表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/130

第2回 孫家の荊州攻め

孫堅が汜水関攻めの借りを返すべく、荊州劉表を攻めます。

第2回 孫家の荊州攻め


 長安ちょうあんの都を拠点とする「太師」董卓とうたくと後将軍を拝命した袁術えんじゅつとの和睦は水面下でゆっくりとだが進展していた。

 袁術の旗下で最も功績の大きかった長沙ちょうさ郡の太守、孫堅そんけんが正式に豫州よしゅう刺史に任命された。

 反董卓連合が汜水関を攻めるときに袁術が孫堅と交わしていた口約束が現実のものとなったのである。


 しかし孫堅は赴任地へは赴かず、一度、荊州けいしゅう南部の長沙郡に戻り軍備を整えた後、荊州北部に勢力を築いていた荊州の刺史、劉表りゅうひょうを攻めていた。


 口実は劉表の背任行為に対する制裁である。


 反董卓連合が汜水関を攻めていた頃、劉表は密かに董卓と手を組み、荊州の最北部に位置する南陽なんようを拠点にしている袁術軍の補給線を混乱させていた。

 これにより最前線にいた孫堅軍は兵糧不足に悩まされ、多くの将兵を失ったのである。


 当然ながら劉表はその裏切り行為を認めてはいない。董卓も同様で事実を認めてはいない。


 正直、孫堅も真実か偽りなのかなどということを追及するつもりはない。所詮は戦の口実にすぎないからだ。


 孫堅は荊州を欲しがっていた。


 それは劉表が荊州刺史としてこの地に来るよりも遥かに前からのことである。


 孫堅には生涯をかけて達成したい目標があった。


 長江を交通の柱に据えた国造りである。


 皇族や貴族の奴隷のような生活から脱却し、故郷を中央政府とは完全に分離した独立国家にすること。自由に暮らし、自分たちの幸せのために労働し、支え合うことのできる国を誕生させること。


 それが孫堅の志であった。


 そのために必要な地盤が荊州なのである。


 長江の重要拠点である江夏こうか江陵こうりょうなどはすべて荊州の管轄であった。

 もちろん長沙郡も荊州刺史の管理下にあり、その因果で以前孫堅は荊州刺史である王叡おうえいを自害に追い込んでいる。

 王叡は孫堅が荊州一帯を支配しようとする野望を持っていることに気が付き抵抗した男である。孫堅は王叡を董卓に加担しているとして城を包囲した。実際は董卓に加担している事実などなかった。ようは邪魔だっただけのことだ。


 劉表はその後任である。


 孫堅にとって豫州刺史など踏み台に過ぎない。孫堅が本当に欲しい官位は荊州の「牧」である。軍事権を有し、江夏や江陵を押さえれば孫堅が描く国造りは可能であった。


 だから孫堅は劉表を攻めたのだ。


 それは裏切り行為を決して許さない孫堅軍の体質ということよりも、悲願成就の意味合いが強い。


 そして袁術はそれを認めた。


 劉表を討った後の荊州の牧の地位も確約した。


 無論、袁術には袁術の思惑がある。


 河北一帯を支配し、強大な軍事力を有しようとしている兄の袁紹えんしょうの存在が袁術を強く圧迫していた。

 袁紹は袁術同様、名門袁家の本家を継いでいる袁逢えんほうの子である。しかし袁紹は正妻の子ではない。

 袁逢亡き後、家督を継いだのは長男の袁基えんきであったが、袁基と袁紹の人柄をたいへんかっていた叔父の袁隗えんかい共々、相次いで董卓によって殺された。反董卓連合に対する見せしめである。これにより袁家の家督が宙ぶらりんの状態になった。

 正妻の子である袁術が継ぐのが正道であるが、宮中において袁紹は袁術よりも高位にいた。

 父の袁逢も叔父の袁隗も生前から袁紹を絶賛しており、人気も袁紹のほうが上だったのだ。


 これが話をこじらせていた。


 どちらも正当な袁家であることを主張して止まない。

 また、それを承認する袁家の代表者たちは皆、董卓によって虐殺されていた。話をまとめる者もいなかった。


 袁紹は皇族である劉虞りゅうぐを新帝に立てて己の地位をさらに強固にしようとするが失敗に終わる。

 袁術は都を支配する董卓との和睦を進め、献帝から袁家家督を認めてもらう企みを持っていた。九割がた思うようにいっており、承認が下りるのも時間の問題である。


 窮地に陥った袁紹が次に考えたのが軍事力を柱にした勢力の拡大である。

 巨大な武力を有することで既存以上の並外れた発言権を得ることができることを、袁紹は董卓の一件から学んだ。

 三公を輩出した名門中の名門である袁家が董卓という家格の低い人間に滅ぼされる寸前まで追い込まれたという事実が袁紹に価値観を変えるまでの衝撃を与えていた。


 袁術もまた軍事力を背景にした権威が今の時代には必要不可欠であることに気が付き始めていた。袁紹が河北を制すれば三十万を超える兵力が結集する。兵力がそのまま発言権に比例するのであれば、袁術もまたそれに匹敵する兵力を揃えなければならないのが道理であった。


 その戦略上、南北に広大な面積を有する荊州の地を確保しておくことは重要であった。



 このようにそれぞれの思惑が重なり、袁術軍対劉表軍という異例の官軍同士の戦争が幕を開いたのである。



 荊州中部・孫堅軍陣営


 「劉表は宜城ぎじょうから襄陽じょうように移り、籠城の構えです。しきりに和睦を訴えております」

伝令がそう告げると、碧眼の将、孫堅は鼻で笑った。

「董卓からの援軍が無いことを知り臆病風に吹かれたか」

すると側近の朱治しゅちが口を開き、

「景帝の末裔とはいえ、所詮は文官。体躯は人並み以上と噂されてはいますがまともな戦などしたことはありますまい」

さらに孫堅の弟である孫静そんせい

「劉表に加担するものたちは少なく、集められても一万が限界。我が軍は精鋭二万五千。兄上の勝ちは目に見えていますよ。これで荊州は手に入れたも同然」

立ち上がって興奮気味にそう語った。


 孫堅の長江以南に新しい国を作るという奇想天外な夢は、志として将校たちにしっかりと伝わり根付いており、貴重な基盤となっていた。


 「袁術様に娘が生まれたと聞きました」

ポツリそう漏らしたのは孫堅旗下で勇猛果敢な将のひとりに数えられる程普ていふである。

「耳が速いな程普。それがどうかしたか」

「すでにその婿を要望する声が各地から寄せられているとか。中でも北の雄、公孫瓉こうそんさんや徐州の牧、陶謙とうけんなどが盛んに声をあげている様子です」

「生まれたばかりの赤ん坊にもう許嫁か。気が早いな」

「袁家の娘です。それだけの値打ちがあるのでしょう」

「なるほどな」

「殿、ぜひ手を上げなされ。袁家と強い絆を持つことは我らの夢の実現には必要不可欠なものでございます。ここはぜひに」

「我が家に袁家の娘を迎えるというのか……いや、しかし、さくはもう十六になる。すでに昨年初陣を済ませておるし、あまりに歳が離れすぎている」

孫権そんけん様がいらっしゃいます。今年で九つ。年相応でございます」


 「仲謀ちゅうぼう(孫権の字)をか……」


 「劉表は仮にも皇族。それを討つは後にたいへんな禍根を残します。それを断つためにも必要な縁組。袁家の親族であればそう易々と非難は受けません」

「しかし、家督を継ぐは策じゃ。家男の嫁に袁家の娘を取る訳にもいくまい。袁術殿が許すまい」

「家督云々ではありません。孫家と袁家のえにしが深いものになるかどうかが互いに重要でございます。おそらく袁術様も御承知いただけるかと」

「う、うむ……そうであろうか。いや、わかった。朱治を使者として南陽に向かわせよう」

「ありがとうございます」

そう云って程普は深々と頭を下げた。


 「ひとついいか程普」

「なにか」

「今の案。あの周家のこせがれの意見か」

程普は幾分微笑んで、

「孫家反映は家臣一同の願いでございます」

「う、うむ。わかっておる」

「ですが殿、あの者は人一倍殿の志に惚れております」

「そうか……今後も意見があれば申すよう伝えておけ。」

「重ね重ねありがとうございます」

今度は頭を下げず、じっと孫堅の目を見つめたままそう答えた。


 「伝令にございます。劉表の陣営に援軍が到着した模様」

「援軍……何者じゃ」

伝令の男は冷たい雨粒を床に垂らしながら、

「江夏太守、黄祖こうそ。兵一万五千」


 軍議の場が一時しんと静まった。


 荊州最強と謳われる黄祖軍が敵として動いたのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ