表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/130

第23回 孫家再興の野望

孫家遺臣たちの決断とは・・・。

袁術軍いよいよ寿春を発ちます。

第23回 孫家再興の野望


 曹操そうそうの進撃はまさに破竹の勢いであった。

 土着の豪族を次々と降し、軍勢は六万に膨らみ、徐州じょしゅうの州都である下邳かひに迫った。


 対するは徐州の牧、陶謙とうけんの正規軍八万。

 総大将には陶謙からの信の厚い陳登ちんとうあざな元龍げんりゅう

 俌陽ふようの地で真っ向から曹操軍に向き合う布陣をとった。


 数で勝る陶謙軍であったが、曹操軍は数々の修羅場をくぐり抜けて来た精鋭揃いのため下邳を出撃する時点から気勢で押されている。


 曹操軍は降伏してくる兵や民には寛容であったが、逆らう者に対しては容赦の無い殺戮を徹底した。その有様が想像を絶するほどであったため、陶謙の兵は同郷を殺された憎しみ以上にかつてない恐怖を感じていた。


 戦場での経験に疎い陶謙軍が頼りにしたのは、客将の待遇で陣営に招いていた劉備りゅうびの騎兵五千と南の揚州ようしゅうに拠点を持つ左将軍、袁術えんじゅつの援軍であった。



 揚州・寿春じゅしゅん、袁術の館


 「袁術様、徐州への援軍、ぜひ私にお命じ下され」

そう進言し深々とこうべを下げたのは、常に先陣を任せてきた紀霊きれいであった。

 洛陽らくようの都が健在で、俺が呂布りょふなどと遊侠の徒を気取っていた頃からの同志だ。武の腕前もさることながら、人並み以上に頭が固く頑固な男で、一端云い出したら誰の意見も聞かない。

 日頃は俺のことを『公路こうろ』などと呼び捨てにするが、公式の場では主君に恥をかかせたくないのか御大層に『様』付である。


 「徐州には援軍は送らぬ。軍議の場でそう申したはずだが」

俺はそう答えたが、紀霊や橋蕤きょうずい辺りが異論を言い始めることは予想通りであった。寿春の南、曹操の盟友である揚州の刺史、劉繇りゅうようを攻めるぐらいのことが、徐州の助力にはならないと考えているのだろう。


 「このままでは徐州が滅びます。曹操め、兗州えんしゅうを統べ、徐州を奪えば次はこの揚州。劉繇へ牽制の兵を向けたとはいえ挟撃の形をとられれば寿春は孤立無援。徐州の命運は寿春の命運でもあります」

紀霊は室内に響き渡るほどの大音声でそう云い放った。内容は正論である。


 「いけませんな。いけません」

脇に立っていた閻象えんしょうが口を開いた。

 劉繇の勢力に孫策そんさくを充てて徐州の援軍とするという作戦を提唱したのはこの男だ。

 「陶謙様と曹操殿の争いは私闘。他人がとやかく口を出す問題ではありません」

「私闘を仲裁するのが左将軍の仕事ではないか。官軍同士の争いは国を亡ぼす」

「紀霊殿、お言葉を返すようですが、今こそ危急存亡の秋ですぞ。遥か西の長安ちょうあんの都では献帝けんていがいよいよ李傕りかくら狼どもの手にかかる寸前。左将軍であらせられる袁術様の御役目は徐州の平定よりも帝の救出」

「その鬼畜どもとは確か和睦を結んでいたので?」

「軍勢が整った今、撃って出る機会と存ずる。豫州よしゅう潁川えいせんに陣取る張済ちょうさいを滅ぼし、その勢いで長安を突く。帝を擁護しまつりごとを正常に戻すことが肝心。そうすれば曹操如き鼠は自然と鎮まります」

「見事張済を討てればよろしい。しかしそう容易く勝てる相手ではない。机上の空論で戦を論ずる文官ごときにはわからぬ道理だろうが、潁川攻略に時を要すれば八方を敵に囲まれることとなり、亡ぶは我らとなる」

「潁川に立て籠もる兵は五万に過ぎぬとか。対して我らは二十万に届く勢い。勝てぬ道理がありますまい」

「それだから文官の戦勘定は危ういというのじゃ。城に籠られれば二十万の兵といえども降すは容易ではない。下手をすれば城を落とすのに二年はかかる。長安の後詰は十万を超える精鋭の騎兵。策無く潁川を攻めれば、返り討ちに遭う危険が充分にある」

「いけませんな。いけません。紀霊殿は危険だからと言って国が亡ぶのを待つ算段か。義を尊ぶ侠徒の出とは思えぬ言動ではありませんか」

「同志である陶謙様を救うも義でござる。劉繇を曲阿きょうあに釘づけにし、曹操を撃退して後顧の憂いを断った後に長安を突く。これは全うな戦略」

「そのような猶予が無いと云っているのですぞ。皇位を簒奪されれば漢国の命運は断たれるのです。袁術様はこの国の再建の願いを万民から託されております。それを無視しろと紀霊殿はおっしゃられるか」

閻象が紀霊に指を差してそう怒鳴った。


 数名の近臣たちも息を飲んでふたりのやり取りを見守っている。


 「友を見殺しにして何が国の再建か。仁義の欠けた国など案山子かかし同様の見せかけだけよ。いずれは烏どもに見抜かれて国は蹂躙される。国造りには確固たる芯が必要じゃ。家を支える大黒柱の様な魂、志が無ければ風雨に晒されて簡単に傾く」

紀霊は決して退かぬ。真っ向から閻象や俺に己が信念をぶつけてきた。


 「袁将軍、口上の機会をいただきたい」

側近のひとり、朱治しゅちが痺れをきらせて口を開いた。

 朱治はもとは孫堅そんけんの重臣である。文武両道に優れた将校として君主の代官などを務めていた男で、孫堅の亡き後、俺の主簿として引き立てていた。南へ攻め込むこととなった孫堅の遺児、孫策に付き従いたいころであろうが俺は許さなかった。揚州の平定などどうでもいいことなのだ。一番の問題は長安攻め、皇帝の奪回である。


 「申してみよ」

俺は朱治がどう云い出すのか興味があった。孫家再興のためならば何でもやる男だ。そして計算高い。

 「ありがとうございます。徐州平定、長安の奪取。どちらもこのくにの大事。無視する訳にはいかぬ事態です。ならばこの寿春に残る兵をさらに分けて進むが良いと思います」

「潁川の張済は董卓とうたく旗下の中で李傕や郭汜かくしと並ぶほどの戦上手。二十万の兵すべてをつぎ込む覚悟が無ければ落とせぬ」

閻象が、何をこの外様が、といった侮蔑の表情でそう横やりを入れた。


 朱治はそちらの方向を向かずに俺だけを見つめ、

黄蓋こうがい程普ていふ韓当かんとうをお使いください。命を捨てる覚悟で戦いまする」

 この三名は孫堅の代に『四天王』と呼ばれて敵に恐れられた名将である。

 孫堅亡き後、腑抜けのようになって隠居していた。

 この三人が俺の旗下に収まれば、俺の軍は倍以上の力を持つ。しかし、いくら要請しても仕官をしないのである。自分が忠義を尽くすは孫家だけと頑なであった。


 「動くか」

俺は静かに尋ねた。朱治ははっきりと頷く。三人とはそのような手はずになっているのだろう。

 「よかろう。三人を直ちに出仕させよ。校尉として召し抱える。黄蓋、韓当は紀霊、橋蕤と共に五万を率いて徐州に向かわせる。十万の兵は俺と張勲、程普と共に潁川を攻める」

俺はニヤリと笑ってそう決断した。これで孫堅の遺臣たちは俺の手駒となる。


 「袁将軍、三人を動かすには条件がございます」

朱治が意を決して真っ赤な表情で話を続けた。それも三人とは相談済みなのだろう。

 「よかろう。申してみよ」

「攻南軍が劉繇を倒し、曲阿を奪った暁には、我らを長江南に配していただきたい」

要するに孫策の軍に組み込んでほしいという嘆願である。それも千人に満たない孫策軍が州都の代地となっている曲阿を独力で落としてからの話だ。

 「応じよう」

俺は淡泊にそう答えた。閻象の口元にも思わず笑みが浮かぶ。

「袁将軍、確かなお約束と承った。よろしいか」

朱治も息を弾ませて問う。長江以南に孫家再興の拠点を作る。その目論見があっての進言であることは明白であった。


 「ああ。確かに約束した。曲阿は孫策に与えよう」


 生きて奪えればの話であるが・・・。


 わざわざ口にすべき話題でもない。



 こうして歴戦の勇を軍勢の先頭に立て袁術軍は寿春を発った。



俌陽の戦い。

曹操の強さはどれほどなのか。

こうご期待。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ