表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/130

閑話休題  登場人物紹介 ①

第3章に突入する前に登場人物の紹介です。


 ●袁術えんじゅつ公路こうろ・・・もと後将軍(現在は剥奪されています)袁家の家督を母違いの兄である袁紹えんしょう本初ほんしょと争う。戦争が嫌い。兵を率いるのも嫌。そんな野蛮なことは名門である袁家がやるべきことではないと考えている。純粋に政治家として政に係わりたい。若い頃はふらふらしていて侠のひとりとして呂布りょふ紀霊きれいなどと親交を深めた。現在の正妻との間に娘がいるが、戸籍上では存在しない隠し子もいる。司徒である王允おういんの孫、王耀おうようのことで経緯は現在不明。呂布の娘であるとは許嫁いいなづけの関係。


 ●紀霊きれい・・・洛陽らくよう脱出時からの仲間。呂布との一騎打ちでは引き分けたこともある。現在は袁術軍唯一の騎馬隊を率い先陣を張る。

 

 ●張勲ちょうくん・・・洛陽脱出時からの仲間。その時の代償として右腕を失う。現在は袁術軍の殿しんがりを務める。袁術軍きっての戦上手と関羽かんうは目をつけている。


 ●橋蕤きょうずい・・・洛陽脱出時からの仲間。その時の代償として左目を失う。紀霊とともに先陣を率いる。味方にも厳しく逃亡を図る兵は容赦なく督戦し斬ることで恐れられている。


 ●陳紀ちんき・・・洛陽脱出時からの仲間。旗本を率い、袁術の身辺警護に日々あたっている。


 ●雷薄らいはく・・・南陽なんよう旗上げから帰参。弓兵を率いる。寡黙。


 ●楽就がくしゅう・・・南陽旗上げから帰参。荊州北部では名の知られたもののふだと言われているがあくまで自称。最近ボロが出てきた。


 ●李豊りほう・・・南陽旗上げから帰参。汜水関の戦いにおいて、玉璽を携える使者、劉和りゅうわ趙雲ちょううんに託す。

 

 ●梁剛りょうごう・・・南陽旗上げから帰参。潁川の戦いの時は南陽に残り城代を務めた。


 ●陳蘭ちんらん・・・南陽旗上げから帰参。明朗な性格で部下からも慕われている。


 ●楊弘ようこう・・・南陽旗上げから帰参。武芸でも用兵でも陳蘭より上だが酷薄な性格で兵からの信頼は薄い。


 ●閻象えんしょう・・・南陽旗上げから帰参。袁術の伝令役。「いけませんな」が口癖であらゆることに難癖をつける。


 ●劉勲りゅうくん・・・寿春旗上げから帰参。洛陽では袁術とよく揉めていた侠の一団の長。野心があり約定を反故することも度々。汝南じょなんに砦を築き五千の兵を養っていた。


 ●田豊でんほう・・・袁紹のもとに密偵として入り込んでいる。現在は袁紹軍の参謀。


 ●魯粛ろしゅく・・・王耀の相談役として長安に遣わされた密偵。徐州じょしゅう刺史である陶謙とうけんからの推薦で袁術に仕えることになった。


 ●戯志才ぎしさい・・・潁川出自の参謀。地元を救うため袁術に味方し、八門金鎖の陣を張勲に授ける。


 ●徐庶じょしょ・・・戯志才の弟子。


 ●荀彧じゅんいく・・・潁川に住む無官の徒。名門荀家の麒麟児。袁術と袁紹の仲介役として活躍。しかし本人は帝のもとにしか仕えないことを明言。


 ●凌操りょうそう・・・紀霊の副将。武芸の腕は袁術軍一と関羽に目をつけられている。


 ●韓胤かんいん・・・袁術の側近。諸国の事情に通じている。他人との直接の交流は苦手。袁術もその笑顔を見たことは無い。


 ●韓浩かんこう・・・潁川の戦いでは南陽に残った袁術軍の重臣。


 ●荀正じゅんせい・・・潁川の戦いでは韓浩とともに南陽に残り梁剛を助けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ