表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕〔ガールズラブ要素〕〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

新聞記事『ネットの漫画広告はわいせつか?問われる日本文化』

作者: Yuji

 ()っぱい()っぱい()っぱい。泣き顔、汗、粘液。市民の生活に欠かせないネット上の漫画・ゲーム広告に疑問が投げかけられている。



「漫画・ゲーム広告を考える会」(主催・広告を考える倫理委員会)が3月25日、東京都港区で行われ、ネット文化をどう守っていくべきか話し合われた。講演したジャーナリストの泥障作(あおづくり)(じょう)さんは、日本のネット広告に対するコメントを紹介。特に海外からの反発は強く、SNS上では動物愛護、環境保護、ヴィーガンの観点からの批判的な書き込みが多数寄せられており、こうした文化摩擦を避ける目的で、筋トレ娘や艦隊娘の広告が法規制の対象になりかねないと懸念した。



 泥障作(あおづくり)さんは、漫画・ゲーム広告を歴史ある日本文化として対外的にPRしていく必要性を強調。「少女やリーマンのモノ化」という残虐なイメージを払拭するためにも、海外で認知されているタトゥーを広告に取り入れることや、清潔さを連想させる学校や看護師の制服を前面に打ち出すなどの例を挙げた。



 その後の討論では、愛好者から「幼い頃から親しんできた1話39円広告に批判があるとはびっくり」「海外の方々にも、愛情を込めてGIF広告をクリックしてもらいたい」などの声も。



 政府機関のサイバーセキュリティ対策室広報担当者は、近いうちに漫画・ゲーム広告が法規制の対象となる可能性は低いとしながらも、「ヒアリングした議員の捉え方次第で状況が変わることもあり得る」との見解を示した。



「市民の生活の一部となっている戦艦娘や筋トレ娘広告が失われれば」と、泥障作(あおづくり)さんは言う。「私達は防災保険の広告で興奮することになるでしょう」


読んでくださり、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに小説サイトで結構ヤバイ広告がでてきますよね (;'∀') >戦艦娘 あれ? 艦コ〇の時代は終わったのか? (´;ω;`)ウッ…
[気になる点] こんにちは、割烹には一週間しないと書き込めないのでここに書き込みます。あと、削除しておいてね。(^_-)-☆ Lieber Yuji Ich schreibe es hier.bitt…
2020/04/07 12:10 退会済み
管理
[一言] 確かWebの広告はその人の検索履歴等から最適な広告を表示するシステムになっているのもありますよ。 そしてアダルト系の広告は金に成りやすいので、よく表示されてしまうのは仕方がないですね。 他人…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ