表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

小説は文が長い

 性的人間、大江健三郎の痴漢の話。

 主人公一人の中で、地下鉄で痴漢をする事と、社会的に成功する事が同時に起こり、決して馴染まない。

 がさつで何も知らない正義漢の乗客たちに捕まえられる彼の状況は悲劇的で、そこに感情の爆発がある。

 文章は最後の一行まで、そこに至るまでの過程を緻密に詳細に書いている。

 要点は、低劣な犯罪として貶められる中にある、純粋で崇高な欲望との対立。はた迷惑だけど。


※ ※


 太陽の季節、都知事の石原が昔書いた障子を陰茎で突き破る話。

 主人公は脳筋で、ヒロインはビッチ。

 親のすねをかじりながら遊びまわる彼がビッチとイチャコラしたあげく、くっついたり離れたりする。

 結局、逃げ切れなくなったのにビッチは死んじゃって葬式で焼香の灰をぶちまける、どこの信長さんですかってな結末。

 主人公はいい歳をした分離不安の子供で、何をしても構ってくれる理想の母親に見立てたビッチが、同じ自分の幼い傲慢のせいで永遠に失われるという、救われない葛藤が焦点。


※ ※


 人間失格は太宰治。

 葉ちゃんが、行動が嘘で言葉がほんとう、とばあやか誰かに言われた部分は何に対して本当なのかといえば心とか魂とかアストラル体だ。

 天使のような人でした、と彼がバーのマダムに言われた所で、映画のところで書いた鬼火の主人公を思い出してみてほしい。似てないだろうか?

 彼は子供の頃から現実との対決を避け、逃げ続けた結果、繊細で幼稚ながらその弱さに起因する警戒心により本質や本性を見抜く技を鍛えあげ、それでも負けてしまうしょうもない姿を見せ、それでもバーのマダムにだけは分かってもらえると信じる、祈りが神に通じるような幻想を描いた。

 マッチョな人が彼を嫌う気持ちはよく分かる。

 ひ弱さの極致が同情ではなく神聖視される妄想を、嘘と知りつつあたかも真実であるかのように(えが)いたのだから。騙される人も夢想家だが、嫌う人も実は同じ闇を抱えていてそれを認めたくないんだと思う。

 対立は、怖い現実と彼のアストラル体か何かだ。


※ ※


 虚航船団、筒井康隆。文房具とイタチ科が戦う話。

 バトルものだから一見わかりやすい。

 SFというのは大概メタファだ。リアルより問題を直面化出来るし、自由な設定が使え、それを踏まえた高次元な話までも描ける点が素晴らしい。例えばゾンビものはもともと移民のメタファだし、怪獣ものなんかは戦争のメタファであることは説明不要だろう。夢想の寝言ファンタジーに比べ、現代人の至高の宗教、科学の裏付けも武器だ。

 抽象的なものを目前に感じさせる便利なツールである。

 文房具は精神世界。基地外ばかり登場する。イタチたちは歴史。古代から現在に至るまでの学校で勉強するような事。

 もう一歩踏み込むと、精神異常の文房具たちは心の代弁者であり、対するイタチの持つ歴史はこの世の中、社会の代表者である。

 精神世界と、歴史や文化とのガチバトル、肉弾戦。両者全滅。

 心たちが社会を壊す為に暴れまわった末どちらも勝利とはいえない寂しい終末を迎える。

 狂気も破壊も戦争も愛もあらゆる何もかもが出尽くして最終で、コンパスとクズリの根暗なあいのこが「僕は何もしないよ、僕はこれから夢を見るんだ」

 と確信を持ったニート宣言する。


 だがここで真に対立しているのは、圧巻のドラマや文章量の終わりに、静かに目を閉じる事ではないかと思う。

 大国主命が国強請りされた時、かわりに高天原の神に要求したのは、目に見えない全ての支配だった神話を思い出す。あらゆる狂気や全部の歴史を網羅して書いても、目に見えない全てのものの量には決して敵わない。生者必滅、色即是空。


※ ※


 暗夜行路、志賀直哉だっけか二ページで挫折。つまらなかった。


※ ※


 蛇にピアス、金原ひとみ。

 スプリットタンの彼氏とサドの男友達との間で揺れる恋心、ドキドキ三角関係。

 アマちゃんは人殺しかもだったり、失踪したり、実は死んでたり。シバさんはそれを誅殺したのかもしれなかったり。主な登場人物三人なのにぼんやり現実感がない。

 主人公の行動原理は何気ない好奇心だけで、結果や原因に興味がない。夢のように曖昧な中で、痛みも過激な行為も殺人も全部窓の外にある"嘘"だ。珍しいものに手を伸ばすルアーに釣られる魚のような気持ちだけがここでの"真実"。

 何故か最後を覚えていない。

 あと吉高由里子可愛かった。


※ ※


 けちゃっぷ、喜多ふあり。変わったペンネームだが彼は私と同い年の、文藝賞受賞を果たした純文学小説家だ。ある派遣仕事の研修でたまたま会った。文章を隠し事をしてます、と自己紹介で言っており、は?

 は?

 と謎だったが、本気で本気の奴だったとは。ライター掛け持ち程度と思ったらとんでもなかった。

 なので本を買ってサインしてもらった。

 著者近影の写真より少しぽっちゃりしていたな。

 内容は痛い脳内妄想垂れ流しのヒキニートブロガー少女がその読者兼妄想の王子様と二人オフ会して、ついでに彼の手伝っているAV撮影に付き合って、その監督の暗い自主制作映画を見せられて彼の妄想を聞かされてそれからそれから、って話。

 文体もだいたいブログ調。モノローグのブログだからモノブローグと呼んであげようと今勝手に思った、ちょい前のネットトレンドを使ってみた新しい手法。二番煎じは無理だけど。

 オビに、下らないケータイ小説なんて書いてる場合じゃなくてこう使えって書いてた。時代ですな、いまやなろうか。

 河出書房から1100円で出てる。

 色々あって表面をさらっと考察して全部死ぬまでの暇つぶしみたいな主人公の独白。

 構成力と喚起するイメージに秀でている良作。

 読んでリア充頑張ろって思える。これじゃ単なる感想と宣伝だな。

 読みやすいし何かありそうだけどわかりやすい構図は見つけられなかった。だから芥川賞とれなかったんだよ、次行ったれ次。

 ちなみに派遣先では研修後、私は二十数名いるなかで一人だけ不合格になりました。

 iPhone落として連絡先消えちゃったから、もし万が一これを見つけたらワンコールしたってくれ喜多君!


※ ※


 赤毛のアン、実は読もうと思って読んでないが、赤毛で差別されている女の子が、本当のアンを分かってくれる友達と、分かってくれない友達の親や世間との葛藤で苦しむがそれを乗り越える話だと思う。

 社会と子供の内面の決して触れ合えない葛藤だ。

 たまたま一部をラジオで聴いた感想なので本当は違うかも。


※ ※


 レ・ミゼラブル、ヴィクトル・ユーゴー。

 ?……(読んだ?)

 !……(よんでない!)


※ ※


 なおここで言っているのは全部、そう受け止めた私の感想であり、事実それを意図して作者が書いたかは不明である。

 とか今更だが一応フォローしとこう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ