。本当、急よね」


(…………?)


 俺はそんな母さんの表情に、また何か違和感を覚えた。

 母さんは笑っているのに、全く笑っていないような…………そう、笑っているのは表面だけで、裏にはまた何か別の感情を持っているような……


「翔太、鱗、そういうことで明日は『竜狩り』の日だ。夕飯が済んだら、すぐに寝なさい」


 ここで、父さんがそんなことを言ったため、俺と鱗は、同時に父さんの方を向く。父さんも、無表情ではあったけれど、やっぱり何か違和感を感じた。

 でも、『竜狩り』の前日はいつも早く寝ろと言われていた俺たちは、その言葉自体には違和感を持たずに、二人で頷くと、また夕食を食べ始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ