表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/32

第七話 これからも楽しいことしましょうね

 月曜日。学校から帰宅したあと、いつもどおりはかどらない勉強に悶々としていると、とんとんとノックの音がした。


 返事をする。ドアが開くとそこに大きなスポーツバッグを肩にさげた琴吹さんが立っていた。


「お邪魔します」


 と、言って彼女は俺の部屋に足を踏みいれた。


 ――……?


 違和感があった。

 前は、


『先輩、わたしと楽しいことしましょう!』


 などと無駄に元気よく言ってやってきたのに、今日は声に張りがない。


「琴吹さんでもお邪魔しますって言うんだな」

「出会い頭のディスりに驚きを隠せません」


 などと言って両手をぱっと広げたが、やはり表情は冴えない。


「いや、ディスじゃなくて、前とセリフが違うなあって」

「なんだ、しつけを受けてない野生児呼ばわりされたのかと思いました」


 胸に手を当てて「ほっ」と息をついた。

 俺はスポーツバッグに目をやる。


 ――今度はなにを持ってきたんだ……?


 迷惑に思う気持ちのなかに、ほんの一さじだけ期待感がある。


 バッグを床に置く。「どさ」とも「どん」とも音は鳴らない。


 なにも入ってないのだろうか。いやまさか、琴吹さんが手ぶらでやってくるなんてちょっと考えづらい。なにか軽いものが入っているのだろう。


 ――軽いもの……。それでいてスポーツバッグが必要になるほどの(かさ)があるもの……。


 脱脂綿? いや、持ってきてどうする。

 羽毛……、枕か。ありそうだ。

 あとは、スナック菓子とか。


 琴吹さんがファスナーの引手をつまんで移動させた。俺は首を伸ばしてバッグのなかを覗きこむ。


 バッグの口を広げる。そこには――。


 ――……?


 なにもなかった。バッグの底板が見えるだけだった。

 やはりなにも持ってこなかったのか? いや待てよ、そうか――。


「空気を持ってきたのか」

「先輩なに言ってるんですか?」

「それともトンチをきかせて虚無を持ってきたとか」

「先輩、いったん深呼吸しましょう」


 俺は言われたとおり深呼吸した。脳に酸素が送られ、冷静になる。


「なにも入ってないな」

「正気にもどってくれて安心しました」

「つまり琴吹さんがバッグに入るんだな?」

「わたしの安心を返してください」


 俺は首を傾げた。琴吹さんは噛んで含めるように言う。


「なにも持ってきていません。バッグだけですし、なんの仕掛けもありません」


 つまり一番最初の予想が正解だったらしい。しかし正解にたどり着くことで疑問がかえって深まった。


 琴吹さんはなんで空のバッグなんて持ってきたんだ?

 表情に出てしまっていたらしく、琴吹さんは、


「持ちこんだものを持って帰ろうかと」


 と、説明した。


 それは俺が望んでいたことだった。だから「そっか」と相づちを打てばいい。なのに俺は、


「なんで?」


 と、問いただすように訊いてしまっていた。


「いえ、その……、迷惑かと思いまして……」


 琴吹さんはうつむき、プリーツスカートの折り目を指でつまんでいじっている。俺がなにか言うのを待っているようだ。


 しかし俺は言葉につまっていた。「助かるよ」と一言そう言えばいいだけなのに、その言葉を彼女にかけるのがためらわれた。


「と、とにかく、持って帰ります」


 沈黙に耐えかねたように言って、琴吹さんはたこ焼き器を鞄に仕舞った。つぎに、漫画をバッグの底板に敷きつめるように片付けていく。


 少しずつ片付いていく部屋に、俺の気分は清々としていく――と、思ったのだが。


 本が一冊バッグに仕舞われるたび、なにかが欠けていくような寂しさが募っていく。それは手つなぎ鬼の胃をさいなむような孤独感ではなく、胸を刺すようなちくちくした痛みだった。


 琴吹さんが最後の小説を手にとったその瞬間、俺は声をあげていた。


「まだそれ読んでないから!」


 琴吹さんは顔をあげた。背筋を伸ばしてきょとんとこちらを見る様子が、なんだか日向ぼっこをするミーアキャットみたいだ。


 俺は咳払いをしてから、もう一度言った。


「まだそれ、読んでないから」

「読んでたんですか?」

「これから読む」


 琴吹さんの顔がひくひくとしはじめる。溢れそうな感情を必死でせき止めているときの顔だ。


「しょ、しょうがないですね。じゃあ小説は置いていかないと」


 いったん仕舞いこんだ本をとりだして積む。


「漫画も……」

「え?」


「漫画も、まだ読んでない」


 顔の痙攣がさらに大きくなる。


「じゃあこれも置いていきましょう」


 小説の隣に漫画の塔が復活した。


「あとさ、梨子にたこ焼きを食べさせてやりたいんだよ。だから」

「はい、じゃあたこ焼き器も置いていきますね」


 俺の部屋はすっかり前の状態にもどった。

 琴吹さんは演技がかった調子で言う。


「貸してあげるだけですから、また返してもらいに来ないといけませんね」


 ちらと期待するような目で俺を見る。


「そう、だな」

「でも、またなにか持ってきちゃうかもしれませんよ?」

「うん」

「先輩の部屋、もっと散らかしちゃうかも」

「うん」

「足の踏み場もなくなるかも!」

「うん」

「……いいんですか?」


 俺は言った。


「いいよ」


 その言葉は案外すんなりと出すことができた。


「~!!」


 琴吹さんは弾かれたように両手で口元を覆い、子犬が甘えるような声をあげた。目が泣いているみたいに潤んでいる。笑っているようだが、やっぱり顔を見せてはくれない。


 隠されると逆に見たくなる。俺は琴吹さんの顔を覗きこんだ。彼女は視線を避けるように顔を伏せる。空のバッグを肩にさげ、逃げるように戸口へ向かう。


 去り際、立ち止まり、顔を伏せたまま言った。


「先輩、また楽しいことしましょうね」


 そして脱兎のごとく帰っていった。


 ――惜しい。


 もう少しで希少な表情を見られるところだったのに。


 あそこまでがっちりガードされると、なんとかして見てみたいという気持ちと、ちょっとだけ『悔しい』という気持ちが湧いてくる。

 

 俺にだけガードゆるゆるな琴吹さんが、俺に見せたくない顔。


 琴吹さんはどんなふうに笑うんだろう。いつか彼女が俺に笑顔を向けてくれる日はくるんだろうか。


「まあ」


 俺はうずたかく積まれた本やたこ焼き器を見た。


 ――ゆっくりでいいか。


 俺は漫画を一冊手にとって読みはじめた。

これにて序章終了です。

次回からこのお話の肝とも言える『おうちデート』が始まります。甘さと癒し増量でお届けしますのでお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ